• ベストアンサー

H20年「山口県公立高校入試」理科

H20年「山口県公立高校入試」の理科の問題について質問です。妹に聞かれたのですが、解説もわからず困っております。 地学分野のオリオン座の問題です。 「Gさんは、ある冬の日に、山口県のある地点で、オリオン座の位置を観察した。午後7時に東の方角から水平線上に見え始めたオリオン座は、午後10時には南東の方向に見えた。次の問いに答えなさい」 というものから『オリオン座の方向は赤道上にある』ことがわかる部分はありますでしょうか? この部分がわかれば問題となっている部分も解決するのですが…。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

オリオンの三ツ星の赤緯はほぼ0度(赤道上)です 天の赤道は常に真東と真西で地平線と交差します 三ツ星が地平線にあるということはその方向は真東または真西ということです 天球の地平面図を描くと理解できるので「天球図」で調べてください

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.3

問題文には、「東の方角から」とだけ書いてあり、真東、とはありませんよね。 言ってみれば「東の"方"から昇ってきた」ということです。 これだけでは天の赤道上とは決められません。この問題のキモは、南東に来るまで3 時間かかっていることです。星座は1時間に15度進みますので、3時間かかった、とい うことは南東まで45度、即ち真東から(大体東、ではなく)昇った、と解るのです。 太陽を考えてみると、真東から昇る春分・秋分には南中するまで6時間なのに対し夏 は時間が長く、冬は時間が短いので、登ってくる方角によりある特定の方角に見える ようになる時間までに差が生じることが理解していただける(イメージしていただけ る)かと思います。  ※精確には日の出の時刻の定義の関係で、日の出から南中までは上記よりちょっと 長くなります(確か数分オーダー)。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

天の赤道は、季節を問わず真東で水平線と交差しますけど・・・ 真東から顔を出すのは赤道上にあるということ

関連するQ&A

  • オリオン座流星群(中国地方)

    山口県に住んでいるものなのですがオリオン座流星群を見た人はいますか?よければ時間や方角など分れば教えてください。 私の住んでいる場所からは正確なオリオン座が見当たりません。 他にもなにか探すコツなどあれば教えてください!

  • 正距方位図法に関しての問題です。

    正距方位図法に関しての問題です。 東京から真西に向かって再び東京に帰ってくるよう一周するとき、最初に赤道に接するのは東経49度の地点になる。東京から真西(図を水平方向に左)に線を引き、赤道と交わる経線を答えるので、アルリカのソマリア沖の東経49度となる。 上記問題でとりあえず東京から真西に線を引いてみました。赤道を縦線で見るのだと思うのですが、縦線と横線の交わる地点がソマリアにならないように思えます。見方がよく分からないので教えてください。 また、東経71度の場合は当てはまるかどうかも問題で聞いてきているのですが、この場合どうなるのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 福島県の高校入試について。

    こんにちは、福島県の中3です。 私は橘高校を目指しているのですが成績があがらず・・・どうしていいものか質問しに参りました。 最近は新教研でも学校の実力テストでも170点台後半~180点台前半の成績です。 参考までにですが、10月号の新教研は以下のような結果です。(点数、偏差値の順です) 国語・・・43点 65 数学・・・32点 59 英語・・・40点 63 理科・・・29点 58 社会・・・42点 64 合計・・・186点 63 11月号も自己採点ですが載せます。 国語・・・44 数学・・・28 英語・・・40 理科・・・27 社会・・・37 合計・・・176 ちなみに10月号の判定はギリギリのBでした。 今回下がってしまい落ち込んでいます。 なんとしてでもA判定にしたいですし、理数がめっきり苦手で理数を克服しないと点数が伸びないと毎度感じています。 ひどいときは22点とかとった時もありました。 そのときよりは点数も伸びているものの安定しなくてまずいと感じます。 数学は説明と証明の問題、新教研で言うと最後の図形の問題が苦手です。 理科は電気の単元、天気や気圧のところ、地層の地学が苦手です。 苦手なところは丸々落としてしまう勢いです。 社会は暗記不足でしっかり勉強すれば点数は取れるのでここはなんとかなるかなと思います。 理数が本当に苦手で、入試というよりも12月までに190点、欲を言うなら190後半まで点数を伸ばしたいのですが、これから入試に向けてどんなふうに克服すれば良いのでしょうか?

