• ベストアンサー

理科(星の動きの問題)

1月20日に午後9時に東経140度の東京でオリオン座のリゲルが南中した。 この同じ日に東経130度の長崎でリゲルが南中するのは何時か。 40分差があるのは分かるのですが、 40分前なのか、後なのか、いくら脳内シュミレーションしても答えのようになりません。 どなたか分かりやすい解説を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.4

 星は東から昇って西に沈みます。つまり星は東から西へと動いています。  ですから星の南中時刻は西の方の地点のほうが東の方の地点よりも後になります。  東経130度の長崎は東経140度の東京よりも西になりますから、長崎でのリゲルの南中は東京よりも40分遅れて午後9時40分です。

akiakiki
質問者

お礼

皆さんからの回答の結果、 私が使っているテキストの答えが間違っているということが分かりました; (こういうことが多いので、本当に困っているのですが;) とても簡潔でわかりやすかったです。 回答ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • M_51
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.3

No.1です。 今日(12月13日)7:30AMの可視光線による気象衛星の写真です。

akiakiki
質問者

お礼

これがそうなんですね!! 参考になります。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

東から西に進みます。 だから、130度の方が後です。 今、ここで見ている真正面の星が、西に動いた。 ということは、地面上を西に動けば、[また星に追いついて]真正面に見える。 1m先の物体を向って右に動かしたとします。正面から見直そうと思ったとき、あなたが動く方向は右ですか?左ですか? それとおんなじ。 別に宇宙空間をイメージしなくても、身近な例として考えればいんです。

akiakiki
質問者

お礼

皆さんからの回答の結果、 私が使っているテキストの答えが間違っているということが分かりました; (こういうことが多いので、本当に困っているのですが;) とてもわかりやすい解説だったので、 子どもたちに説明する時なんかの参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました!!

  • M_51
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.1

星でも太陽でも東から上ってきます。ですから、東に行くほど星や太陽が昇るのは早くなります。南中するのも東(東京)のほうが早くなります。 私のところは、東経130度です。早朝のニュースで東京が明るいとき、うちの周りはまだ暗いです。 気象衛星の可視光線の夜明けごろの画像を見ると、西のほうがまだ暗い様子がわかります。

akiakiki
質問者

お礼

皆さんからの回答の結果、 私が使っているテキストの答えが間違っているということが分かりました; (こういうことが多いので、本当に困っているのですが;) 可視光線の画像?というのは初めて知りました。 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 星の南中

    東京において太陽が南中したときは、その南中高度は90から東京の北緯を引いて、さらに当時であれば地軸の23,4を引きますよね。これはたとえばオリオン座の1つの星が南中したとき、東京での南中高度はどうなるのでしょうか?だいたい54度なのでしょうか?するとどういう計算になるのですか?

  • 中学受験 理科 

    問題:月が南中してから次に南中するまでの時間は何時間何分ですか? 答え:24時間48分 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

  • 理科の時差の問題です

    問題・東京が4月3日の午後8時の時、サンフランシスコ(西経120度)は何日の何時か。 分かりやすい解説とともに、回答説明をしていただけるとありがたいです。

  • 南中時刻は日によって違う?

    日本では東経135度の地点に太陽が南中する時刻を12時と決めていますよね。 しかし、私の持っているデータでは、  北緯36度 東経141度の地点での南中時刻は・・・    夏至の日 11:39    秋分   11:29    冬至   11:35  と異なっています。 単純に考えると、141-135=6 4×6=24分 12時-24分=11:36 になりそうですが、日によって南中時刻が変わるのはなぜでしょうか?

