• 締切済み

素粒子の寿命と波長

コンプトン波長1、質量1の素粒子を、 重力に拠って波長(の表面積、体積)2、質量1に伸ばしたら寿命は何倍になりますか? 私の考えではピッタリ2倍になるのですが。 計算上どうなっているか教えて下さい。 いつになったらそれが観測できるかも。 それと、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E6%B3%A2%E9%95%B7 この式と E=MC^2は現在の物理ではどう意義付けられているか教えて下さい。 まだカッコたる理解がない状態であれば、それも書いてください。 お願いします。

みんなの回答

noname#26663
noname#26663
回答No.2

それと、高校物理では、1Gは 1kgfまたは、9.8Nとか書いて計算してくれな。 >私の考えでは 専門家様に計算式を提示するように言われたはず。 2倍になった式を掲示すべきです。 >計算上どうなっているか教えて下さい。 自分でやる事です。 本末転倒です。 単位を勉強するように言ったはずです。 単位間違い=0点です。

noname#26663
noname#26663
回答No.1

この前単位換算教えてなかったっけ?^_^; http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%8F%9B%E7%AE%97%E4%B8%80%E8%A6%A7 波長の2倍になる重力を求め、ニュートン換算→ジュール換算。 足で踏んだら寿命、普通縮まね? この前の式+式も、 遊んでないでちゃんと同一単位(J)に換算するんだぞ。

asahigroup
質問者

お礼

踏むと、 「分子と分子」の隙間は空くかもしれませんが 一つ一つの素粒子は(高温高圧によって) 「密度が増します」。 だから、 「踏む」のではなく 「伸ばす」のです。 外から、引力で引っ張るのです。 踏んでは駄目です。

関連するQ&A

  • ヒッグス粒子による質量の起源

    最近ヒッグス粒子が発見されたというニュースが話題となっています。その粒子はあらゆる物質の質量を与える粒子と報道されています。エネルギ基本式E=mc^2との関係は明確に説明されていますか。更に、ヒッグス粒子自身の質量を探索しているようですがまわりの他のヒッグス粒子が質量を与えるということでしょうか。

  • 「X線観測衛星」に関する質問です。

    X線観測衛星のページの説明文(http://ja.wikipedia.org/wiki/X%E7%B7%9A%E5%A4%A9%E6%96%87%E8%A1%9B%E6%98%9F#.E6.A6.82.E8.A6.81)の中で次の事項が分からないものですから、教えて下さい。 (1)「観測の窓」はどういう波長域を指しているのでしょうか? (2)「大気との相互作用によって生じる間接的な宇宙線」を具体的に確認し得る現象は、身近な環境に御座いますか?

  • チェレンコフ放射についての拙い愚問です。

    水中で荷電粒子が光よりも速く移動した際に、チェレンコフ放射(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%95%E5%85%89#.E7.89.A9.E7.90.86.E7.9A.84.E5.8E.9F.E7.90.86)が観測され得るそうですが、その時には時間の進み方にも何らかの影響が及んでいるのでしょうか?

  • 反重力は実在する?

    粒子と反粒子の間には反重力が働くと言う考え方があります。重力が斥力になるにはどちらかの粒子の質量が負でなければなりません。正質量と負質量の粒子の対は斥力によって自己加速され続けるという負質量のパラドックスが起ります。ポジトロニウムは粒子と反粒子の束縛状態ですが、自己加速されたりはしないと思います(電子-陽電子間の重力が極めて微弱なので、自己加速が観測される前にポジトロニウムが消滅するのかもしれませんが)。また粒子の質量が正、反粒子の質量が負とすると、粒子と反粒子が一致するような粒子は質量が0でなければなりませんが、中性π中間子の質量は0ではありません。私はこれらのことから、粒子-反粒子間に働くのは反重力ではなくて通常の重力だと考える理由がすでにあると思うのですが、なぜ未だに粒子と反粒子の間には反重力が働くと言う考え方があるのでしょうか。

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • エンタルピーについて

    Wikiで此のページを見つけました https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%BC 此れってただのお遊び? 本来定義すべき主要は 構成粒子総速度と 回転量と 接近衝突時挙動性と 粒子間拘束力と 圧力と 状態偏差と 空間疎密許容性(アモルファス化許容性?)と 多次元連動性 等 では? 体積圧力に現れるエネルギー と,その他 って 皿(ざる)過ぎませんか?

