• ベストアンサー

蕎麦は熱いのんが先か?

蕎麦がきは熱いのんですが 蕎麦切りは熱いのんが先か冷たいのんが先か? 三大蕎麦の一つ島根の出雲蕎麦はお皿で出てくるから冷たい 京都のニシン蕎麦は熱い どちらが先なのか正確情報お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>一つ前の質問で >熱い蕎麦には七味 >冷たい蕎麦にはワサビ >何故薬味が違うのか >を投稿して確実回答がない為  山葵の辛味成分は揮発性が強く、温かい汁に入れたのではどんどん揮発して辛味が無くなって行ってしまいますから、熱い蕎麦の薬味には不向きです。 【参考URL】  わさび・からしの健康効果 Spicy-info.com > わさびの美味しい食べ方・保存方法 > わさびを加熱すると辛味や栄養はどうなる?   http://spicy-info.com/category6/entry47.html  一方、唐辛子が冷たい蕎麦に使われる事があまりない理由に関しては、私の個人的な推測になりますが、おそらくは以下の様な理由によるものではないかと思います。  人間には「熱(ねつ)・熱さ」を感じる神経があり、その神経が「熱さ」に反応するのはその神経の先端に「熱」を感知するための受容体(刺激に対して反応する特殊な分子)があるためです。  人の身体に存在する熱を感知するための受容体には幾つか種類があり、それぞれ反応する温度(「熱い」という信号を発し始める温度)が異なっているのですが、その「熱を感知するための受容体」の内の1つであり、43℃以上の温度になると「熱い」という信号を発する役割を果たしているポリモーダル受容器に存在する「TRPV1」という名称の受容体は、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンが存在すると、もっと低い温度で「熱い」という信号を発する様になってしまうという性質があります。  このため唐辛子を食べると、しばらくの間は食べ物の温度が高くなくても「熱い」と感じてしまう様になります。(試しに唐辛子を食べてから温かいお茶を飲んでみて下さい)  ここまでは推測ではなく事実であり、ここから先が私の推測になりますが、もり蕎麦の類の冷たい蕎麦に唐辛子を付けたりしたのでは、「冷たい蕎麦」であるのにもかかわらず「熱さ」も感じられてしまいますので、折角冷水で冷やした意味が半減してしまいます。  そのため、「冷たい蕎麦」に唐辛子が使われる事があまりないのではないかと思います。 【参考URL】  カプサイシン - Wikipedia > 1 特性   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3#.E7.89.B9.E6.80.A7  acpt.jp > 参考書籍の販売 > 第7章 体性感覚と内臓感覚(1)   http://www.acpt.jp/acpt_booksFile/am_text_chap07_1.pdf

wingpiper4649
質問者

お礼

スッキリしました ワサビが熱いもんには付けないのは理解していて 何故冷たい蕎麦に七味じゃないのか ざる蕎麦のワサビは麺に付けずにツユに溶かす方が正式らしく 七味は溶けないからかなとか 色々想像していました 丁寧な回答をありがとう