  • 星座の問題について (中学理科受験)

    受験生です。中学理科、四季の星座の問題についての質問をさせていただきます。 ある問題集に、「日本で午後7時に西の空にオリオン座が見えるのは3月から4月ごろである」と解説されていたのですが、自分が色々と学習した結果では、日の入りを午後6時とすれば、その時に西の空にオリオン座が見えるのは夏至の頃、つまり6月下旬である。従って午後7時に見えるのは星の年周運動から考えて、1時間(=15°)に相当する15日前なので5月の下旬から6月の上旬くらいではないかと思えます。 類似の問題はそれなりに解けるようになったのですが、この問題にひっかかってしまい、解説が間違っているではないかと思えてなりません。しかし、自分が間違っているとしたら受験を前に困ったことになります。何か考え違いをしているのでしょうか?どなたか教えていただけると助かるのですが、よろしくお願いします。

  • 地理の問題

    地理でわからない問題がいくつかあるので、教えてください。 私はこの手の問題の解き方がわからないので考え方も添えていただけるとありがたいです。 (1)日本が1月15日午前10時のとき、(1)~(3)の地点は、何日の何時か。午前、午後も入れて答えよ。 (1)タイ(東経105度) (2)イギリス(0度) (3)ニューヨーク(西経75度) (2)ニューヨークで2月3日午前11時のとき、日本は何日の何時か。 (3)日本を2月5日午前9時に出発し、13時間かかってイギリスに着いた。到着したのは現地の時間で、何日の何時か。 (4)ニューヨークを1月20日の午前10時に出発し、14時間かかり日本に着いた。到着したのは日本時間で、何日の何時か。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ※明石市は東経135度 (1)日本が12月31日午後1時のとき、(1)~(4)の都市は何月何日の何時か。 (1)シドニー(東経150度) (2)カイロ(東経30度) (3)ロンドン(0度) (4)ロサンゼルス(西経120度) (2)ロサンゼルスが1月3日午後3時のとき、(1)・(2)の都市は何日の何時か。 (1)ロンドン (2)カイロ (3)明石市 (3)日本を1月5日の午後5時に出発して、13時間かかってロンドンに着いた。ロンドンは、何日の何時か。

  • H20年「山口県公立高校入試」理科

    H20年「山口県公立高校入試」の理科の問題について質問です。妹に聞かれたのですが、解説もわからず困っております。 地学分野のオリオン座の問題です。 「Gさんは、ある冬の日に、山口県のある地点で、オリオン座の位置を観察した。午後7時に東の方角から水平線上に見え始めたオリオン座は、午後10時には南東の方向に見えた。次の問いに答えなさい」 というものから『オリオン座の方向は赤道上にある』ことがわかる部分はありますでしょうか? この部分がわかれば問題となっている部分も解決するのですが…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 時差の問題教えて!

    大学入試の問題なんですがわからないので誰か教えてください! ☆2月10日18時に成田空港を出発した父はジェット機で飛行時間8時間45分かかってサンフランシスコに到着した。(到着予定時間より15分早く着いた)父が到着したときサンフランシスコでは何月何日何時何分でしょう。日本は東経135度、サンフランシスコは西経120度の等時帯を用いているものとして答えよ。 という問題なんですが、計算の仕方を教えてください。ちなみに答えは2月10日9時45分となっています。

  • 中学校一年、地理について

    東京の経度を東経135度として、日本が9月1日午前6時のとき、アメリカのロサンゼルスは何月何日の何時にあたりますか?ロサンゼルスの時刻は西経120度の経度を基準にしているとして計算しなさい ↑の問題は中学1年の地理の問題です。 答えは8月31日午後1時になるんですがこれはどうやって求めているんでしょうか?

  • 時差の問題です

    イラクの首都バクダットは東経45度、成田空港は東経135度の経線上の時刻を標準時とする。バクダットに現地時間で6月24日の午後8時に到着するためには飛行機で11時間かかるとして、成田空港を何時に出発すればよいですか。と言う問題で以下のように回答しました。以下の考え方であっているでしょうか? まず時差を求めました。 (135-45)÷15=6時間 到着時刻-所要時間=20時-11時間=9時 9時+6時間=15時 15時と言う答えが出ました。