• ベストアンサー

中学受験 理科 

問題:月が南中してから次に南中するまでの時間は何時間何分ですか? 答え:24時間48分 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/712)
回答No.3

月は地球の周りを公転しています。 もし月が公転せずじっとしていれば24時間後の翌日も同じ時間に南中しますが、月も反時計回りに公転していますので月が動いた分だけ地球が追いかけて南中させるには48分必要となるわけです。だから南中から翌日の南中まで24時間48分かかるというわけです。

shii37
質問者

お礼

ありがとうございます! 次に南中する=翌日に南中する、とまずは考えて地球の周りを月が動いた分だけ翌日の南中時刻は遅れると考えるのですね。 その遅れる時間が48分ということですね。 すっきりと理解することができました! 感謝感謝です!

その他の回答 (2)

  • 6y9kdjj
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.2

>1日に48分遅れる→次の南中が48分後?と考えてしまいます。 >24時間+48分の24時間の部分がすっきりしません… マジか…w ごくごくフツーに考えて下さい。これっぽっちも難しく考える必要はありません。 「次の南中」なんですから、基本的に「次の日」な訳です。「地球の1日」って大体24時間なんですよ?知ってました? 次の南中が48分後ってありえないでしょw 真南から西に動いていった月が数十分の間にまた真南に戻るとか面白すぎるぞ(笑)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

かなり荒っぽい問題だとは思いますが, 月が南中してからつぎに南中してくるのは大まかに24時間というのは良いですよね? で月は30日周期で満ちかけをします。 図解して説明すればもっとわかりやすいかも知れませんが,感覚的に試験で答えられるように説明すると, 新月は昼間あがり,満月は夕方遅くから上がってくるのを感覚的に知っていると思います。 このことから月齢が増度に月は南中する時間が遅くなっていくのは,日ごろお月様をみていると何となくわかるとおもいます。新月でわかりにくければ半月とこれから満ちていく月を考えたとき時間が遅くなっていく感覚を持っておいてください。 その予備知識を持った上で,満月をみて30日後もう一度満月をみれば同じ時間に南中します(天文学的には多少ずれるのですが中学生の理科ではそう考えます)。 つまり30日周期で元に戻ってくるわけです。つまり24時間と24時間分の1/30だけ遅れ続け,30日でもう一回,同じ時間に南中すると考えれば 遅れる分は, 24時間を分に直して 24x60=1440 1440 / 30 = 48分 (これが一日分の遅れる時間です。) つまり24時間と48分遅れで同じ位置にくるので 問題の答えは24時間48分となります。

shii37
質問者

お礼

詳しいご説明をありがとうございました! 前半の実際の月をイメージしながら考えるという方法はとても役にたち、理解を深めることができました。

shii37
質問者

補足

詳しい説明をありがとうございます。 あと一息というところで、わかりません。 月の満ち欠けが約30日であることから、24時間(1440分)➗30で1日に48分遅れることまではわかるのですが。 1日に48分遅れる→次の南中が48分後?と考えてしまいます。 24時間+48分の24時間の部分がすっきりしません…

関連するQ&A

  • 理科(星の動きの問題)

    1月20日に午後9時に東経140度の東京でオリオン座のリゲルが南中した。 この同じ日に東経130度の長崎でリゲルが南中するのは何時か。 40分差があるのは分かるのですが、 40分前なのか、後なのか、いくら脳内シュミレーションしても答えのようになりません。 どなたか分かりやすい解説を教えてください。

  • 月の問題 中学理科

    月の問題がわからないので教えてください。 問題 北海道のある地点において、南中した月が次の図のように見える場合の説明として正しいものを次のア~オから一つ選びなさい。 問題の図は汚いですが、自分で書かせていただきました。 右には月がどのように動くのかを書きました。) 回答 南中した時刻は午後6時頃であり、6時間後にもほぼ半月のままで見える。 問題の図は上弦の月ですよね。 6時間後というのは一周24時間を4でわり90° そのときの月は満月ではないのですか? 考え方が間違えていますか? 教えてください。

  • 中学受験 理科

    問題:A星(1光年、5等星)とB星(2光年、6等星)とを、2つの星からの距離が等しいところで見た場合どちらが何倍明るいですか。 答え:B星が1.6倍 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

  • 中学受験の問題

    桜蔭中の問題解説で納得ができない点があり、困っています。どうかご説明できるかたよろしくお願いします。 (1)の答えは30cmと0.6リットル(2)の答えは8:45と問題なくできました。 (3)なのですが、問題集の解説では、 8:50にBのせんを閉じるのでそのときのBの水面の高さは 15+(1500×2-600)×5÷(40×100)=18cmとありました。 この説明は納得いくのですが(まだ答えではありませんが) 私が解いたときは8:40から8:50のグラフを見ると正比例をしているのですから 8:45-8:40=5分 15cm-11cm=4cm 5分で4cm上昇するので10分で8cm上昇するから 11+8=19cm・・・これが8:50の水面の高さとなり問題集の解説と合いません。 どこがおかしいのでしょうか?