  • 中一 理科 鏡

    水平方向360°を移せるビデオカメラを地点Qにたてる。ビデオカメラに映らない部分を塗りつぶしなさい。という問題で、解答が下の写真だったのですが、なぜこうなるのか分かりません。

  • 斜方投射の問題です。

    以下の問題について質問です。 問題 標高0メートルの地点から水平方向に対して45度の角度で球を打ち出す。水平距離にして800メートル離れ、標高160メートルの地点に設置した標的に命中させたい。このとき、球の初速度はいくらにすればよいか。ただし、重力加速度の値を10m/s^2とし、空気抵抗は考えないものとする。 この問題の解説では、 v0=初速度 水平方向 800=v0t・・・・(1) 鉛直方向 160=v0t-1/2×10×t^2・・・・(2) (1)から(2)をひくと 640=5t^2であるので、解くとt=8√2 (1)に代入するとv0=50√2になる。よって初速度は√2v0であるので、 100(m/s)になる。 と載っていましたが、(1)から(2)をひくのはなぜなのでしょうか?水平方向の式と鉛直方向の式は何がつながっているのでしょうか?教えてください。

  • 物体の放物運動

    地上30メートルのところから水平方向に速さ1.5m/sで小石を投げた。 1 小石が地面に落ちる時刻 2小石が地上に落ちる地点の水平位置 という問題なのですがやり方が間違っているのか答えが出ません。教えてください。

  • 物理の問題でちょっと悩んでることがあります。

    物理の問題でちょっと悩んでることがあります。 高さ78.4mのがけから水平方向に投げた物体が、投げた地点の真下から前方40mの海面に落ちた。 重力加速度の大きさを9.8m/s二乗としたとき海面に達するまでの時間を求めよ。 という問題なのですが、答えには鉛直方向だけ考えてじかんをもとめていました(y=  1/2×gt二乗を使って) なんで水平方向の移動があるのに、鉛直方向だけでかんがえてよいのでしょうか。 解説お願いします。

  • 「8の字ダンス」の餌場の方向と距離

    働き蜂は8の字ダンスで直進部分の進行方向が餌場の方向を表し、その進行に要する時間が餌場までの距離を表している。水平な巣面でのダンスでは、尻振り前進の方向がそのまま餌場の方向を表すが垂直な巣面でのダンスでは(あ)の方向と餌場の方向のなす角度がア重力と反対の方向と尻振り前進の方向のなす角度として表される。問い(1)文中(あ)の入る語句を記せ(2)太陽が調度南中した正午にある餌場から戻った蜂のダンスを垂直な巣面で観察した時アの値は時計回りで45度であった餌場はどの方向と考えるか?(2)と同じ巣箱でダンスを午後2時に観察すると、アは時計回りに何度か?と言う難題な問題で悩んでおります。何方か教えて下さい。

  • 星座の問題について (中学理科受験)

    受験生です。中学理科、四季の星座の問題についての質問をさせていただきます。 ある問題集に、「日本で午後7時に西の空にオリオン座が見えるのは3月から4月ごろである」と解説されていたのですが、自分が色々と学習した結果では、日の入りを午後6時とすれば、その時に西の空にオリオン座が見えるのは夏至の頃、つまり6月下旬である。従って午後7時に見えるのは星の年周運動から考えて、1時間(=15°)に相当する15日前なので5月の下旬から6月の上旬くらいではないかと思えます。 類似の問題はそれなりに解けるようになったのですが、この問題にひっかかってしまい、解説が間違っているではないかと思えてなりません。しかし、自分が間違っているとしたら受験を前に困ったことになります。何か考え違いをしているのでしょうか?どなたか教えていただけると助かるのですが、よろしくお願いします。

  • 月と地球の位置関係について教えてください

    「 6 月に月の観察をした。このときの月と地球の位置関係について適当なものはどれか。」という問題の解説をお願いします。 答えは、 「主に月の東側が輝いている。午前 6 時ごろに南の空に見ることができた。時間が経つと南西の方角に低くなっていった。」 です。 問題には月と地球の位置関係について図があり、それが添付の画像です。 私としては月の西側が輝いているように見え、何時頃にどの方角に見えるのか、どの方角に低くなるのかわかりません。 理科の天体がどうしても苦手なのでよろしくお願いします。