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 現在ではざる蕎麦やもり蕎麦などのざるや蒸籠、皿等に盛った蕎麦は冷たいもの、かけ蕎麦などの汁に浸かっている蕎麦は熱いものというのが一般的です。  しかし、ざる蕎麦の類が何故ざるや蒸籠の上に盛られているのかといいますと、麺類としての蕎麦は、小麦粉を使って作られるうどんの真似をして、小麦粉の代わりに蕎麦粉を原料にして麺にしたのが始まりで、当初は小麦や山芋などといった"つなぎ"を入れるアイデアが生まれてなかったため、コシが無くとても切れやすいものだったそうです。  その様な切れやすい麺を対流する湯の中で茹でたのでは切れ切れになって形が崩れてしまいますので、初期の蕎麦は茹でるのではなく、籠などを使って蒸しあげていたため、その名残として現在でも蒸籠やざるに盛られている訳です。  そんな切れやすい麺を冷水ですすいで冷やす事など無理だと思われますので、初期の蕎麦は「蒸し籠に盛られた温かい麺」だったのではないかと私は推測致します。  この籠や皿、ざる等に盛られたそばを食べる際には現在のものと同様につけ汁に浸けて食べていたのですが、一々つけ汁に浸けるのを面倒臭がってつけ汁を麺にぶっかけて食べる人が現れました。これが「ぶっかけそば」の始まりです。  その頃のつけ汁は冷たいものが主流だったのですが、そばに汁をぶっかけて食べる事も行われる様になってから、寒い時期には熱い汁をかけて食べる様にもなり、それが「かけ蕎麦」と呼ばれる様になりました。  この「熱い汁を使ったぶっかけ蕎麦」であった「かけ蕎麦」が発展して、現在の「熱い汁に浸かっている蕎麦」である「かけ蕎麦」になったのだそうです。  ですから、「かけ蕎麦」の様な「熱い蕎麦」と「"現在では"冷たい『もり蕎麦の類』」のどちらが先かという意味では「もり蕎麦の類」の方が先ですが、当初の「もり蕎麦」は汁に浸かってはいないだけで熱い・冷たいで言えば「熱い蕎麦」だったのですから、「熱い蕎麦」の方が先という事になります。  尚、麺類としての蕎麦(蕎麦切り)が発明される以前には、蕎麦は粒のまま粥にしたり、蕎麦掻きにしたりして食べられていましたから、それも「蕎麦」に含めるとすれば、やはり熱い蕎麦の方が先という事になります。 【参考URL】  そばで健康! - 十割そば健康法普及協会 > そば百科事典 > 古くからあるそばの歴史   http://www.10soba.net/index.php?%E5%8F%A4%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2  手打ちそば 喜心庵 > 蕎麦の迷宮 > もりざるせいろ   http://www.h5.dion.ne.jp/~kisin-an/tisin/morizaru.html  なか川 > そば、うどんのはなし > もりそば、ざるそば、かけそば、月見そば   http://www.nakagawaseimen.co.jp/mennituite18.htm  かけそば - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%9D%E3%81%B0  蕎麦 - Wikipedia > 5 歴史   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%8E%E9%BA%A6#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

wingpiper4649
質問者

お礼

長文回答ありがとう 実は一つ前の質問で 熱い蕎麦には七味 冷たい蕎麦にはワサビ 何故薬味が違うのか を投稿して確実回答がない為 どちらが先かが関係あるのかなと 投稿しました

関連するQ&A

  • 山陰での年越し蕎麦屋さん

    年末に山口県に旅行します。31日の大晦日に、日本海側を通り神戸に戻ってきますが、山口、島根の日本海側で、有名でおいしい蕎麦屋で年越し蕎麦を賞味したいと考えてます。出雲の出雲そばもいいのですが、他に地元人に有名な蕎麦店を教えてください。よろしくお願いします。

  • 蕎麦の風味

    私は蕎麦好きで、福井武生のおろしそば、地元近くの十割蕎麦、出石蕎麦、最近では新蕎麦を狙って島根の出雲に蕎麦を食べに行きました、蕎麦は美味しいのですが、蕎麦の風味、香りというのを感じた事がありません、今もテレビのケンミンショーで蕎麦の紹介をしていて(蕎麦の香りがいいですね)と言っています、私は味覚、嗅覚が劣っているとは思えないのですが、今迄では出石蕎麦の「挽きたて、打ち立て、湯がきたて」を一番期待して行ったのですが、我が家で生蕎麦を湯がいたのと大差はなかったですね、本当に皆さんは蕎麦の香り、風味をかんじているのでしょうか。

  • 出雲 玉造温泉 松江城近辺で蕎麦以外で美味しい物?

    こんにちは。 島根に旅行する予定です。 こちらのサイトで、皆さんから出雲蕎麦の美味しいお店を色々と教えていただき お昼にお蕎麦を食べるお店は決めたのですが、夜何を食べるか考えていません。 私を除いて、一緒に同行する人達(2人)はお酒が大好きな人達なので 美味しいお酒とお刺身とかの海鮮系の物や、島根の名物が少しでも食べられるような お店がいいと思っています。 (そのようなお店ではなくてもいいので)、オススメがありましたら教えていただけないでしょうか。 また、焼酎が好きな人達ですが、島根ではどんな焼酎が有名ですか。 甘口ではないオススメも教えていただけたら幸いです。 わかる所だけでも結構ですので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 京都・にしんそばの疑問…

