• ベストアンサー

公共財の特徴及び公共財の取引について

下記について、日常的な事柄、具体的なケースに置き換えて、わかりやすく御教授 いただけないでしょうか 限界便益、限界費用の意味は経済学の本を読んで、意味は理解していますが、 その意味を下記の文章にあてはめても、ピンときません。イメージが出来ません。 宜しくお願い致します。 1、各需要者の公共財に対する限界便益は、公共財の需要量の増加にしたがい、 徐々に低下する。 2、公共財の最適供給量は、各需要者の限界便益の和と限界費用の一致によって 決定される。限界便益が限界費用を上回れば、公共財の供給量を増やすべきであり、 限界便益が限界費用を下回れば、公共財の供給量を減らすべきである。

  • gold19
  • お礼率95% (722/758)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

イメージできない文章がプロ。

関連するQ&A

  • 経済理論に関する質問

    MC=MB(-MSC)つまり、限界費用=限界便益(-限界社会費用)の式です。この意味は、限界費用と限界便益が一致するポイントが需要つまり生産量の最大値であることを意味しています。当然、生産することによる社会費用を考慮するのですが。。。 この式は教授から学んだのですが、言っている意味は正しいでしょうか?

  • 外部不経済にいついて

    以下の記述について、もう少しわかりやすく御説明していただけないでしょうか 特に「社会全体にとっての限界費用と限界便益が等しくなる水準を上回る。」の部分 が理解出来ません。限界費用と限界便益の関係を例示して、わかりやすく御説明いただけましたら助かります。 外部不経済が発生している場合、市場需要曲線と私的限界費用によって決定される供給量は、社会全体にとっての限界費用と限界便益が等しくなる水準を上回る。つまり、自由競争の場合、過剰生産となってしまう。

  • サミュエルソンの公共財の最適供給量の決定条件

    サミュエルソンの公共財の最適供給量の決定条件というのがあります が、私的財では当然のことを公共財でも妥当するかを確認したものと考 えてよいのでしょうか? (公共財の市場需要曲線が個別需要曲線の垂直和になっている点で、私 的財と異なるため)

  • マーシャルの長期均衡での、価格と利潤の低下について

    私が読んだ本では、マーシャルの長期均衡では商品と利潤が低下すると書かれていますが、それは何故でしょうか?一応、以下に私が疑問にいたる経緯を記載致します。 マーシャルは市場にある商品の価格を決める区分として、一時的均衡、短期均衡、長期均衡、超長期均衡があるとしています。一時的均衡の価格は専ら需要が決めるとし、短期均衡の価格は需要と供給が等分に影響しあって決まるとし、長期均衡の価格は専ら供給によって決まると書かれています。 なぜ長期均衡の価格が専ら供給によって決まるかというと、既存企業の設備投資や新規参入により供給量が増すからと書かれてます。 そして、供給量が増大すると商品の価格は低下し、企業の利潤が低下することも書かれてますが、私はこの部分がピンときません。 これは、どういうことでしょうか?供給量が増大する理由は需要の増加が見込まれるからであり、需要の増加と等分に供給も増せば在庫はたまらないので商品価格は低下しないはずです。技術革新により生産性が上がれば生産費用が低下したぶん商品価格は低下することもあるでしょうが、その場合は利潤は下がらないはずです。 長期均衡が企業の利潤を低下させるというのは、需要の増加が見込まれるよりも供給を増加する勢いがつきすぎることで、需要の増加量よりも供給の増加量のほうが大きくなるからでしょうか?そうであれば、市場全体で在庫が増えるあまり値崩れがおこることで利潤が下がるということはわかります。ということは、長期均衡のケースでは需要量よりも供給量のほうが大きいということを前提にしているのでしょうか? 私はこの認識で良いでしょうか?それとも間違っているでしょうか?私が読んだ本では、そこまで書かれていなかったので、マーシャルの長期均衡における企業の利潤低下の原因がわかりません。 ご教示お願い致します。

