• ベストアンサー

小山田茂誠と真田昌幸娘の婚姻

小山田茂誠と真田昌幸娘の婚姻ですがこれは誰の意向でどういう流れで行われたのでしょうか? 通常武田家としては、真田と小山田は外様四台巨頭?の両家ですので連合されて家中で要らぬ強大な発言権をもたれたくないように思います。きちんと勝頼の決済がなされたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

すいません m(__)m 大河ドラマ『真田丸』を拝見しているものですが,Web上の情報などを拝見すると,真田幸村氏の姉とされる村松殿(於国)は,甲斐武田氏が滅亡する前に,多分,武田勝頼氏が,自身の新たな居城などとして新府城を,築城している前後などに,織田信長氏と徳川家康氏連合軍の武田征伐の際に,高遠城で最後まで諦めずに戦った武田勝頼氏の異母弟の仁科盛信氏(武田信玄氏の側室の一人;油川夫人との子供)の配下だった小山田氏(岩殿山城で,最終的に,武田勝頼氏を裏切った甲斐武田氏の外戚の小山田信茂氏の一族とは,別の小山田氏の一族)の息子の一人だった,小山田茂誠氏と,結婚したと思われるようです..武田勝頼氏が新府城を焼き払い,小山田信茂氏の岩殿山城などへ向かおうとする時には,高遠城に籠って,織田信長氏と徳川家康氏の連合軍と戦っていた小山田氏の一族の一人と思われる小山田茂誠氏は,舅の真田昌幸氏と共に,上州岩櫃城で,武田勝頼氏等を迎える為,潜龍院という館などを築いて,準備していたようで,高遠城の戦いの際には,高遠城の戦いで亡くなったとされる父親や嫡男やその兄弟達とは,同伴していなかったようです..多分,小山田茂誠氏自身は,高遠城の仁科盛信氏と共に戦った小山田氏の嫡男や,正室腹の息子などでは,なかったのかもしれませんし,新府城築城の際には,真田昌幸氏と共に,甲斐武田氏譜代の家臣の一人の,原隼人祐貞胤氏なども,協力して,普請に尽力していたようなので,後に,甲斐武田氏滅亡後,原隼人祐貞胤氏の孫?などと思われる人物;原三左衛門氏や,花形(美方?)氏;元信州長野氏家臣などの,甲斐武田氏の遺臣達を,真田昌幸氏は,自身の家臣にしているようなので,武田勝頼氏の時代にも,真田昌幸氏等真田氏は,武田氏家中で,かなり重用されていたように思われます..真田昌幸氏の弟(異母弟?)の真田信尹氏の妻も,甲斐武田氏の重臣の馬場氏勝(信房)氏ですので,真田氏側は,外様出身の重臣でしたが,馬場氏や小山田氏などの甲斐武田氏の譜代の重臣の家系とも,武田信玄氏や勝頼氏などを通して,姻戚関係を結んで,甲斐武田氏家中での地位を確立して行ったようにも思えます..真田幸村氏も,豊臣秀吉氏の人質時代などに,その側近などとして働いていたらしい豊臣秀吉氏の近臣;大谷刑部吉継氏の娘(姪?)と結婚していますし,家臣同士の絆などを深める為の姻戚関係かもしれません..

jkpawapuro
質問者

お礼

なるほど小山田茂誠の父親が仁科盛信の家老家してたとしてたら、勝頼が両家の婚姻を認めるのは合点がいきますね。 ご回答ありがとうございました。

jkpawapuro
質問者

補足

結局史実はわからないのでみな判然としないのですが、一番いろいろな整合性がとりやすいのでこの場では小山田家が仁科盛信の家臣化してた説をベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9580)
回答No.2

jkpawapuro さん、こんばんは。 小山田茂誠は浪人したということですが、もとをただせば名門ですから、家臣に取り立てたい大名はいくらでもいたでしょうね。まして、娘まで嫁がせるというのはよほどのことということです。

jkpawapuro
質問者

お礼

うーん婚姻のタイミングと真田家臣になったタイミングが判然としないですよねえ。 もし真田が北条を裏切ったタイミングで戦果や情報を手土産に真田に合流したなら大変な功績ですが、どうにも北條滅亡後みたいですし。 北條の中で人望を築いて大量な落ち武者引き連れて真田に下ったのかな? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9580)
回答No.1

jkpawapuro さん、こんにちは。 どうやら、武田勝頼が滅亡し、小山田が真田家につかえてからのようです。最初は真田正幸につかえていましたが、のちに信之につかえて、代々家老職の家柄になったようです。 小山田茂誠 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E7%94%B0%E8%8C%82%E8%AA%A0 村松殿 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E6%9D%BE%E6%AE%BF

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。村松殿のwikiを見ると武田滅亡前の婚姻に思えますが、茂誠のページを見ると真田の家臣になってからっぽい書き方ですね。うーん所領を失った浪人にわざわざ娘を婚姻させるだろうかとか婚期遅すぎるんと考えると滅亡前のほうがしっくりいきますが、判然としないですねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天正10年 真田昌幸の決断

    天正10年春、甲州武田家の命運が最早尽き掛けようかとしていたその時、真田昌幸は主君勝頼に自身の知行地上州岩櫃への下向を進言しました。 結局これは実らず、一門衆小山田信茂の持ち城郡内岩殿へと赴き、小山田の痛烈な裏切りに会い武田滅亡を早める事となりました。 良く巷にて聞く話は「この時勝頼は選択を誤ったのだ。」と云われますが、 私が思うに、上州に赴いたところで結果は同じだったという事は考えられませんか? 真田もやはり自領の民を守るため勝頼の首を差し出したのでは? と考えます。 歴史のIFはタブーですが、皆さんはどの様に推察されますか? それとも、昌幸が本気で勝頼を戴き武田家存続のため奮闘する用意があったという証拠文献は残っているんでしょうか?