    京都・にしんそばの疑問… 先日旅行に行って、【にしんそば】に疑問を持ちました。 うどん・蕎麦屋さんの外に置いてある、蝋の見本… どこのにしんそばを見ても、にしんそばのニシンの腹?の部分にお蕎麦が乗せてありました。 他のお蕎麦は普通なのに、にしんそばだけがそばの一部がつゆに浸かってない… 何故でしょうか? 凄く疑問に思ったので、わかる方教えてください!^^;

  • 1泊で島根旅行(1人旅)観光のアドバイスください。

    一週間後に島根に旅行します。 ☆1日目⇒出雲空港に9時着⇒出雲市泊 ☆2日目⇒17時に出雲空港発です。 行きたいところは出雲大社・足立美術館の2か所ですが、あと2か所ほど観光してみたいです。 電車・バスの利用で、移動時間のロスが少ない行程でおススメがあったら教えてください。 希望としては温泉気分を味わったり、美味しい食事(蕎麦等気軽に食べられるもの)をしたいと 考えています。 また電車・バスの便の間隔、パーフェクトチケットの情報等を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪→島根の帰り道

    大阪に来たばかりなのですが、明日実家の島根に車で帰ります。高速は高いので一般道で帰りたいのですが、道が全く分かりません。もっとも早い道はどの様に行けば良いのですか。またどれくらいかかりますか。教えてください。正確には大阪(吹田)から島根(出雲)です。

  • 仙台から京都・大阪・島根・鳥取・広島・福岡・長崎・名古屋

    3月に仙台から京都・大阪・島根・鳥取・広島・福岡・長崎・名古屋に旅行をしようと思っています。 仙台発で最終的に名古屋につけばあとはどの順でも構わないのですが、とにかく安く行きたいので、移動手段を夜行バスに絞って考えています。 仙台ー京都ー大阪は問題ないのですが、島根(出雲)、鳥取、広島、福岡あたりの土地勘がまったくなく、どのバスで行けば安いのかまったく見当がつきません。安いのであれば電車でも構いません。 島根の出雲市以外は県庁所在地でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 転勤先が島根・群馬・滋賀か(兵庫住み)

    夫の転勤先が上記の3つとなりました。 その時小学生になる上の子と2歳になる下の子がいます。 マップ見てみると今住んでる場所より不便になるという覚悟は出来ましたがいかんせん私たちだけでは絞りきれません…どなたが住んでたことがある、親戚がいるなど情報ありましたら教えていただきたいです。 滋賀県は高島市・群馬は高崎市・島根は出雲市です。

  • 出雲市駅近くでお勧めの食事場所は?

    日曜日に旅行で出雲に行きます。 出来れば駅の近くで「のどぐろ」を食べれたらと思います。 リーズナブルなお店だと嬉しいのですが・・・ 宿泊場所が駅前で着いた日は出雲大社に行って島根ワイナリーに行く予定です。 到着が午後なので時間的に他に行けるか分からないので食事も駅前で美味しいものを食べたいと思ってます。 お蕎麦は昼食で食べる予定です。 お勧めのお店があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出雲大社特別拝観で島根県一人旅します!

    他にも島根一人旅の女子の方が結構いらっしゃるのに元気付けられました。京都経由で2泊3日(昼到着・夕方出発)。出雲市駅を拠点に島根をぶらりしたいと思っています。 1日目は一畑電鉄に乗りたくて、わざわざ松江で降ります。(^_^;そして松江で何をするか全く決めていないという…。 絶対に行くと決めているのは ・出雲大社特別拝観(3日目の朝一で)・島根県立古代出雲歴史博物館 (半日位いると思います)の2件のみ。 他に惹かれるのは ・八雲立つ風土記の丘・玉造温泉・足立美術館・木綿街道・稲佐の浜・日御崎といったところでしょうか。(古代史に興味有りです) 移動手段も京都から高速バス?いや風情を楽しむ鉄道旅?現地でもレンタカーにする?バス・鉄道にする?と考えあぐねています。 兎に角「出雲に行ける!」という思いだけで、他に何も考えられなくなっている状態。でも出雲・島根満喫したい。(欲深です)    出雲地方に詳しい皆様、あまりにも大雑把な計画に御教授願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。