  • 公共事業と有効需要

    ☆公共投資の増加は乗数効果により多くの有効需要を創出し、国内総生産(GDP)を拡大させる。 乗数効果:一定の条件下において有効需要を増加させたときに国民所得が乗数によって増加する現象。  (この文の一定条件下の有効需要の増加 とは、公共事業による有効需要の増加ということを言っているのでしょうか?) ☆の文の意味をできるだけ簡単に説明して頂けないでしょうか?乗数効果の意味も分からず困っています よろしくお願いします

  • 公共経済学の問題について質問です。

    公共経済学の問題について質問です。 「独占企業が供給する財に対して、政府が独占企業を納税義務者とする従量税を課税したとする。この財の需要曲線は通常のものであったとする。このとき、この財の供給の価格弾力性がゼロ(となるような限界費用の構造)であった場合、この課税に伴う超過負担はどうなるか、説明せよ。」 と問題があります。 私は需要曲線は右下がり、限界費用曲線は垂直になり、課税後の限界費用曲線も垂直で課税前と変化が無く、限界収入曲線も変化しないので、財の供給量は変わらず、価格も変わらないので、家計の支出は変わらず、租税は全て企業に転嫁され、超過負担は生じないと考えています。 解答では、租税が企業ではなく家計に転嫁されているとなっています。 ただ前述のとおり私は租税については全て企業に転嫁されると考えています。 どなたかこの問題について解説してくださる方はいないでしょうか?

  • 経済数学の利潤関数を求める問題について

    ある国では財の消費量が追加的に一単位増えると国民の総便益が追加的に100-2x増加するとともに、費用が追加的に3x増加する。x≧0として以下の設問に答えよ。 (1)この国がx単位の財を消費したときの純便益(総便益から費用を差し引いた便益)を与える関数を求めよ。 という問題なのですが、今一つ問題の意味(?)が理解できず・・。「追加的に」とあるので限界の話なのだとは思うのですが、この場合純便益を求めるには100-2xから3xをマイナスして積分をするのか、積分するとしてそれは不定積分なのか?・・などと混乱しております。 お時間のある方、どうか解説をお願いいたします。

  • 新古典派経済学

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 「古典派」や「新古典派」の分類は様々あるが、「新古典派」について一 般的に言われている特徴をあげると次のようになる; (1)価格が非常に伸縮的だと仮定されており、需要と供給が一致するように 価格が短期間で調整される。たとえば、不況期に雇用が減少したとして も、賃金が低下することで再び雇用が増加に転じる。 ※現実では、長期の経済を考えたときに価格は伸縮的になる。 (2)供給側の生産費に加えて、需要側の限界効用がモノの価値を決める1つ の要素になると考えている。たとえば、1杯目のラーメンに対する需要は 大きいのでその価値も大きくなるが、5杯目のラーメンに対する需要はと ても小さくその価値も小さくなる。

  • ミクロ経済学の欠点・欠陥はなんでしょうか?

    ミクロ経済学を学んでいます。 ミクロを勉強をしていると、その内容は確かに納得することもあるんですが、 現実の経済は必ずしもそのとおりになっていないと思います。 ある教科書では、ブランド品なんかの企業は独占企業で価格決定権を持っている、 そして値段を下げれば需要量も増え多く買われるなんて言ってます。 でもブランド品なんかは安くなったり供給量が多いと買わない人が出てくるはずです。 他にも色々考えてたんですが、ミクロ経済学がいまいち信用できなくなってきました。 ネットを調べてみると、ミクロ経済学では失業者・不況・売れ残りを説明できないだとか、 色々書いてありました。本当かどうかわかりませんが。 企業は買い手の需要量を見て売れ残りのないように、価格と供給量を決めますよね? そもそもこういうことってできないと思うのです。すべてを把握できるわけがないのだから。 市場均衡価格と一致する限界費用などもわからないと思いますし、限界費用を一致するような点 で生産を止められるとは思えません。そもそも需要って変化するものですし、費用だって変化する はずです。そんな疑問があります。他にもいろいろ。 ミクロ経済学、あるいは経済学全般の欠点・欠陥とその理由が知りたいです。 ミクロでは説明できない事とか、ミクロ経済学に足りない事とかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 供給曲線について

    経済学において、価格が低下すると需要が増加するため、需要曲線は右下がりになります。しかし、供給曲線はなぜ右上がりになるのですか?わかりやすい説明をお願いします。