• 締切済み

タダより高いものはないとは言いますが

 現代の経済学の基本的なものの見方の一つとして、「適当な価格付けがなされる事で需要と供給が上手く調整される。」というものがあるように思いますが、この質問コーナーでは、質問の回答を受ける費用がタダ(アドバイスへの見返りがない)であるにも関わらず、適当な水準の回答(供給)と多すぎない質問量(需要)が存在しています。勿論世の中にはボランティアというものがありますが、ボランティアにある参加者の社会的便益とかそういったものもこのコーナーには(不特定多数が参加しているので)ありません。この現象に関して首尾一貫した経済学的説明は可能でしょうか。

みんなの回答

noname#15238
noname#15238
回答No.8

お邪魔します。 個人的にはこの質問は好きなタイプです。 時間の関係で気になる点だけ書き込させていただきます >この現象に関して首尾一貫した経済学的説明は可能でしょうか。 この現象から普遍的経済法則を見つけ出すのが経済学と個人的には考えています。 「人間がどんなに利己的なものと想定されうるにしても・・・(かれら)の幸福を、それを見るという快楽のほかにはなにも、{かれ}はそれからひきださないのに、{かれ}にとって必要なものとするのである」アダムスミス

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.7

参加者(回答者)の便益がないとおっしゃいますが、そうではありません。 質問に対して回答することは回答者にある種の満足感を与えます。 お礼がもらえるから…というのもありますが、 そうでない場合でも、自分で満足ができた回答を書けたときは、一日気分がよかったりします。 というわけで、このサイトは、質問者側にとっては情報産業であり、 回答者側にとっては娯楽産業であるといえます。 で、運営者側にとっては、場を用意することで いくらかの広告料収入を得る、 いわば碁会所とかお見合い相談所と同様の機会提供事業といえるでしょう。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

参考程度に 皆さんの質問に対する多様な又は適切な回答を多くの方が見ることにより知識が増える。その知識はそれぞれが何らかの形で仕事に生活に役立てますね。皆さんがより良くなれば回りまわって回答者にも便益が生じますね。つまり個人的な便益ではなく、皆さんの行為が社会全体をより良く押し上げるという意味がありますね。金銭の授受や需要と供給だけが経済学ではありません。経済にも意識的な高低がありますね。需要の創造はいろいろな知識が必要ですね。より高みを目指してということが意識の中にあるのかも知れませんね。数学ができない経済学者はたくさんいます。経済のわからない工学者もたくさんいます。互いにいろんなことを質問したり回答したりすることで新しい道も開けますね。その新しい道が新しい需要を創造しますね。その新しい物による便益は回答者にも回ってきますね。経済的にはそんなもんでしょうか。

  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.5

質問に答える理由をあえて言えば機会費用で 説明できるかもしれません。 インターネットは必要な情報を検索できるメリット がある一方で,常に有用な情報を得ることができる わけではありません。どちらかというと,惰性でい ろいろなリンクをクリックしていることが多いです。 自分でもそういう傾向があることはわかっているの で,ネット上を放浪している合間に誰かの役に立ち たいと思ってここに回答を書き込んでいます。 つまり,放浪している時間は他人の役に立っていな いのはもちろん自分のためにもなっていないのです から,その時間の一部を誰かの便益のために使うこ とは,自分にとっての機会費用を減少させ,かつ, 知識を求めている人に便益を提供しているので,パ レート改善しているといえるのではないでしょうか。

  • shiro_002
  • ベストアンサー率13% (16/115)
回答No.4

わたし、ヒマなときはこのサイトで答えるようにしています。 自分の能力や経験が少しでも役立てばいいかなと。 経済学は分かりませんが、 私は善意に近いかな、ボランティアと一緒です。 以前、私が質問したときに丁寧に答えていただいたので、今度は自分がそれを他の人に行っています。 質問者の方は以下のように言ってますが >ボランティアにある参加者の社会的便益 私が質問するときにはよろしくね、って多少の期待をするのが社会的便益でしょうか。

