• ベストアンサー

武田氏家臣の「昌」について

武田信玄・勝頼の家臣の名前を見ますと、「昌○」という例が目につきます。 山県昌景 高坂昌信 (史実では春日虎昌?) 内藤昌豊 原昌胤 真田昌幸 土屋昌次 小幡昌盛 普通に考えれば、武田家当主の偏緯を受けたのだろうとなりますが、武田信玄の名は「晴信」です。信玄の初名が例えば「信昌」で、足利義晴の偏緯を受けて「晴信」としたのであれば納得できますが、そんな史実は聞いたことがありません。 「昌」の由来をどなたかご存知ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.2

まず、家臣への名前の拝領法則ですが法則性があります。 家康の場合は 家 松平や石川家成などの縁続きの功労者 康 縁続きではないが信任されている家臣や領主 という法則があります。 信玄の場合、晴は将軍家からの字ですので、これは与えることができません。 よって信だけが与えられる文字となります。となると、功臣に与えることが可能なのは信の字ですね。ただこの文字、拝している人はほとんどが身内です。信玄の懐刀のような家臣でも拝領している人はほとんどいません。 これは信の字が武田家の一門の字であるせいだと思われます(真田氏の信は別物。これは真田氏の命名基準でつけたもののようです)。 そうなると信玄に与えることができる文字がありません。よって別の文字が必要だったのでしょう。 昌の字なのですが、このような経緯で必要になったのかと思います。由来はNO1の人のであっているかと思います。信玄以前にこの文字をつけたのは彼しかいません。 そして父は信玄がクーデターで追い出した人物、そして祖父は内乱によってなんとか家督を手にしたもののすぐに病死した人物です。 自分に一番近く、かつ名君であった人物は曽祖父の信昌となります。 よって、この字を自分の名前の変わりに与えることで、信頼の証としたのだと思います。

buchi-dog
質問者

お礼

「信○」の例としては、 * 信繁などの信玄の弟 * 穴山信君 * 小山田信有 (信虎時代か?) * 小山田信成 * 秋山信友 * 真田信綱 このくらいしか思いつきません。穴山と小山田は、甲斐を武田家と三分するとされる勢力ですから、家臣というより「同盟者」ですね。秋山信友と真田信綱は、明らかな家臣で『信』がついている例ですが、真田家は確かに「信」が通字だったみたいですね。 ご指摘の「『晴』も『信』も与えるのが不適当なので、曽祖父に遡って『昌』の字を与えていた」というのは説得力のあるご意見です。また、勝頼の代になって、「勝」や「頼」を偏緯として与えた例も知りません。勝頼の代になっても「家臣に偏緯として与えるのは『昌』」ということだったのかもしれません。

その他の回答 (2)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

お礼についての補足です。 勝頼時代ですが、勝の字を拝している人はいることはいます。 跡部勝資 跡部昌勝 くらいでしょうか・・・資料としては不明ですが、おそらく拝字です。拝する人が極端に少ないのは彼がもともと嫡男でなかったり、疎まれていたりしたり、そもそも長篠以降名前どころではなくなったというのもあるかと思います。 ただ、昌の字も使っていることから、やはりこの字は武田勝頼の代にも使っていたようです。 穴山氏は信玄と縁続きですね。母は武田信虎の娘で武田信玄の姉、妻は武田勝頼の姉という構図です(いまならありえない構図ですが・・・) 秋山氏は甲斐源氏が祖とされているので、武田と出自を同じくします。 真田氏は先述のとおり、というよりあの家はあちこちの家臣を掛け持ちしているので・・・ 小山田氏も同じようなもので、臣下としては北条からも所領を安著、自立領主としての色がものすごく強い家です。なのでこちらも家独自の名称と考えられます。信有の時代は反武田でした。

buchi-dog
質問者

お礼

再度のご教示ありがとうございます。戦国史にかなりお詳しいのですね。 そうそう、「跡部勝資」がいましたね。「頼」は諏訪氏の通字なので、「勝」を与えたのでしょうか。 「信有の時代は反武田でした。」 そうなのですか。信有の頃は、完全に武田の下風に立っていたと認識していました。私の勉強不足だったようです。

buchi-dog
質問者

補足

「秋山氏は甲斐源氏が祖とされているので、武田と出自を同じくします。」 さっそく調べてみました。(便利な時代です) http://www2.harimaya.com/sengoku/html/akiyam_k.html ご指摘の通りで、しかも信友の父が「新左衛門信任」とのこと。「信」は、秋山氏の通字であったようです。なるほど。 小山田氏と穴山氏も、やはり「信」が通字であるようです。 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/oyamada.html http://www2.harimaya.com/sengoku/html/anayama.html とすると、「信」を通字にする家がいくつもある甲斐で、晴信が「信」を偏緯として重臣に与えるのは無意味になります。koon1600様のご意見の裏づけになりますね。 ほぼ答は出たようですが、締め切りまでもう少しご回答を募集したく存じます。

回答No.1

信昌 信縄 信虎 晴信(信玄) で、信玄のひい爺さんから取ったと聞いたけど。信昌は、戦国大名として、地盤を築いた名君とされてるはず。 褒美に名前をあげていたって話じゃなかったかな。 その後、江戸時代の武田氏には、昌の字がついてるよ。武田家全体で、重要な字ってことなんだろうなぁ。 そういえば、「信」という字も多いよね。信と昌とどっちかってことなのかね。

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「信玄の曽祖父が信昌」という事実、忘れておりました。 武田信昌は、甲斐守護代の跡部家を没落させて、跡部家による下克上を阻止したそうです。信玄としては、確かに「えらいひい爺さん」だったでしょう。 ただ、「ひい祖父さんの偏緯を家臣にどんどん与える」というのもかなり違和感があります。何か裏づけはあるのでしょうか? (手元にある武田氏関係の本は、「昌の謎」については何も言及していません)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう