• ベストアンサー

粒子の表面積

ある物理の問題で、直径が1cmの粒子を分解して1μ(マイクロ)mにすると、表面積は何倍になるか、というのがありました。私は、そもそも、直径が1cmの粒子を1μmに分解する、という内容自体が理解できませんでした。もし、分解したらすごい数の粒子になる…… 分解後の表面積は、1μmの粒子の表面積×粒子数……従って、まずは、粒子数を求めるひつよがある、と考えてしまうのですが、この考えは、おかしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.2

それだけ理解していたら,すぐに解けるよね。 直径が1cm=10^(-2)mから1μm=10^(-6)mになるのだから,10^(-4)倍と言うことです。 そうすると粒子1個の表面積は10^(-8)倍になります。 ところが粒子1個の体積は10^(-12)倍になり,粒子全体の体積は変わりませんから粒子数は10^12倍になります。 したがって粒子全体の表面積は10^4倍=10000倍になります。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。そのような考え方をするわけですか。何とも鮮やかな御回答、ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

> 従って、まずは、粒子数を求めるひつよがある、と考えてしまうのですが、この考えは、おかしいでしょうか? 正しいですよ。 粒子数を求めるには、分解する前後で体積が変わらないことを利用して、直径から分解後の粒子1個あたりの体積を求めて、分解前の粒子の体積を割って求めてください。 なお、「真球形の粒子をどう分割しても真球形にはならないのでは?」と思われるかもしれませんが、それはできる(形状を変えるとか)と仮定してください。

tahhzan
質問者

お礼

やはり、できる、と仮定するわけですね。素人ながら、そのあたりが疑問だったのですが、これで疑問が解けました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 粒子の表面積

    粒子の直径を10分の1にすると、表面積は10倍。100分の1にすると表面積は100倍、 1000分の1にすると表面積は1000倍……というような関係になっているように思うのですが、間違っていないでしょうか?

  • 体積と表面積

    このまえ授業で、「直径1μmの細菌と直径20μmの真核細胞の体積、表面積、表面積/体積を求めよ。単位はm単位で求めよ。」このような問題がでました。 直径1μmの細菌   1μm=10^-6m 半径 1/2×10^-6=2×10^-7m 体積 4Π×(2×10^-7)^3/3=32Π10^-21/3m^3 表面積 4Π×(2×10-^7)^2=16Π10^-14m^2 表面積/体積 16Π10^-14/(32Π10^-21/3)       =1.5×10^7 直径20μmの真核細胞 20μm=2×10μm=2×10^-5m  半径 1/2×2×10^-5=10^-5m 体積 4Π×(10^-5)^3/3=4π10^-15/3m^3 表面積 4π×(10^-5)^2=4Π10^-10m^2 表面積/体積 4π10^-10/(4π10^-15/3)       =3×10^5 私はこうやったのですが、あってるかどうか自信がありません。これはあってるでしょうか?また、間違っている場合、どこが間違っているのかを指摘してください。お願いします。

  • 粉体の粒子表面積を求める計算について

    粉体が均一な球型粒子から成る場合について、粒子径と密度から比表面積を求める問題がありました。 この答えとして、 粉体M(KG)が、一辺d(m)、密度p(KG/m^3)の立方体N個で形成されていると仮定する。 N=M/(d^3・p)であり、1個の立方体表面積は6d^2となる。 したがって、比表面積=全表面積/質量=1個の粒子の表面積X粒子数/質量=4πr^2・N/M =(4π(d/2)^2・N)/(4/3・π(d/2)^3pN)=6/(dp) (m^2/KG) と参考書に書いてありますが、最後の計算のところが急に飛躍したような気がして、理解できません。 アドバイスお願いします。 ※最後の計算で、球体を立方体の条件に無理やり当てはめたのでしょうか?

  • 腸管粘膜が吸収できる粒子の大きさは?

    腸管粘膜は、どのくらいの大きさの粒子を吸収する事ができるのですか? 吸収効率も知りたいです。 免疫系のサプリを最近、探していたのですが、その中で、最近、腸管粘膜でレセプター(受容体)が、微粒子を受容できる 大きさは、0.5 ミクロンm ~ 1ミクロンm 以下となるという研究内容を味の素製薬のHPでみました。 1m=1,000mm=1,000,000μm=1,000,000,000nm=1,000,000,000,000pm 1μm=1000nm そこで、一般的に、腸管粘膜でのレセプターは、どのくらいの大きさの微粒子を受容できると言われているのか、 広くご意見を頂戴したくご質問させていただきました。 当初、自分が探していたのは、1,3-βグルカンに対する腸管粘膜のレセプターの微粒子の大きさでしたが、 腸管粘膜自体、どのくらいの微粒子を受容できるのか、素朴な疑問が出てきたわけです。 他の、試験結果をネットで見ていたところ、ラットの腸管では、ポリ乳酸共重合体の粒子試験で 10μm ~ 100nm の微粒子の受容率では、100nmの微粒子の受容率の方が、圧倒的に高いという試験結果 を見ました。 http://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/130_9/pdf/1135.pdf 他にも、このような、腸管粘膜の受容結果について、書かれている著名なHPや、論文ってありますか。 超微粒子(0.01 μm)の方が、受容しやすいが、100μmや10μmの微粒子も、全く受容できない訳ではない、 だが、0.1μmの微粒子の方が、受容効率は上がるというくらいの、認識をもっているのですが、実際どのくらいの 微粒子がどのくらいの割合で受容されるのかを知りたく、ご質問してみました。 もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、広くご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 素粒子の寿命と波長