noname#4109
noname#4109
回答No.3

こんにちは 経済学には くらいのですが、PFドラッカーが、 これからは、ひとは ボランティア的な物で 経済上のことでは 補えない部分を充足させ、 精神のバランスを取るだろう、成功していて報酬も充分ある会計士が 無料で 自分の時間を割いて 教会の会計を引き受けたりするような場合だ、 みたいな内容の事を書かれていました。〈私の記憶と受け取り方が間違っていなければの話ですが、、、〉 知識欲や、自分の持ってる知的資産を 無料でも良いからまわしたい、Shareしたい、と言う要求は 貨幣経済では説明ができないですが たしかにあると思います ボランティアも、そもそもは、自由意思でする物で、 社会で評価されるから、みかえりがあるから という理由なら それはすでにボランティアとは違う気もするのですが、、、? 娯楽や息抜きなども、経済とはあまり関連なさそうですが、必要なのと同じで、人間の活動で 経済で説明できる範囲のほうが少ない気がします 以上、個人的な意見ですので 正しいかどうかは ちょっとわからないです、、、。と言うことで、質問の答えは、 〈経済理論での説明は不可能だ〉と思う に一票です

  • papa0108
  • ベストアンサー率20% (348/1659)
回答No.2

おもしろい観点でのご質問だと思いました。 しかし経済学的説明は不可能かもしれませんね。 質問者は回答を得ることで満足する。 回答者は質問者に喜んでいただける、自分の知識の確認ができる、調べれば勉強にもなる、ポイントがもらえれば嬉しいなどといったメリットがあります。 ここに金銭の移動はありません。 それでいて双方が満足・納得しています。 ここに経済学的説明は不要ではないでしょうか? 質問量もこうしたサイトを頼る市場が今のところ適正な規模で存在し、回答者も偶然にも適度な規模・適度な水準で存在していただけでしょう。 仮に質問量が多く、回答が追いつかなければ満足できない質問者は去っていくでしょう。 また回答側が多すぎると、回答する時の自分の存在価値を確認できないために、回答しなくなっていくでしょう。 結局いい感じに落ちつくのかもしれませんね。 (これって経済学・・・ではないですよね) こんな考え方もあるということで、ご参考になれば幸いです。

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 自由意志について経済学的に説明するのは不可能でしょうね。たとえ、マルクスやマックスウェーバー、あるいはジョン・K・ガルブレイスでも。

interurban
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  集計的な人間行動に付いては推定できるのに、個人の自由意思に関係する個人行動に付いてはあまり強く断言できないのが経済学の弱みでしょうか。

関連するQ&A

  • 外部不経済にいついて

    以下の記述について、もう少しわかりやすく御説明していただけないでしょうか 特に「社会全体にとっての限界費用と限界便益が等しくなる水準を上回る。」の部分 が理解出来ません。限界費用と限界便益の関係を例示して、わかりやすく御説明いただけましたら助かります。 外部不経済が発生している場合、市場需要曲線と私的限界費用によって決定される供給量は、社会全体にとっての限界費用と限界便益が等しくなる水準を上回る。つまり、自由競争の場合、過剰生産となってしまう。

  • 公共財の特徴及び公共財の取引について

    下記について、日常的な事柄、具体的なケースに置き換えて、わかりやすく御教授 いただけないでしょうか 限界便益、限界費用の意味は経済学の本を読んで、意味は理解していますが、 その意味を下記の文章にあてはめても、ピンときません。イメージが出来ません。 宜しくお願い致します。 1、各需要者の公共財に対する限界便益は、公共財の需要量の増加にしたがい、 徐々に低下する。 2、公共財の最適供給量は、各需要者の限界便益の和と限界費用の一致によって 決定される。限界便益が限界費用を上回れば、公共財の供給量を増やすべきであり、 限界便益が限界費用を下回れば、公共財の供給量を減らすべきである。

  • 質問

    経済に詳しい方、教えてください。 (質問)もし、生産額(総供給)が総需要に不足していたらどうなる?って聞かれた場合どのように回答したらよいでしょうか・・・? 経済を勉強しはじめたばかりでよくわからないんです・・・。

  • 需要と供給に関する経済的な質問です。

    需要と供給に関する経済的な質問です。 需要が高いと商品の価格が安くなり、その価格を維持するために供給量を決めています。しかし、供給量が低くなると価格が高くなり、需要は高いけど供給量に追いつけない場合でも価格が高くなるということです。商品の価格が決まるのは、需要と供給のバランスが天秤のように安定していることにあります。 需要と供給を自分なりに考えたのですが、合っているのでしょうか、間違っているのでしょうか?間違っていたら、ご指摘願います。

