• 締切済み

CPUの計算量、計算速度について

doxobの回答

  • doxob
  • ベストアンサー率22% (48/209)
回答No.11

No.9です。 実は実数表現の先頭の1bitが符号になっています。実数部1+47bit,指数部1+15bitみたいなかんじですね。で、先頭が1なら負,0なら正を表します。

rateing
質問者

補足

符号で1bitとってるんですね。 納得いきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人間の脳は1秒間に100ビットの情報量を処理する能

    人間の脳は1秒間に100ビットの情報量を処理する能力があるそうです。 Googleの最強の囲碁ソフトやIBMのワトソンは1秒間に何ビット処理出来ますか? スパコンの京は一秒間に何ビット処理出来ますか?

  • CPU計算

    1.5 GHz 64bit CPUで500MHz、250MHz、それぞれ動かした時、処理速度はどうなるか、具体的な計算を行い、処理速度を求めたいのですが、解法、解答お願いします。

  • CPUの扱えるデータ量の計算の仕方

    CPUについて調べていたのですが、 この記事の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa387968.html 「このMHzが何を意味するかというと、一度に何回データを転送したかを指します。32bitのプロセッサでは4バイト(32ビット)の命令を一回に処理装置に転送します(これはあくまで内部バスも32ビットである場合です)。たとえば、100MHzのプロセッサでは、4バイト×32ビットとなり、1秒間に400MBのデータを扱うことができるのです。」 という箇所(良回答20ptをもらっている回答)の最後の部分 なのですが、100MHzのプロセッサでは、400MBのデータ を扱うことができるとあるのですが、どうやって400MBという 値になるのかよく分かりません。 ひとつひとつの数値の意味を説明していただかないと、よく分からない のですが、このあたりのご説明をお願いします。

  • スパコンについて

    スパコンのベクトル型は、SIMDとどう違うのでしょうか? 僕が調べた限りではどちらも並列処理を行う方式?と思ったのですが。 それと、なぜ最近のスパコンはベクトル型を採用しないのですか?一見、スカラ型よりベクトル型のほうが効率が良いように思えますし、ベクトル型が流行した当時は効率が良かったから採用したのだと思いますし。 最後にもうひとつ。 「京」がCPUを新しく開発したのは、汎用のCPUでは、帯域が広くクロックが高いバスなどのCPU周辺器に対応しておらず、大規模な並列処理をする際にインターコネクタの遅延に限界がきてしまうからという認識で正しいのでしょうか。汎用CPUを使うなら一つ一つの処理性能が低いので、世界一の処理能力に仕上げるには数を増やすしかないですよね?

  • CPU Speedを早くする方法を教えてください。

    Callof Duty 4 Modern Warfareと言うゲームでCPU Speedが2.4GHz じゃないとプレイできません。ちなみに僕のCPU Speedは1.90GHzなので ゲームをプレイできません。 どうしたらCPU Speedを1.90GHzから2.4GHzにできますか?

  • スパコン京のCPU、8FLOPS×8コア×2GHz

    スパコン京のCPUは、2GHzで8コア入っており、1コア1クロックあたり8FLOPSの性能があるそうです。 スパコン京に限らず、インテルのペンティアムとかでも1コア1クロックあたり、4FLOPSとか8FLOPSの性能があるそうですが、これがわかりません。 8FLOPSということは、1クロックあたり、浮動小数点演算が8個、答えが出るということですよね。 なぜ、1クロックあたり8個も答えがでるのでしょうか。 考えられることは、8つの演算器を並列に置いてるから、というのがありますが、これは1コアあたりと制約があるので、演算器は1つで、ということでしょう。 もうひとつ考えられるのは、内部でクロックを8倍に高速に上げていて、1クロックといいながら、演算部では8倍のクロックで回しているということが考えられますが、実際はどうなっているのですか? なにか参考になる資料とかもあれば教えてください。 それと、この場合の浮動小数点演算というのは、乗算器でいいのでしょうか。乗算器ならパイプを切って1クロックごとに1つづつの答えを出すことができると思いますが、除算器はどうなのでしょうか? スパコン京とかの除算器って、乗算器と同じFLOPSで答えを出すのですか? それとも、さすがに除算器は乗算器に比べて10倍くらいクロックがかかったりするのですか? 除算器の構造についても参考になるHP等あれば、教えてください。 最後に、CoreI7 SandyBridgeは、8 FLOPS/Clock × 3.3GHz × 6コアで、158GFLOPSだそうですがこれは、スパコン京に使われているCPUよりも高性能です。 ならこちらを使ったほうが、性能が高かったのではないですか。しかも汎用CPUなので、値段もかなり安くできたでしょう。

  • 動画像のデータ量計算について教えてください!

    動画像のデータ量計算で横1920・縦1080画素、毎秒30フレーム、RGB8bit、1画素当たり24bitの場合の計算は、 24[bit/画素]*(1920*1080)[画素/フレーム]*30[フレーム/秒]=1780[MB/秒] という解答で正しいのでしょうか?

  • 転送量

    一秒間にどれだけのデジタルデータを送るという単位をbpsと言います。 電波でヘルツというのがありますが、これは一秒間に振動する速さですね。 1bpsであれば一秒間に1ビット送れる事になります。 電波は周波数が高くなるほど、転送できる情報量が大きくなりますが、これは1ヘルツで1ビット送れるという事ですか?

  • CPUの1周期で行われること

    こんにちは。前から疑問に思っていたことを質問させていただきます。 それは、CPUのクロック周波数のことです。 クロック周波数とは、CPUのリズムのようなものであると思っています。例えば、512MHzだったら、1秒間に512M回のリズムでCPUがデータを処理しているという風に想像しています。 ここでの「データの処理」というのが、自分の頭の中ではっきりしていません。CPUの1周期では一体何が、どれだけ実行されるのでしょうか。 (CPUの中でどのようなことが行われているのかは大体わかります。CPUの1周期で何が起きているということがわかりません。) どれだけという点で言うなら、例えば32bitCPUなら、単純に1秒間に32bit*512Mのデータを処理する(100%能力を発揮したとして)ということになるのでしょうか。

  • 転送速度の表記

    エクスプローラを介して大きいファイルをコピーするときとかに よくみるプログレスバーが表示されるウィンドウで 転送速度(スピード)の表示が2.8MB/秒とか あるのですが 1秒間に2.8メガバイト転送するのも 1秒間に2.8メガビット転送するのも 2.8MB/秒になってしまって 秒間2.8メガバイトか 秒間2.8メガビットか いちいち計算しないとわからないと思いました。 エクスプローラの転送速度の表示は 1秒間に2.8メガバイトという意味みたいですが これも転送速度と残り時間で計算をしてわかりました。 そもそもビット表示するときは 2.8MB/秒という書き方はしないのでしょうか 2.8Mbpsになる? 判別方法がれば教えていただきたく、