• ベストアンサー

エントロピーの法則

エントロピーの法則を学びましたが、面白かったけれど いまいちよく理解できません。宇宙の法則ととらえてもいいのでしょうか? 分かりやすくご指導お願いします。 ちなみに公式も、教えてください。 グラフしか、頭に残っていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>学びましたが  って、どこで学ばれたのでしょうか。大学の熱力学の講義のレベルで学ばれたのであれば、「分かりやすくご指導お願いします」というのは私には無理です。(^_^;)ゞ  一般的な科学解説程度の話として。  エントロピーの法則(エントロピー「増大」の法則ということが多い)は、熱力学第2法則と関連します。何らかの変化があったとき、「エントロピー」という量が増える(理想的な熱機関でエントロピー変化が0)という法則ですが、この「エントロピー」は言葉で説明しにくいものです。「乱雑さの程度」という風にいわれ、そのようなものですが、正確には数式で表現するしかないもののようです。  例でいうと、高温の物体と低温の物体があるとき、ほっておいたら両者の温度は同じになる方向の変化しか起こらない、というような現象に関係します。 参考サイト http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/entropy.html http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/entoro.html >宇宙の法則ととらえてもいいのでしょうか?  温度差が必ずなくなる方向の変化しか起こらないのであれば、熱い恒星と冷たい宇宙空間のある宇宙全体も、十分な時間がたてば、宇宙全体が同じ温度になって、全ての変化が起こらなくなる(宇宙の熱的死)と考えられます。 >ちなみに公式も、教えてください。 上に上げたサイトにある式を挙げておくと ∫δQ/TL-∫δQ/TH > 0

498593
質問者

お礼

習ったのは、教養課程での、科学でした。 分かりやすく説明してくださって、ありがとうございます。 解説もていねいで、学生時代がよみがえり、感激しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

定評のあるのはこんな所かな、一部は出版されています。 http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/contents.html 統計力学だと同じシリーズで http://homepage2.nifty.com/eman/statistic/contents.html 物理の正統的な議論なので覚えておいた方が良いでしょう。 私にはもう無理。(TT)

498593
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度、勉強してみたいなって、意欲がわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意

    エントロピー増大の法則のエントロピーってどういう意味ですか? エントロピー増大の法則とは?

  • なぜエントロピー増大の法則=これ?

    エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)はなぜ「熱エネルギーを完全に力学的エネルギーに変えることはできない」と同じ意味になるのか、理解できません。どうしてその二つの表現が同じことなのか、解説してください。

  • エントロピー増大の法則は、本当に正しいか?

    カップの中のコーヒーにミルクを垂らすと、次第に薄まり広がって行く。 これはよく、「エントロピー増大の法則」の好例だと言われます。 この世のありとあらゆる物は、全てエントロピーというものが増える方向に進む。 そのように、宇宙は作られていると。 だからこの宇宙を形作る星や星雲などは遠い将来、ばらばらになり、更には分子や原子も粉々に分解して、この世に終わりを迎えると。 しかし良々考えると、それでは星や星雲はどうして出来上がったのか、分子や原子から構成される物質はどうして形成されたのか? 不思議です。 確かに、一部分を見ると「エントロピー増大の法則」は正しいと思いますが。 物質の成り立ちやそれを含む全体を見ると、何か矛盾を感じます。 どうなのでしょうか?

  • エントロピー増大の法則について

    大学の化学の講義で化学熱力学をやったのですが、いまいち納得できませんでした。 講義では、「宇宙のエントロピーは時間につれて、自然に増加する傾向にある。反応が進むときに系のエントロピーが減少しても、外界のエントロピーは増加する。つまり、宇宙全体のエントロピーが大きくなる方向の反応は、自発的に起こる。」と習いました。可逆においては、系と外界のエントロピーの変化は等しく宇宙のエントロピーは変化しない、ということは知っています。 ではなぜ、不可逆では系と外界のエントロピーの変化が異なってくるのでしょうか?また、系のエントロピーが増加した場合は外界のエントロピーの変化はそれより小さな減少になっているということでしょうか? このことに関連して、可逆的に加えられた熱量Qと不可逆的な熱量Qの取り扱いがわかりません。 まだ初年度のため、さわり程度しか理解していませんが、悩んでいますのでわかる方お願いできないでしょうか。

  • エントロピーの法則 対 引力(重力など)?

    物理学の世界では 熱力学の第二法則 エントロピーの増大則は例外がないという風に考えられ  ブラックホールでさえ蒸発してエントロピーは増大すると言う仮説があります しかし考えてみて下さい  もしこの宇宙に重力などの引力が無かったとしたら 全ての形ある物質は一瞬で崩壊して エントロピーは、ほぼ無限大になるのではないでしょうか? この引力がエントロピーを押さえ 秩序 組織を可能にしているのです ブラックホールは本当に蒸発するのか? エントロピーは複雑系と言う例外を出すのではないのか 宇宙はビッグバンとビッグクランチを繰り返すサイクリック宇宙ではないのか???

  • エントロピーの法則というものについて質問です。この

    エントロピーの法則というものについて質問です。この法則は歴史的には、熱力学第二法則を出発点としている様ですが … なぜ低い方から高い方に移動する様に定義されたのでしょうか? 熱は高い状態から低い状態に移りますが、エントロピーは低い状態から高い状態に移ることになっています。高 → 低ではなく、低 → 高としたのは、どの様な理由によるものでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エントロピー増大の法則は絶対か?

    物理学の世界では ある孤立系(閉鎖系)で外からエネルギーなどが加わらなければ 宇宙の法則として、秩序は失われて行き 全ては崩壊し最後は最も劣化した熱だけになって 宇宙は熱死すると言われいます。 つまり秩序崩壊の法則が宇宙の真理だというのです それに対して 複雑系はエントロピーを減少させる  とも言われます どうでしょう 祇園精舎の鐘の声 全ては崩壊して春の夜の夢の如しと言う滅びの美学が真実か? それとも太陽系に奇跡的に生まれた地球の生命、そして人間がその例外を生み出すか? 貴方の経験上 思索上 どうですか 最後は滅びでしょうか それとも新しい可能性が生まれるのか? 出来れば簡単に 思うところを教えてくださるとありがたいです。

  • 重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか?

    重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか? エントロピー増大 = ものがだんだん崩れて複雑になっていく、時間の経過とともに と認識していますが、重力(≒万有引力?)は すべてのものを、地球の中心に向かってひきつけようとする、一点集約の力ですよね? もしエントロピー増大なら、宇宙空間に向かってばらばらに遠くに飛散していくのだと思い ならば、ものを固定する(条件によって。落ちたものをとめる。)重力(≒万有引力?)は エントロピー増大の反対では? 位置エネルギーを落ちることで失う、という視点では、エントロピー増大?でしょうか? かばんが開けてものが散らかったらエントロピー増大?それは重力のせい? 重力(≒万有引力?)とエントロピーの関係を、数式とか難しいことでなしに 言葉の表現やたとえなどで理解したいのですが・・・

  • リサイクルと‘エントロピー増大の法則’

    リサイクルと‘エントロピー増大の法則’とは、どんな関係があるか教えていただけませんか?

  • リサイクルとエントロピー増大の法則

    リサイクルとエントロピー最大の法則とは、どのような関係があるか教えていただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • 軽天部材を作る会社に勤めているが、基本知識が無く図面に苦戦することが多い
  • 軽天材の各名称や役割をわかりやすく解説しているおすすめの本を知りたい
  • 複雑な組図を正確に読めるようにする本があれば教えてほしい
回答を見る