• ベストアンサー

牡蠣 あたる月、あたらない月の法則?

あたると怖い牡蠣貝ですが、月の名前で何かがついているとあたるとかあたらないとか、法則があると聞いた覚えがあるのですが、何のことか分かる方いらっしゃいますか? 因みに、その法則って、実状に沿っているのでしょうか?

noname#231796
noname#231796

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.3

まず「牡蠣は、卵巣と精巣が肥大化する産卵期は食用にならない」と言うのがあります。 一般にカキとして認識されているマガキの場合「産卵期」は「5~8月」で、それは、他の回答にある通り「rの付かない月」が該当します。 つまり、以下 rが付かない月は(産卵期なので)食用には向かない ↓ rが付かない月は(産卵期なので)牡蠣を食べない ↓ rが付かない月は(産卵期なので)牡蠣を食べてはいけない ↓ rが付かない月は牡蠣を食べてはいけない ↓ rが付かない月は(あたるので)牡蠣を食べてはいけない のように、何時の間にか「食べない」が「食べてはいけない」に誤解されてしまったのです。 因みに、産卵期の牡蠣は「食べても美味しくない」ってだけで、ちゃんと火を通して食べれば、何も問題ありません。 また、最近は「養殖により、産卵期を本来の季節からズラして出荷する事が可能」なので、通年を通して、季節に関係なく消費する事が出来ます。 なお「あたりやすい季節」は 貝毒:3から5月と10、11月に多く発生 ノロウイルス:冬場に猛威を振るう 腸炎ビブリオ菌:夏場での感染が多い と言う感じで、春夏秋冬のどの季節も「何かにあたる可能性がある」ので「あたらない季節」と言うのはありません。1~12月のどの月も「何かにあたる可能性」があります。

noname#231796
質問者

お礼

なにやら色々と変容をとげ・・・と言う感じですね。年中何らかの食中毒が、と考えると「r」の法則は参考程度に、ですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

産卵期の説が最も有力なようですが、もう一つ貝毒の問題もありますね。 貝毒は貝自身が作り出すものでは無いのですが、貝が食べるプランクトンが持っている毒を貝が体内に蓄積させることで貝が持つ毒です。カキの場合は神経性の毒素を持つ場合があるので、原因となるプランクトンが大量に発生する時期には食べない方が無難でしょうね。 こちらについては、必ずしもRが付く付かないの法則は実情に沿っているとは言えません。 カキのとれた地域が異なればプランクトンの発生時期も異なりますからね。 法則については先にお答えの方々の回答が的を射ているでしょう。 おまけ程度に追記しました。

noname#231796
質問者

お礼

貝毒の場合は法則に当てはまらないんですね。参考程度に思っていたほうがいいのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 下記では、三月~五月、十月~11月が危ないそうです。英語圏では r のない月(五月~八月は May, June, July, August とr がありません)と云う言い伝えがあります。  https://cafy.jp/17005 しかしアメリカの牡蠣どころ、チェサピーク湾に住む義定の話では、これは迷信だそうです。産卵期と腐りやすさで決まるようです。僕は年中生で食ってますがまだ当たりません。

noname#231796
質問者

お礼

腐りやすさは気をつけないといけませんね。 回答ありがとうございました。

回答No.2

英語で「r」の付かない月は危ないって話だと思います。 1月 January 2月 February 3月 March 4月 April 5月 May ← 6月 June ← 7月 July ← 8月 August ← 9月 September 10月 October 11月 November 12月 December 「er」が付かない月、「e」が付かない月とかって説もあります。 > 因みに、その法則って、実状に沿っているのでしょうか? 大雑把には。 ただ、4/30の23:59:59まではOKだけど、5/1になった途端にNGなんて事はあるわけ無いです。

noname#231796
質問者

お礼

一秒の差が食中毒の差? 回答ありがとうございました。

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.1

英語の月表示で「r」がつく月が食べていいという話を英語の時間にきいたことあります。 暑くないから痛まないのかもしれません。 おそらく南半球では季節が逆なので実情にそっていないと思います。 OK January Febrary March April September October November December NG May June July August

noname#231796
質問者

お礼

「r」でしたか。英語での言い方だったんですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1:5の法則、5:25の法則について

    1:5の法則は、新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかるという法則 5:25の法則は、顧客離れを5%改善すれば、利益が最低でも25%改善されるという法則 この法則の提唱者と、どのような根拠でこの法則が導かれたか分かる方がいましたら、教えていただけますでしょうか。2:8の法則は提唱者の名前からパレートの法則とも言われそれなりの説明もあるのですが、上記の法則に関しては理論付けているサイトがなんとなくあったりはするものの、誰がどんな根拠で言い出したのかは分からず、もう少し深堀りしたいと思っています。 私のリサーチ力が足りないとは思うのですが、分かる方いましたら、よろしくご教授ください!

