• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インテルの新しめのCPUは何が違う?)

インテル新CPUの特徴とは?

bakabonmateの回答

回答No.2

世代が変わることで新機能の追加などありますが、単にWindows10以外を切り捨てていく準備段階ということではないでしょうか。 スマホが普及した現在、Windowsを販売することでの利益はそれほどたくさん見込めない。 Windows7や8/8.1もサポートを続けるにはそれなりにお金のかかることなのでWindows10だけに絞るということと思います。 ただすでにでているものについては打ち切ると不都合もあることなので、新規にでるものについてだけそういうことにするのだと思います。(Skylakeのサポート短縮はその後撤回となったようです。) なおSkylakeになってソケットが変わりDDR4メモリサポートなどそれ以前のCPUとの互換性はなくなりました。USBについてもEHCIのサポートがなくなったので、SkylakeのPCにWindows7をインストールしようとするとうまくいかないことがあります。 このようなこともあり、古いOSのサポートははやく打ち切りたいというのが本音なんでしょうね。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/25/news052.html http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/30/news040.html

pringlez
質問者

お礼

USBの話はCPUの話というより、MBの話ですよね。Skylake対応・EHCIのサポートありのMBがあってもおかしくないので。 そのようなMBはあってもおかしくないけど、CPUとMBの設計が強く関連しているので、事実上対応そのようなMBはなく、結果的にCPUとOSの相性という話として説明されたという事なんですかね。 つまり結論として、CPUとしては極端にアーキテクチャが変わったわけではない。新CPUを乗せられるMBに必要なドライバがWin7にはなかっただけ、という事なんですよね。 たぶんそうなんでしょうね。疑問がおおむね解決しました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • CPUの高速化技法

    CPUの高速化技法のパイプライン制御の動作中に分岐命令があった場合の計算問題です パイプライン制御を行うと高速に命令を実行できる反面、分岐命令を行うと、前もって取り出しておいた命令を破棄して再度命令の取り出しからやり直さなければならない。 もし、分岐命令がないとき1つのステージを処理するのに5ナノ秒かかるとすると、6個の命令を実行するのに( )ナノ秒かかる。 この問題が分かりません。 答えは55ナノ秒となってます。

  • SPARCのCPUは32bitなのか64bitなのか?

    isainfo -vの結果はOSがサポートしているbitですが、CPUのハードアーキテクチャではないですね。 SPARC(2)450MHzのCPUを使ってきましたが、それは64bitのCPUでしょうか? ありがとうございます。

  • CPUの動作について

    ただいまCPUの動作について勉強しています。 が、混乱してきましたので、どなたか教えて下さい。 ※間違っていたらご指摘下さい。補足も大歓迎です。 32bit_CPUについて ・命令セットの幅が32bitである。 ・データバス幅が32bitあるので一回の処理で32bit処理ができる。 ・バイトアドレッシングの場合  1つのアドレスに8bitのデータが入っている。  その為、32bit命令をフェッチする為には4サイクルかかる? ・ワードアドレッシングの場合  1つのアドレスに32bitのデータが入っている。  その為、32bit命令をフェッチする為には1サイクルでよい? この辺が非常に混乱しているところです。 どなたか教えて下さい!

  • Xperia SO-01CのCPU速度

    ふと気になったので質問してみます。 今となっては、遅い部類に入るSO-01Cかもしれませんが この搭載CPUのMSM8255は、IntelまたはAMDのPC向け CPUで比較した場合、どの程度の処理能力を持つので しょうか? アーキテクチャが違うので一概に比較出来ないのは存じて おります。

  • インテルのCPUについて

    Core iシリーズの下にペンティアムの下にセルロン?(発音が良く判らない)がありますよね。まあ今回はCore iシリーズの上の分は考えないとします。(インテルのH・Pではi9の上もありそうだから) https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18606.htm#:~:text=CPU%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE,%E9%83%A8%E5%88%86%E3%81%A7%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=i%E3%81%AEx%E3%81%AB%E3%81%AF,%EF%BC%88%E7%AC%AC1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E9%99%A4%E3%81%8F%EF%BC%89%E3%80%82 上記の内容だと最新が第12世代ですが、どの辺りまでなら大丈夫なのでしょうか。って、抽象的過ぎますかね。要するに余りにも古いと、下のクラスのペンティアムやセルロンの新しい方がマシってなりますよね。Windows11をOSとするならば、どの辺りまでが許容範囲でしょうかってのが質問になります。

