• ベストアンサー

小論文にて

ggggzzzzの回答

  • ベストアンサー
  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.4

起承転結ですね。普通は転に工夫を必要とすることが多いようです。

関連するQ&A

  • 小論文1000文字

    もうすぐ推薦入試を控えています。 推薦では小論文と面接があります。 そして今小論文を書く練習をしているのですが、 その大学の文字数は1000文字なんですが、 どうしても800文字までしか書けません; (ちなみに今の構成は (1)結論~問題提起 (2)現状 (3)なぜ~が進んだのか【背景】 (4)反対に~ (5)結論【まとめ+将来への展望】 といった感じで書いています。) 何かアドバイスがあればお願いします;

  • 小論文について教えてください

    大学の推薦入試で図から違いや特徴などを読み取る問題が出るのですが、どのように書いていけば良いのかわからなくて悩んでいます。 文章を読んで読み取る小論文のように問題提起、意見提示、展開、結論のように書いていけば良いのでしょうか。それだとなんだか変な気がして本当によくわかりません。。。

  • 小論文 三段落構成の書き方についてです。

    高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。 高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。 過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。 その悩みの種が、この高校の3条件なのです。 条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。 条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。 条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。 1000字ぐらいの論説文が書いてあり、 (1)文章を100字以内に要約せよ。 (2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。 といったふうに問題がありました。 全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。 どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。 詳しく教えて下さい!お願いします。

  • 小論文の段落構成(緊急でお願いします)

    「私が考える(某美容専門学校)での2年間」というテーマで小論文を書かないといけないんですが‥ 段落構成が全く組めません(><) 時事系や環境系のテーマであれば 1、問題提起 2、理由 3、結論 これで良い?と思うんですが‥ 私が与えられたテーマは問題提起も何もないので‥どうやって書いたらいいのかわからなくて困っています(TT) こうゆうテーマの場合段落構成はどのようにして組めばいいのでしょうか???(><)

  • 小論文における独創性

    大学の推薦入試をあと5日後に控えています。中堅国立大で先日のセンター自己採点ではA判定でした。5日後の二次試験は面接と小論文なんですが・・。  小論文添削の講師の方は「十分な小論文」とおっしゃってくださるのですが、<文章の構成・表現>の評価はいつもBなんです。自分なりに考えてみると、私の小論文はほとんど一般論的になっているんです。よく「独創性は高く評価される」とあるんですが、今までの自分のスタイル(一般論になる)が書きやすいんです。やはり独創的な意見を書くべきでしょうか?

  • ○か×かではなく問題の対策を求める小論文

    入試まで1ヶ月の高校生です。 私が受ける大学では、全員があるべきでないと考えるような 環境問題のことや食品問題などをテーマにした小論文が 出題されます。正しい正しくない、同意反対などでは かけない小論文です。そういった小論文では知識をまずつけることが 必要だと思いますが、そのほかにはどういった対策が必要でしょうか? また、どのような構成で書いたらいいのでしょうか? 私は 問題提起が「対策として考えられるのは何か?」 2段落が「現在~~である。このままでは~~将来~してしまう」 3段落目から対策を2、3個段落を変えて書き、理由を述べ、 最後に「よって対策として考えられるのは~である」と書いています。 これでいいのでしょうか? 私は海外に住んでいるため、日本の受験生より環境的に不利です。 一応添削してくれる先生が一人いますが見てもらえるのは 一週間に一回程度です。 そのため、すごく不安になるのですが、家でこれといった対策も できません。 みなさんアドバイスよろしくおねがいします。

  • 小論文の添削をお願いします!テーマ型

    あたしの受験する大学の小論文がテーマ型なのですが 自分で問題を立てるのが苦手です。冒頭だけの添削を お願いします!というかテーマに沿ってちゃんと意見 を書けているか見て頂きたいです(>_<) テーマ「大学全入時代について思うこと」  現在少子化の影響により、大学入学者総数 が減少傾向にある。そこで大学側は、学生確 保も兼ねてAO入試や推薦入試枠の拡大をし ているが、私はこのような枠の拡大に賛成す る。なぜなら、筆記試験だけでは高校生活で の活躍を知ってもらえないからだ。 この後には2段落目には、推薦入試などの デメリット。 3段落目には、メリットを。 4段落目には、2、3段落をふまえてまとめ を書こうと思ってます。 よろしくお願いします(>_<)

  • 小論文の書き方

    大学の推薦入試の為に志望校で過去に出された小論文のテーマをもとに小論文を書く練習をしているのですが、 「あなたにとっての大学4年間の意義について」というテーマだとどのように書けばいいのでしょうか? 小論文は800字以内で、テーマに対して内容の独自性、正確さ、表現の的確さなどで評価されます。

  • 小論文について

    小論文について 小論文についてわからないことがあります。 ある本に、まず代一段落で問題提起をすることが大事だと書かれていました。 志望校の出題形式は課題文があり、「それについて●●のありかたについて論じなさい」という形式です。この場合、例えば課題文が「しつけをしない家庭が増えている」という内容で「これからの学校教育の役割を述べよ」だったら課題文が「しつけをしない家庭のかわりに学校がしつけをすべきだ」ということをいっているので、「学校教育の役割にはしつけをすることが含まれのか」という問題提起をすると書いてありました。 私の志望校の小論文は、課題文が「ネットに依存する若者が増えているので、ネットから離れた生活をしよう」という内容でした。問題文が「課題文をよみ、若者がネットに依存する理由と背景を述べよ」だったんですが、どういう問題提起にすればいいか迷っています。課題文には「理由と背景」については一切述べられていないので、どうやって課題文をからめて問題提起をすればいいのでしょうか?「若者がネットに依存する原因として●●があるといわれるが本当か?」という問題提起にしようかと思ったんですが、 課題文と絡まってない。。。。と思い断念。こういうときはどうしてらいいのでしょう?

  • 小論文の書き方について

    専門学校の受験で小論文を控え、練習している者です。 そこで、書くときの構成について質問させて下さい。 一般的に序論・本論・結論という構成がいわれますが、私はどうしてもこの構成で書くと上手くまとめる事ができません。 過去の問題形式が、課題についての「社会背景」と「防止策or理想的なありかた」を問う内容となっています。 そこで、私は最初に結論を持ってきて、次に具体例、根拠を書き、最後にまとめとなるように書いています。 この書き方が書きやすいのですが、最初と最後が重複してしまいます。 最初に結論をもってくるのは良くない事でしょうか? また、この過去の問題形式に適している書き方がありましたら、 どなたかお教え下さい。