  • 武田家と真田家

    武田信玄の家臣団といえば、 譜代層の四名臣の山縣、高坂、内藤、馬場と 外様的性格の木曾・小山田・穴山・真田が大所と思います。 この外様層(個別領主層)のうち木曾・小山田・穴山は武田と縁戚関係を結んでいますが、真田と武田はこのような動きはなかったのでしょうか?

  • 武田征伐のIF

    もしも1582年の武田征伐において武田勝頼が小山田信茂の岩殿城ではなく真田昌幸の岩櫃城に逃亡していた場合、武田家はどうなっていたと思いますか?

  • 武田勝頼

    真田昌幸は武田勝頼を頼れる殿ではないと思っていたのでしょうか。

  • 武田家滅亡後の北信濃

    武田勝頼滅亡にあたって、上田一帯は真田昌幸が領有することになったと思われますが、川中島(長野一帯)は誰の支配下に入ったのでしょうか? まず当時の海津城の城主(城代)は誰でしょうか? 真田と同格で連合したのでしょうか?真田の傘下に入ったのでしょうか?上杉の傘下に入ったのでしょうか? その後真田家は上田合戦の勝利ののち豊臣秀吉の裁定で徳川の与力に組み込まれますが、真田上杉の力で徳川軍を撃退した事を考えると上杉の与力に組み込んだほうが現状に即しているし秀吉にとっても徳川の力を強くするより都合がよいと思いますが、なぜ徳川の与力に組み込まれたのでしょうか?

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • 武田氏家臣の「昌」について

    武田信玄・勝頼の家臣の名前を見ますと、「昌○」という例が目につきます。 山県昌景 高坂昌信 (史実では春日虎昌?) 内藤昌豊 原昌胤 真田昌幸 土屋昌次 小幡昌盛 普通に考えれば、武田家当主の偏緯を受けたのだろうとなりますが、武田信玄の名は「晴信」です。信玄の初名が例えば「信昌」で、足利義晴の偏緯を受けて「晴信」としたのであれば納得できますが、そんな史実は聞いたことがありません。 「昌」の由来をどなたかご存知ないでしょうか。

  • 武田家家臣の昌の字

    武田晴信の時代の武田家家臣には昌の字を持つ人物が多くいます。 晴信の奥近習6名全て昌の字を名乗っています。 真田昌幸、曽根昌世、土屋昌次、甘利昌忠、長坂昌国、三枝昌貞(守友)です。 また、他にもこれらより年長者で山県昌景、小山田昌行、飯富虎昌 がおりこれらの家臣の兄弟に真田昌輝、土屋昌恒などいます。 この昌の字はどういう経緯で使用されたのでしょうか? 当時の習慣から言うと信を使うと思うのです。 昌は何か縁起が良い文字なのでしょうか?

  • 武田信玄が天下をとれば?

     >父信虎を追放した晴信が採用した体制は、甲斐の権力者の連合体制であった。これ以後、甲斐国では、勝頼が1582年に信長・家康に滅ぼされる直前まで、甲府盆地(国中)を支配する武田氏、富士川流域(河内)を支配する穴山氏、都留郡(郡内)を支配する小山田氏三者による連合支配が続くことになる。「日本歴史館」(小学館)  以上の、支配方法をみても、武田信玄が天下をとっても群雄割拠が解消されるわけでもなさそうで、戦がなくなるという時代の夜明けを感じることができません。  武田信玄は天下をとるべく出発するものの、途中病に倒れ、志を遂げられなかったのですが、彼がもし天下を取っていたら、どんな日本を造ろうとしていたのでしょうか?

  • 信長の野望シリーズで、武田信玄の評価が高い理由は?

    お世話になります。 KOEIのゲームの信長の野望ですが、 初代からプレイしているファンなのですが、 なぜか歴代の能力値総合で、いつも武田信玄が一位です。 最新の創造で織田信長に一位を譲ったようですが、 それでもポイント1しか変わらず、実質同順1位です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317542438 http://www17.atpages.jp/nobuyabo/data.php?sort=souwa&sort2=ID_A&order=desc&order2=asc http://souzou2013.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 これは、プロデューサーのシブサワ・コウさんの意向でしょうか? そもそも30年前の初代バージョン(フロッピー版)は、 信長か、信玄しか選べませんでした(その後全国版が出ましたが)。 歴史人物というのは、だいたい時代によって評価が変わります。 大河ドラマで抜擢された人物が再評価されるなどザラです。 (今川義元や斎藤道三も、再評価される前は低いステータスでした) たしかに武田信玄の政治力はすごく、実績は申し分ありません。 1.甲斐一国の小国だったのを、信濃・岐阜・駿府を切り取り、 自国領内では一度も戦争をしなかった。 2.治水(信玄堤)や金山の採掘をして自国を裕福にした 3.甲州法度之次第、孫子の旗印など、思想家・軍略家としても 高いレベルの教養を持っていた こうした実績から、武将の理想像として 徳川家康や真田昌幸などのファンを作ったのはあると思います。 やはり、伝統的な「戦国武将」としては優れたものがあります。 しかし、それを壊したのは信長、秀吉で、戦国時代を終わらせました。 こうした発想力・創造性の部分では能力値にしにくい、ということでしょうか? また、ちょっと話がずれますが、武田信玄および武田家というのは、 現代にも通じる影響力を持っていたりするんでしょうか? (多摩・新選組の祖先が、武田家の生き残りという説もどこかで見ました) 信長の野望シリーズに詳しい方だけでなく、 武田信玄への評価、ご私見を頂けるとありがたいです。