    コンプトン波長1、質量1の素粒子を、 重力に拠って波長(の表面積、体積)2、質量1に伸ばしたら寿命は何倍になりますか? 私の考えではピッタリ2倍になるのですが。 計算上どうなっているか教えて下さい。 いつになったらそれが観測できるかも。 それと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%A2%E9%95%B7 この式と E=MC^2は現在の物理ではどう意義付けられているか教えて下さい。 まだカッコたる理解がない状態であれば、それも書いてください。 お願いします。

  • 散乱断面積について

    全散乱断面積から実際に散乱される粒子の数を求めたいのですが、どのようにすればよいかよくわかりません。 与えられているパラメータは以下の通りです。 全散乱断面積:s[m^2] 入射電子量:I[m^(-2)] 非散乱粒子密度:t[m^(-3)] 相互作用長:L[m] です。 具体的には1mmφの大きさをもつ電子線が密度:t,長さ:Lのサンプルに入射した時に散乱される電子の量です。 よろしくお願いたします。

  • 電磁相互作用などを持たない粒子があるとすれば

     こんにちは。物理でちょっと気になったことがあったので質問です。  質問は以下の3つは正しいか、そうではないかというものです。 1) 普段の生活の中で、物体と触れずにはいられないのですが、その、触れる・触れている(⇔触れていない)という状態は、物理的には厳密な違いがないような気がします。  単なる思いつきですが、普段、触れているというのは、原子・分子間の電子相互作用が十分に(巨視的に)観測される場合で、触れていないというのはその逆かと考えました。  つまり、体積というものは見かけのものでしかなくて、突き詰めれば体積は無くなり、粒子は特定の性質を持った点になるという考えです。 2) そして、上記が強ち間違いで無かった場合、もし、電磁相互作用など(この場合は強い/弱い相互作用も含めないと駄目かな?)が(中性子のような中性ではなく)全く無い、どれだけ細かく分解しても、電荷などを持った粒子が現れないような粒子、そんなものがあるとしたら、それらの粒子同士で衝突のような現象は観測できるのでしょうか?  万有引力は引力なので、斥力にはなりえないので、衝突のような現象は観測されないかと考えました。 3) (理論が頭の中で一人歩きしているのですが)もし、そういう粒子があって、衝突しない、体積を占有しないのなら、同一の位置に複数の粒子が存在する事が可能という事でしょうか?  勝手な考え(特に文献を読んだわけでもなく根拠も無い)なので間違いもあるかと思いますが、よろしければ回答をお願いします。

  • ミュー粒子と特殊相対性理論についての問題

    物理の問題が分かりません。 どなたか教えてください。 素粒子の一種であるミュー粒子は、τ = 2.20 × 10∧−6 秒(およそ 2 マイクロ秒)で、電子、ミューニュートリノ、電子反ニュートリノの 3 種の素粒子に崩壊してしまう。ミュー粒子が大気上空で作られ、光の速さ c (= 3.0 × 108) [m/s] の 99.5% の速さで地上に向かって飛来したとすると、その速さは 0.995c であり、すべてのミュー粒子は寿命 τ で崩壊すると単純に仮定した場合には、0.995cτ ≈ 660 メートル程度進むと崩壊してしまうはずである。ところが、実際にはミュー粒子は地上に到達し、観測されている。ミュー粒子が大気上層、地表から 6 km の所で生成されたとして、地表まで届くことを、特殊相対性理論で導いた慣性系による時間の遅れを用いて示せ。ただし、すべてのミュー粒子は寿命 τ で崩壊すると仮定する。

  • 面積の単位アール(a) ヘクタール(ha)の教え方

    こんばんは。 子供にヘクタールとアールの説明をしたいのですが、私は小学生当時、 この単元を理解せずにほぼ丸暗記していたので、上手に解説出来ません。 私自身改めて小学生になったつもりでお聞きしたいと思います。 1a=10m x 10m= 100m^2, 1ha=100m x 100m =10000m^2 なのはテキスト通りなので分かります。 が、そもそも1da(デカ)m^2や1h(ヘクト)m^2という言い方をしないのはどうしてですか? √10m四方の面積が1dam^2にはならないのですか? また、長さや重さの単位の変化と合わせたテキストにあるメートル法の一覧表を見ると、 1m^2 の10倍は100m^2=1aとありますが、子供は、1m^2 の10倍を 10m^2にしたがります。1m^2 x 10= 10m^2とかけてしまうようですが、実際は100m^2ですよね? ここを解説しようと、図を使って1m^2は1m四方の面積で、100m^2は10m四方の面積だから10倍なんだよ、と(いまいちな)説明をしたら、 子供が、方眼紙で100m^2中の1m^2の数を数え始めてしまい、「1m^2が100個あって100m^2なのに、やっぱり1m^2の10倍が100m^2なの?」と逆に攻められてしまいました。 私はどう教えてやるべきだったのでしょうか?

  • 粒子束と拡散係数、バブルの成長の関係について

    粒子束の単位は[個/m^2s]で、単位時間当たり単位面積を通過してくる粒子の個数というようにイメージできます。一方、拡散方程式の拡散係数の単位は[m^2/s]=[m][m/s]=長さx速度 or =面積/時間となっており、具体的なイメージがつかめません。 ある物体の表面積が単位時間当たりどれだけ増えるかというように考えればいいのでしょうか。溶質(あるいは空孔)の流入によるバブルの成長モデルでしばしば、拡散係数Dと溶質濃度Cの積、DCというのを見かけます。単位は[m^2/s][1/m^3]=[1/ms]ですが、物理的には何を表しているのでしょうか。単位時間当たり、単位体積あたりに溶質がQだけ流れ込んだときにバブルの体積が増え、結果バブルの表面積がどれだけ増えるかということをあらわしているのでしょうか。