  • CPUとメモリどっちが速くなるか

    ノートPCでスペックを上げるためにCPUのみを500~600MHz上げるのとメモリーを64MB増設する、この2点どちらかだけのグレードアップで比較した場合どちらのほうがより体感速度的にも向上すると思われますか? OSはXPで現PCのスペックは無視して考えた場合です。 宜しくお願いします。

  • CPUについて

    現在のCPUはcore2 Duo E7300です。 core 2 Quad q9650 を購入考えてます。 そこで質問します。 現在自分のマザーボードはGA-EG31MF-S2 (rev. 1.1)http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=2807&dl=1#ovです。 BIOSのバージョンはF3です。 マザーのCPUサポートを見ると購入考えてるCPU Q9650のBIOSのバージョンはF2対応ですが、 自分はF3です。これで動作させると不具合は起きますか? また自分のPC環境でQ9650に変えたとき、不具合等は起きますか? ↓スペック↓ OS:windows XP メモリ:2GB HDD:320+160GB VGA:GTX460 1GB 電源:700W です。 また現在のCPU,E7300と購入を考えてるCPU.Q9650では処理速度、その他の面でもQ9650の方が完全に上回っていますか?具体的にどのような感じで、効果が発揮され、E7300とQ9650との差はどんな感じですか? お願いします。

  • CPU乗せ変えについて 詳しい方お願いします。

    まず、現在の状況ですが、 ・富士通のデスクトップ1999年くらいに購入。 ・OSはWin98からWinXPへバージョンアップ ・メモリは、256Mから512Mへ増設 ・YahooのADSL12Mでネット接続 ・CPUは、AMD-K6 531MHz です。 PCは結構古いです。 困っているのは、遅い。ということです。 メモリを増設しても変わらず、 人に聞いてみると、CPUを乗せ変えるべきだということでしたが、 現在使用しているCPUを、1Mぐらいに乗せ変えることは可能でしょうか。 また、AMDを使用している場合、同じAMDのCPUでなければならないのでしょうか。 もし、この型だったら乗せ変えても大丈夫!というのがあったら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • CPUの性能

    [CPUの性能はどうすればわかる? ]以下を参考にして、ご質問します。https://pasolog.com/choose/cpu/13330/    ・【Core i3,Ryzen3 < Core i5,Ryzen5 < Core i7,Ryzen7】     という順番で性能が高くなります。   ・クロック周波数はCPUが1秒間で1クロックが何回繰り     返されたかを指します。単位は「Hz」。   ・クロックは『命令を実行すること』と覚えてください。   ・コアの数値が大きければ大きいほど処理能力が高いです。 【CF-S10】と【CF-NX3】を比較した場合  【CF-S10】の場合(現在使用しています)     発売日 2011年01月27日     Intel Core i5 2520M 2.50GHz     Panasonic Lets'note CF-S10★第二世代Corei5  【CF-NX3】の場合     発売日 2014年01月15日     Intel Core i3 4010U 1.70GHz     Panasonic Lets'note CF-NX3★第四世代Corei3     【CF-S10】は世代が古いのですが【CF-NX3】より      周波数高くコア数も多いです。     【CF-S10】は二世代 2.50GHz コア6個      【CF-NX3】は4世代 1.70GHz コア4個      【CF-S10】の方が 、2.50GH÷1.70GHz=約1.5倍早い      (命令を実行する速度)かと思っています?。  質問:    Webページを開く時の速さ、またWebページ上のボタンを    クリックした時にリンクされるページが開く速さは   【CF-S10】と【CF-NX3】とでは何方の方のパソコンが    早いでしょうか。  ご教示願えますと幸いであります。

  • AndroidのOSのバージョンアップが出来る端末

    調べてみるとiPhoneはどの世代でもバージョンアップが出来るようですがAndroid端末の場合メーカーがOSや端末をを色々いじくるため各メーカーや端末ごとにOSのバージョンアップが出来る場合と出来ない場合があると知りました そこでどこのメーカーの端末なら安心してAndroid端末のOSのバージョンアップ出来るのでしょうか?