• ベストアンサー

贈訓導とは?

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (987/1564)
回答No.3

その「訓導」は金光教会学問所などの学校の教師を意味するものではなく、金光教の神官を意味する教導職の「訓導」だと思います。教導職には権訓導から大教正まで14階級あり、訓導は下から2番目です。「贈訓導」ですから、生前は1階級下の権訓導だったか、あるいは平信徒だったけど多額の寄付などで教団への貢献を認められて、死後称号を贈られたとか、そういうことじゃないでしょうか。 政府が全僧侶・神官を教導職に任命していた公的な教導職制は明治17年で廃止されますが、その後も金光教など教派神道の各教団で存続し、一部では現在も使われているようです。金光教で今使われてるかどうかは、詳しくないのでわかりません。 教導職(wikipedia)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%B0%8E%E8%81%B7#.E6.95.99.E5.B0.8E.E8.81.B7.E9.9A.8E.E7.B4.9A

関連するQ&A

  • 古いお墓について。

    先祖の古いお墓(大正時代に作られたもの)の調査をしていたのですが、お墓の石の模様(シミ?)が薄れた字ぽく見えてしまいます。(ただの錯覚でしょうが) 古いお墓に、名前とか以外に、隠れた所に何か字を書くことってあったりしますか?

  • 今時昭和っぽい名前を付けるのは…

    くだらない質問ですが今の子供達概ね15歳以下はけっこう難読名を持つ子が多いようですが時代の流れもあってか最早難読名が当たり前の時代になってしまったのかもしれません。 それでは大正及び昭和初期~昭和30年代頃の名前は最早ダサいの一言で今の子供にそんな名前を付けると学校でからかわれたり苛められたりしてしまうのでしょうか? また、昭和期の名前を付けられた本人も同い年の子とは何か違う名前を持ってしまってコンプレックスを感じてしまうのでしょうか? 参考になる大正期及び昭和初期の名前を用意するときりがありませんので高齢者にありがちな名前や祖父、祖母、大正期及び昭和初期の政治家や有名人の名前、又は高齢の有名人の名前を思い浮かべればある程度参考になる名前が出てくると思いますので… 例えば ○之助、○次郎、○左衛門、○蔵、○子、○ゑ、○江 こんな感じ

  • 「贈」の位置は?

    知人から疑問を持たれ、質問にします。  武道の黒帯に、贈る先生の名前と贈られる弟子の名前を刺繍する場合、 多くが贈る側の頭に付けると言います。  例えば、先生が山田太郎だった場合「贈 山田」となるようです。  しかし、我々がもらった帯は、片側に「贈 私の名字」となっており、反対側に先生の名前が小さくあります。 これは間違いなのでしょうか? それとも何らかの意味があるのでしょうか?  かなり大きな団体なので間違えは考えにくく、でもそうだとすると刺繍する会社がある時期間違えただけなのかも知れませんが・・・。  失礼なので、先生に訊く事は控えたいのです。 意味の心当たりのある方は教えて下さい。

  • 昔の童謡って歌詞の意味が難しいですね。

    たしかに、戦前の明治、大正、昭和の初期に作られたものが多いからだと思います。 私は古稀になりますが、未だに「昔おいし、かの山」の意味が充分わかりません。 何度も何度も学校で繰り返し歌わされましたが、意味が理解できないまま今日にいたっています。 学校の音楽の先生は、なぜ意味を教えて歌わせなかったのでしょうか。 その他の童謡も、意味不明で歌っているものがたくさんあります。 なぜでしょう。

  • 曾祖母の若かった時代に姫はいたのでしょうか

    私の周りに「ひいおばあちゃんが姫だった」と言う人がいます。 しかし、曾祖母の若かった時代(おそらく大正~昭和初期)に日本では姫という身分はまだあったのでしょうか? その人は何回もそう言うのですが、思わず疑ってしまいます。 話を聞いていると日本人の名前ですし、外国のお姫様というわけでも無さそうです。

  • 早死にした偉人

    素晴らしい功績を与えた人で早死にした人を教えてください。名前の他に、亡くなった年齢や主な功績や来歴など知りたいです。

  • 名前と死亡日から戸籍謄本は出せますか?

    親族のお墓に名前と死亡日(昭和初期)のみが刻まれており、 親族内でそれが誰か解らない状態になっているので、 戸籍を出して調べようと思うのですが、 名前と死亡日だけで調べてもらうことはできるのでしょうか?

  • 「窓にもたれて」という歌を聴きたいのです。

    私の先生(大正生まれ 85歳)は、「窓にもたれて」という曲を昔聴いたそうです。また聴きたいとの希望をもっています。 インターネットでは探せませんでした。 昭和初期の曲です。 女性歌手が歌っていたそうです。 ご存知の方、いらっしゃいますか?

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • よく当たるという占い師がいて、その人は霊感占いだからってことでした。名

    よく当たるという占い師がいて、その人は霊感占いだからってことでした。名前や生年月日もみたと思います。そして、あなたは結婚できません、なぜならお墓がよくないと。ご先祖のお墓が二つにわかれていて、そのひとつのご先祖が一緒にしてほしいと思っているから、それを一緒にしない限り、あなたは結婚できないというのです。確かにうちはご先祖の墓と、分家の墓が別になっていました。でも分家のほうの墓は守る方は遠い親戚にあたり、ご高齢なのでかわりにうちがみているだけなんです。それを一緒にするというのは、お寺のご住職に聞いてもおかしいとおっしゃいます。別になってる墓の霊が一緒に同じ墓にはいりたいから、私の結婚の邪魔をするなんてことはあるのでしょうか??お金をかけてでもそうしろと寺まで紹介されました。でも両親に話しても納得するわけもなく、そんなことは絶対できないです。どうしたらいいのか、そんなことがあるのでしょうか。