  • 星座の問題について (中学理科受験)

    受験生です。中学理科、四季の星座の問題についての質問をさせていただきます。 ある問題集に、「日本で午後7時に西の空にオリオン座が見えるのは3月から4月ごろである」と解説されていたのですが、自分が色々と学習した結果では、日の入りを午後6時とすれば、その時に西の空にオリオン座が見えるのは夏至の頃、つまり6月下旬である。従って午後7時に見えるのは星の年周運動から考えて、1時間(=15°)に相当する15日前なので5月の下旬から6月の上旬くらいではないかと思えます。 類似の問題はそれなりに解けるようになったのですが、この問題にひっかかってしまい、解説が間違っているではないかと思えてなりません。しかし、自分が間違っているとしたら受験を前に困ったことになります。何か考え違いをしているのでしょうか?どなたか教えていただけると助かるのですが、よろしくお願いします。

  • 中学受験 算数

    《問題》2時から数えて4回目に長針と短針の作る角の大きさが90度になる時刻は? 《答え》4時5 5/11分(4時5と11ぶんの5分) どなたかわかりやすい解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 中学受験 国語

    問題:次の語群の中に一つだけ種類の違う言葉があります。その言葉を選び番号で答えなさい。 1.そこ 2.どこ 3.その 4.それ 5.あそこ 答え 3.その どれも指示語だと思うのですがなぜ、「その」が種類が違うのかがわかりません。 どなたか解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 中学の天体について質問です

    理科の参考書の問題で、どうしても解説を読んでも理解できないところがあったので、質問します… 1、地球がAの位置にあるとき、次の星座は明け方、夕方、真夜中にはどの方位に見えるか。 あいている(  )に、見えれば東西南北から選び、見えなければ見えないと書きなさい。 オリオン座 明け方(  ) 夕方(  ) 真夜中(  ) しし座 明け方( 南 ) 夕方(  ) 真夜中(  ) さそり座 明け方(  ) 夕方(見えない) 真夜中(  ) みずがめ座 明け方(  ) 夕方(  ) 真夜中( 西 ) (最初から3つは記入されています) 2、地球がBの位置にあるとき、オリオン座は夕方どの位置に見えるか。 3、地球がCの位置にあるとき、真夜中に南の空に見える星座はア~エのどれか。 の3問です。 一応、解説には 1、たとえばAの地球からは、夕方、みずがめ座が南中して、真夜中にオリオン座が南中して、明け方にしし座が南中することがわかる (図では南中するように見えないが、星は非常に遠くにあることに注意)。 2、オリオン座は、Bの地球からは夕方南中して見える。 こう書かれていました(3につていは、何も書かれていません。) 単に、国語力がないだけかも知れませんが、どなたか分かりやすく解説お願いしますm(__)m

  • 狂った時計 中学受験算数

    下記の問題の解法お願いします。 A君の時計は2006年1月1日15時20分に正しい時計より2分40秒進んでいました。2日後の1月3日14時20分には3分36秒遅れていました。A君の時計が正確な時刻を表示したのは、1月何日の何時何分です。 正しい時計が47時間進んだ間に狂った時計は46時間53分44秒進んだという所までは計算しましたが・・ 

  • 中学受験生

    はじめまして。 中学を受験しようとしている6年生の女の子の母親です。 娘が四谷大塚の予習シリーズの算数の問題を必死に解いているのですが、 解説を見てもどうしてこうなるのか、 どうしてこういう計算になるのかわからない、というので 私に聞いてきたのですが、 私が答えられるわけがなく、困ってこちらのサイトで 質問させていただきました。 問題: 太郎君と次郎君は歩いてA町とB町の間を往復します。太郎君は毎分60mで、次郎君は毎分60mの速さで歩きます。 太郎君がA町を出発してから9分後に次郎君もA町を出発したところ、太郎君はB町を折り返して、 B町から0.8kmのところで次郎君とすれ違いっました。 A町からB町まではの道のりは何kmですか? 解説 郎君が出発する時に、太郎君は80X9=720m先を進んでいます。、 2人が出会った時、次郎君と太郎君が進んだ道のりの差は 800X2 = 1600 ですから、出会うまでの時間は (1600-720)÷(80-60)=44分 したがって、求めるAB 間の距離は 60X44 +800=3440m   答え3.44km となっています。 娘はなぜ(1600-720)÷20 という式になるのかわからないそうです。 すいませんが、6年生でも理解できる解説をお願いいたします。