  • フィリップス曲線と総供給曲線の論点

    こんにちは。 今、公務員試験対策でマクロ経済を勉強しているのですが、わからない問題が2つあるので質問させてください。 一つ目はインフレ需要・供給曲線に関する問題で、 「・・・インフレ供給曲線とインフレ需要曲線の短期均衡点の国民所得水準が、完全雇用国民所得水準に達していない場合、ここから完全雇用が実現される長期均衡点にいたるまでの経路については、貨幣賃金率の下落速度が緩慢であればあるほど、価格の緩慢な調整を反映してインフレ【供給】曲線の勾配は、より【緩やか】になり・・・」 という記述がありました。(【】を穴埋めする問題です) この問題の解説に、「失業が存在していても、貨幣賃金率の下落速度が緩慢ならば、フィリップス曲線の傾きはそれだけ緩やかになる」という一節があったのですがどうしてそうなるのかがわかりません。 もう一つはインフレ供給・需要曲線と総需要・供給曲線に関する問題で、 解説に、「合理的期待形成仮説が成り立つとき、インフレ供給曲線と同様に、総供給曲線は垂直になる」という記述があったのですがなぜそうなるのでしょうか? インフレ供給曲線(フィリップス曲線)と総供給曲線には密接な関係があるのでしょうか。 独学で勉強しているので周りに質問できる人もおらず困っております。 どなたかわかり易い解説お願いします。

  • 需要供給曲線

    現代社会の経済の分野で 需要供給曲線についての マーシャルの説明とワルラスの説明というものを授業でやったのですが、全くわかりません。 そもそも マーシャルの説明とワルラスの説明とは どういうことですか? それぞれの意味やポイント等 教えてください!

  • 「ものごと」のとらえ方について

     ある質問の回答を見ていて疑問に思うことがあるので 回答よろしくお願いします。m(__)m  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=308776 を見ていると「そういう人いますよねぇ、困ったものです」 といった回答と「ボランティアとは見返りを求めないものだから そんなものだ」というふうな感じがしますし、考え違いをしている (質問者に対して?)といっている方もいるようです。  (1) ボランティアが見返りを求めない(金品や名声など?)   と本当に決まっているのでしょうか?    相手の気持ちや感謝も求めてはいけないのでしょうか?    (2) お金をもらわずに仕事をしたらボランティアなんでしょうか?   「ボランティア募集」だったらボランティアなんでしょうか?  気になっているので、いろいろな回答お待ちしております。m(__)m   

  • 需要独占かつ供給独占である市場での需給決定について

    需要独占について勉強しているのですが、ふと気になって質問させていただきました。 ある生産要素市場において、需要独占と供給独占が同時に成立している場合、その需給は、どのようなメカニズムによって、どのような水準に決まるでしょうか。また、それは、需給がともに競争的であるときと比べて、どのような違いがあるでしょうか。

  • 通貨の供給量

     毎年の通貨の供給量は日本銀行が失業率や物価水準などを勘案して決定するといいますが。  具体的な決定過程はどうなっているのですか。  そして、市中に流通する通貨の量は、古い通過を破棄して、新しい通貨を供給してバランスを保ち、一定の量的水準が保たれていると思いますが、その水準は何を基準に決められるのですか。また、供給量が多すぎて、水準を超えた場合どうなるのですか、そして、少なすぎて、水準を下回った場合どうなりますか。  最後に、乱暴な質問になりますが、貨幣、紙幣は作ろうと思えば、国で造っているのですから、いくらでも造れるはずで、国が国債を発行して借金するなら、いっそのこと通貨を造ってしまえばいいのにと素朴に考えますが、それができないのは、やはり、経済成長率などに見合った量でないと、外国との関係や国内経済の混乱にあると考えていいのですか。  なんだかわけのわからない質問になってしまいましたが、教えてください。

  • 需要供給曲線について

    はじめまして、一般教養で経済学をとったのですが、 どうも回答の書き方がわからなくて。皆さんのお力をお貸しください。 需要が増加すれば価格は上昇する、価格が上昇すれば需要は減少する。この命題について需要・供給曲線を用いて説明せよ。 という問題をどう回答したらよいのかがわからないのです。具体的な回答とそのポイントをお教えいただけますでしょうか?お願いいいたします。