• ベストアンサー

直観と直感。

直観と直感。 皆さんはどう使い分けておられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

直観とは、直覚とも訳される。元来みることを意味する。 推論的思考によらない直接的な知識獲得。日常使われる 直観は勘と同様の意味の予感であり,憶測か無意識的な 推論であって本来的な直観とはいえない。哲学では一般に 直観とされるものに公理および推論の規則の認識がある (ともに性格上推論によっては得られない) 。 早い話が、過去の経験や知識がものを言う。 直感とは、推理・考察などによるのでなく、感覚によって 物事をとらえること。「直感が働く」「将来結ばれる運命である ことを直感した」 早い話が、虫の知らせ!

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり区別するべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

直観は直接に本質を見抜くことなので、正解でなければいけない感じですね。 逆に直感は外れていてもいい感じします。 あとは、視点が違う感じしますね。 直観は客観的な視点でしか使えませんけど、直観は主観でいい感じです。

krya1998
質問者

お礼

なるほど。 そういう区別もあるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直観と直感

    直観と直感の違いを教えて下さい。 <質問> 直観については理解しているつもりですが、英語ではどちらも同じ訳になりますよね? 辞書が悪いのでしょうか? 英語訳ではなんというのですか? それとも日本独自の考え方なのでしょうか? 以前、哲学科の友人と話をしていたところ、(哲学について教えを請うていた・・・感じです。)「哲学では“直感”はありえないよ。」と言われたことがあり、それ以来引っ掛かっています。 よろしくお願いします。

  • 「直観」と「直感」の違い、その差って何ですか?

    frauさんという人が、どっちも同じだと言っています。 ふつう哲学では、「直観」という言葉は使いますが、「直感」という言葉はあまり使われません。 「直観」という言葉が哲学で使われるようになったのは、中世の聖アンセルムスからで、アンセルムスは、「直観」を二通りの意味で使っていました。 一つは、直観的認識は、現に目の前にあるものについての知識という意味。 もう一つは、いかなる直観的な認識も先行する認識に限定されていない、論証的な認識の反対という意味。 カントが「直観」という時、後者の意味に使っていました。 要するに推論によらない知識を「直観」と言っていました。 そしてカントは感覚を「感性的直観」といい、そして時間・空間を非感性的「純粋直観」と言って直観的に知られると言っていました。 それを批判したのが、パース。彼は言っています 「私たちは直観する能力を持っているかどうかを直観的に判定する能力を持っていない」、と。 また、「私たちは直観と直観以外の認識とを区別することができない」、と。 そしてパースはカントのいう感覚も、時間・空間も、直観によって知られるのではなく、推論によって知られるものだと言っています。 デカルトは「われ思う・コギト」を直観によって知られると言いましたが、パースによればそれも間違い、推論だと言っています。 「直観」という言葉はひじょうに便利な言葉です。 それを私は「知性(理性)で知った」と言えば「なぜ?」と聞かれますが、それを「直観で知った」と言ったら、「直観か、だったらそれ以上追及してもしようがないな」となります。 だから何でも、それを直観で知ったと言えば、人から批判されるのを防止できます。 改めて、お聞きします、「直観と直感の違い、その差って何ですか?」 そして、そもそも「直観」って何ですか?

  • 直勘 直観 直感

     申し訳ありません。お教えください。  “ちょっかん”とキーを打つと、≪直勘 直観 直感≫という三漢字候補がでます。  大体いおいて、これをどのようい使い分けていけばいいか、お教えください。  明確厳密でなくても結構ですので、そしてこういうときはこの字を選んでいるという、結論だけでも結構ですので、どうかお願い申しあげます。

  • 直観 (ベルクソン)

    よく「直感」と誤表記される「直観」についてなんですが、ベルクソンは「意識を直観する」という言い方をしています。意識は直観そのものだと思っていたのですがベルクソンはどういう意味でそう言ったのでしょう。

  • 既に考え過ぎたことの直観を知るには?

    直観が大事だと、改めて知りました。 既に2年ほど悩んでい居ることがあり、 それに関して直観を思い出したいと思っていますが、 そんな方法はありますか?

  • 直感か自己暗示か?

    わかりにくいオカルティックな話になってしまうのですが 最近 いつも考えてしまう、むしろ悩んでしまっていることがあります。 私は 自分ではすごく「直感力」がある方だと思うのです。 でも、どのくらいの確率で「直感」があたるかと言われれば意識にフィルタがかかるため (あたったことは印象が強くより多く起こっている気がするけれど、外れたことはあまり覚えていないので) 実のところ思っているよりもずっと低いのかもしれませんがそれでも、直観力があるほうだと思って(思い込んで)います。 今、私は少し追い詰められている状況にありまして、少し心が鬱気味なこともあると思うのですが(病院にかかっていますが、うつ病ではないらしいです) 頭の中に「悪い予感」がいっぱい出てきます。 それでも普通の人ならば あまり気にも留めないのでしょうが 自分は「直観力がある」という漠とした思い込みがあるので 本当に現実になってしまうのではないか、と不安で仕方ありません。 しかし最近、「願いをかなえるための~」的な本で ある事柄を自分で思いつく⇒それを強く常に意識する⇒自己暗示にかかる⇒実際にその事柄が現実のものとなる。 このプロセスにより 思ったことが現実になるのだ。 と書かれていました。 ここで 自分が思っている 直感って実は、このプロセスにはまっているだけなのではないかと 思ったのです。 皆さんは、漠とした 「思ったこと」が「現実」となるのは 「直感」だと思いますか?それとも「自己暗示」的なものだと思いますか? わかりにくくてスミマセン、でも 自分のよくわからない 暗いイメージに苦しんでいます。本当に実現しそうで怖いのです。どうか助けてください。

  • ユング心理学…直観と直覚

    数学者目指してる大学生です。 ユング心理学のタイプ論については幾度となく聞いてきましたが、また質問したいと思います。 タイプ論に、直感型と感覚型というのがあります。そこで、直感型は直観を、感覚型は直覚を重視するとあったと思うのですが。 どうも直観と直覚の違いがわからないのです。 そこで次の心理作用は直観と直覚のどちらなのかをお聞きしたいと思います。 (1)例えば、珍しくいつもは時間通りに学校に来るA君とBさんが来ていない。「できてる?」と推測する。 (2)例えば、宝くじを何回やっても当たらない。「宝くじは当たらないのだ」と言う発言をする。 (3)例えば、殺人事件において、名探偵が想像力を働かせて、「この場所からでは銃の照準が合わない」「このナイフの刺し方だと左機器のはずだ」と推測する。 とりあえずこういう心理作用がどっちなのかわかんないです。普遍的な理論かこの三つの例に回答していただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 知的直観

    こんばんは。 知的直観について具体例を挙げて教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 素数が直感的直観的に分かる方法は何|哲学分野での質問を数学分野で質問再出発します

    素数が直感的直観的に分かる方法は何|哲学分野での質問を数学分野で質問再出発します|素数が直感的に分かる人|になりたいのですが|どんな練習をつめばよいのでしょうか|完全に年老いた頭の固い人でも出来る方法が理想です|けれでも簡単な方法でも構いません|特定の答がないかもしれませんが|当方初心者で頭も柔軟性少な目なのでご容赦ください

  • 回答を直観で行うか合理で行うか

    回答する場合、 直観で行うのか、 専門や得意、実績、豊かな経験等にもとづき合理で行うのか、 いずれでしょうか。 シニアである私の場合、原則後者ですが、音楽など自分の 興味のある分野では、思わず直観的に答えてしまう場合もあります。 皆さんはいかがでしょうか。