  • 速度が速いと素粒子の寿命が長くなる、ことについて

    地上でμ粒子が観測されるのは、上空から地上に向けて落下するμ粒子の速度が速い(光速度に近い)ために、μ粒子の寿命が長くなり、その分、μ粒子が長い距離を移動(長い時間移動)できるから、ということらしいのですが、 質問(1) 「素粒子の速度が速いと、素粒子の寿命が長くなる」というのは、 (A)実際に「素粒子の速度が速いと、素粒子の寿命が長くなる」という現象が起きている、 (B)錯覚のようなもの(数式上の計算上に出てくるだけのものであって、「実際の現象」としては現れないようなもの)である、 (C)「素粒子の寿命が長くなる」という言葉の表現が好ましくないのであって、「素粒子の速度が速い」ことによって、実際に「何らかの現象」が起きている、 (D)その他、 なのでしょうか? 質問(2) 上空から地上に向けて霧箱A1が落下(光速度に近い速度で落下)していて、その霧箱A1の中に原子時計B1(素粒子に対応?)があって、その原子時計B1は、霧箱A1の中で霧箱A1に対して速度V0で飛んでいるとします。そして、「原子時計B1がn回カウントするのに要する時間(素粒子の寿命に対応?)」の間に原子時計B1が霧箱A1内で飛んだ飛跡(素粒子が霧箱A1の中で飛んだときに生じる飛跡に対応?)の長さをR1とします。 また、地上に霧箱A2が静止していて、その霧箱A2の中に原子時計B2があって、その原子時計B2は、霧箱A2の中で霧箱A2に対して速度V0で飛んでいるとします。そして、「原子時計B2がn回カウントするのに要する時間」の間に原子時計B2が霧箱A2内で飛んだ飛跡の長さをR2とします。 すると、「原子時計B1がn回カウントするのに要する時間の間に原子時計B1が霧箱A1内で飛んだ飛跡の長さR1」と「原子時計B2がn回カウントするのに要する時間の間に原子時計B2が霧箱A2内で飛んだ飛跡の長さR2」は、 (E)同じ長さになる、 (F)違う長さになる、 (G)その他、 なのでしょうか?(地球の重力とかは考えずに) 質問(3) 質問(2)で(E)の場合、 (H)「実際に『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間(素粒子の寿命に対応?)』が長くなる」と解釈すべきなのでしょうか? (I)あるいは、「『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間』が長くなる、というのは錯覚のようなものである」と解釈すべきなのでしょうか? (J)あるいは、「『原子時計B1がn回カウントするのに要する時間』が長くなる」という言葉の表現が好ましくないのであって、原子時計B1と原子時計B2との速度差(光速度に近い速度差)によって、実際に「何らかの現象」が起きているのでしょうか? (K)その他なのでしょうか? (「素粒子の寿命が長くなる」ということについて、思い描きたいのですが、思い描くことができずにいます。それを思い描きたいがために、質問しています。単なる興味です。その程度の質問です。意味不明な質問になっているかも知れません。意味不明な質問になっていたら無視してください) よろしくおねがいします。

  • 真空中の光速とは?

    真空中の光速度とは? 結局何が問題かっていうと、cの真空中の光速の定義が曖昧だから 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 真空中の光速および、真空の透磁率、真空の誘電率といった物理定数により定義される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 そんな∞空間はない 静止エネルギーの定義は、E0=m0c^2だが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E3%82%A8%E3%83%8D%E... その実、重力を考慮しない場合、E0=m0c^2において移動速度vが変化する場合 E=m0c^2/√(1-β^2)=E0/√(1-β^2) ローレンツ因子を慣性質量m0に掛け様が光速度c^2に掛け様が静止エネルギーに掛け様が同じこと 素粒子物理学において、c=1である自然単位系においての不変質量も曖昧になる、(m0)^2=E^2-|p|^2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A4%89%E8%B3%AA%E9%87%8F だからはっきり、不変な光速度cは 地表真空の光波速度(w0)と地表の重力ポテンシャル(2GMe/re)との相関を考慮し、 c^2=(w0)^2+2GMe/re、とすれば定義が明確になる。 そうすることによって、粒子速度p^2=v^2+2GM/r、c^2=p^2+波動速度w^2、 においての全エネルギーE=mc^2(w0/w)=mcw0(c/w) (c/w):絶対屈折率、(w0/w):地表相対屈折率、との相関が定義できる。 光の物質空間より 何をものさしに持ってきても良いが、その相関を定義してないとだめ、 宇宙で絶対的な物差しはないのだから物理とはいえないのではないでしょうか?

  • 素粒子の寿命と速度について

    「素粒子の寿命が素粒子の速度によって異なる」ということについて、質問があります。よろしくお願いします。 質問(1) 「素粒子の寿命が素粒子の速度によって異なる」の「素粒子の速度」とは、「何に対する」「いつの」速度なのでしょうか? (A)「素粒子を生成する直前の素粒子生成源に対する」「素粒子生成時点の」速度? (B)「素粒子を生成した直後の素粒子生成源に対する」「素粒子生成時点の」速度? (C)「素粒子の周囲の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? (D)「素粒子の存在している場所の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? (E)その他? 質問(2) 宇宙線→π粒子→μ粒子生成の場合、 「μ粒子の寿命がμ粒子の速度によって異なる」の「μ粒子の速度」とは、「何に対する」「いつの」速度なのでしょうか? (F)「μ粒子を生成する直前のπ粒子に対する」「μ粒子生成時点の」速度? (G)「地球に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (H)「私に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (I)「μ粒子の周囲の物質(空気)に対する」「そのとき、そのときの」速度? (J)「μ粒子の存在している場所の重力の場?に対する」「そのとき、そのときの」速度? (K)「μ粒子の周囲の、又は、μ粒子の存在している場所の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? (L)その他? 質問(3) (磁場中に置いた)霧箱?(泡箱?)内でのπ粒子→μ粒子生成の場合、 「μ粒子の寿命がμ粒子の速度によって異なる」の「μ粒子の速度」とは、「何に対する」「いつの」速度なのでしょうか? (M)「μ粒子を生成する直前のπ粒子に対する」「μ粒子生成時点の」速度? (N)「霧箱?(泡箱?)に対する(箱内の物質に対する)」「そのとき、そのときの」速度? (O)「霧箱?(泡箱?)で生じるμ粒子の飛跡を撮影するカメラに対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (P)「地球に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (Q)「私に対する」「μ粒子生成時点の、又は、そのとき、そのときの」速度? (R)「μ粒子の存在している場所の重力の場?に対する」「そのとき、そのときの」速度? (S)「μ粒子の周囲の、又は、μ粒子の存在している場所の何らかのものに対する」「そのとき、そのときの」速度? ((T)「霧箱?(泡箱?)を置いている場所の磁場に対する」「そのとき、そのときの」速度?) (U)その他? 知っている方がおられたら、また、解る方がおられたら、教えていただけるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93