  • この法則ってなんでしたっけ?

    曖昧な記憶で大変申し訳ないのです…。 「地球上の見知らぬ2人の関係はは、実はたったの8人によって繋がっている」 みたいな法則(ある学者が提唱したはず)があったと思うのですが、 この法則の名前または正確な情報をお知りの方、回答よろしくお願いします。

  • きょうだいは誕生月が近いの法則!?

    身近な人で統計を取った結果を根拠として考えた、どーでもいい法則です。 「きょうだいは生まれ月が近い」ような気がします。 離れても2ヶ月くらい。 思うに、一組の夫婦には、その夫婦独自の「繁殖期」があるのではないかと。 女性の個体別に妊娠しやすい時期がある、と言い換えることができるかもしれませんが。 むろん、うちは違うよ、という方もいらっしゃるでしょうが、広く、皆様のごきょうだいの誕生月をお聞かせ願えませんか。 ちなみに、私の取った、かなりいい加減な統計では、きょうだいの生まれ月が半年も外れるような場合は、間に流産・死産を挟んでいるとか、夫婦が一時的に別居状態を余儀なくされていたとか、なんらかの不自然な事情が絡む場合が多いように思いました。 しょうーもない統計にご協力くださる方々、ありがとうございます。 ホント、どうでもいい法則なんですけどね^^

  • ●●の法則と言う言葉で。

    主に複雑な事件や物事が発生したときなどに、最も簡単・シンプルに考える事、行動することを、何の法則と言ったでしょうか? 忘れてしまって、とても気になっています。 外国人の名前なのか、カタカナで「●●の法則」(●●がカタカナ)だったと思います。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 名前の呼ばれ方って法則あるんですか?

    僕の名前の呼ばれ方なんですが、 最初の頃は苗字+君の場合が多いのです。 しかし時間が経つといつの間にか呼び捨てに変わっています。 別にそれで不快だというわけではなく、親近感を持たれていいのですが… 8割5分ぐらいの人が呼び捨てで呼んできます。 ここで気になったのが名前の呼び方って具体的な法則性があるのですか? 確かにいろいろな人の名前を考えてみても呼びやすさというのもありますが 法則性がいまいちわかりませんでした。 年末で実家に帰るのでお礼がかなり遅れると思いますが 必ずお礼はします。 わかる方or意見がある方は回答よろしくお願いします。

  • 法則の名前を教えてください。

    例えば、動いている乗り物が止まった際、その乗り物は停止しても、乗っている人の体は進行方向に進もうとするから、体は進行方向に傾くという法則ありましたよね? 「○○の法則」という名前がついていたような記憶があるのですが、一向に思い出せず気になっています。ご存知の方がいたら教えてください。

  • ポイ捨てなどきれいなところにはしない、汚いところはどんどん汚くなる というアレはなんという法則?

    ごみの投棄やポイ捨てなど、きれいにしてあるところには捨てないため きれいな状態が保てるが、汚れているはどんどん汚れていく といったような のは 何の法則 といいましたでしょうか? ディズニーランドでも、それを基に 常にきれいにし 捨てにくい 状況を保っているとよく聞きますが 法則の名前は・・・・ ?? 思い出せません!! 教えてください♪

  • 自分の名前が入った法則をつくることは可能ですか?

    変な質問ですが、ボイル・シャルルの法則など人の名前が入っている法則があると思いますが、もし僕がすごい法則を考えたら自分の名前入りの法則を作ることは可能ですか? 藤嶋昭さんは大学院時代に本多-藤嶋効果を考えたらしいのでがんばったら僕にも可能性はあるのではないのでしょうか? http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2003/044a.html 教科書に載るような法則を考えることは可能なのでしょうか?

  • 自然界の様々な法則

    この世には自然に生まれた様々な法則があるといいます。 自然界の法則を色々と調べるととても面白くてさらにたくさんの自然界の法則を知りたくなりました。 僕が知っているのは「8割と2割の法則」というやつで(正式な名前かは不明)80%の売り上げはその顧客の20%の人の売り上げで構成されている、というものです。税金でいうと税金の80%は税金納税者の20%の人が払っているという面白い法則です。 他には「黄金比」というもので、 1:1.61803・・・=0.61803・・・:1 になるという比率です。名刺もこの比率で作られており、この比率で作られた長方形は人間が最も美しいと思える長方形といわれています。 (この二つの法則で間違いやさらに詳しい情報があれば教えてください) このような自然界の法則を探しています。 是非面白い法則、びっくりするような法則、なんでもいいですので知っているものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • この法則名を教えてください。

    100人のうち90人が善人で10人が悪人だったとき、10人の悪人を排除しても、残りの90人からまた数人悪人が生まれる・・・ というような感じだったと思うのですが、この法則?の名前が分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう