• ベストアンサー

インターネットってどのくらい信じますか?

nanasi3deの回答

  • nanasi3de
  • ベストアンサー率34% (135/395)
回答No.5

そういうのは今までのリアルの世界でも同じじゃないの? ゴシップ記事ばかりの三流週刊誌と近頃スクープ連発の「文春」では信用度違うでしょう? (男性向け夕刊紙「東スポ」の記事を信じる人は少ないし、記事をそれ前提で書いてると思われる) 雑誌ならニュースソースと出版社で信用度はかわるし、インターネットでも同じで政府関係のページならかなりの信用度、2ちゃんねるや誰が書いてるかわからないブログ、前記の三流週刊誌のWeb版などは信用度は低い(有名人のブログなら信用度大幅アップってわけではないけど・・・)

関連するQ&A

  • インターネットでの悪口

    インターネットで、芸能人やアナウンサーの悪口を良く目にします。ほとんどが幼稚な見解の悪口です。 ネットで悪口を言うことで、何がどうなるのでしょうか?悪口を言うことで、スッキリするのでしょうか? そんなに人は、悪口を言いたいのでしょうか?

  • インターネット

    最近、家にインターネットをひきました。 しかし、検索で分からないことを調べるぐらいで、何に使ったらいいのか さっぱり分かりません。 友人は「インターネットがないと生きていけない」大袈裟ですが・・「携帯が止まるよりネットがないとこまる」「こんな便利は物はない」など言っていますが、理解できません。 皆さんは、何に使っていますか?便利は使い方や楽しさを教えてください。

  • 北野誠の芸能界復帰は不可能?

    北野誠が表舞台から消えてから相当な時間が経過しましたが、彼の芸能界復帰は不可能なんでしょうか? ネット上では某宗教団体所属の女性タレントの悪口を言ったからとか、某大手芸能事務所のタブーに触れたからとか、いろいろな噂がたっているみたいです。

  • インターネットは安全でしょうか

    こんにちは 検索などでインターネットで調べてみると、なんでも出てきます。 インターネットを使って個人情報が政府、企業、個人専門家などにすべて筒抜けになっていないか心配です。 パソコンは便利だと思って記録などに使っているのですが、インターネットにつながないパソコンを使ったほうが安全でしょうか。 インターネットについて詳しくないので、教えてください。 みなさん、どうされていますか?

  • 芸能人の人達は絶対にテレビに出てる以上根も葉もない噂をされていますが週

    芸能人の人達は絶対にテレビに出てる以上根も葉もない噂をされていますが週刊誌に書かれていることも読者におもしろおかしくネタになるような嘘が多いと聞きます。それってかなり悪質じゃないですか?というか嘘を記事にして芸能人の方のイメージや評価を下げることは犯罪にはならないのですか?根も葉もない噂を記事にされてイメージや評価を下げられている芸能人は何故それを訴えたりしないのですか?また週刊誌やネットでの芸能人の方の情報は嘘と本当ではどちらが多いですか?

  • インターネットやSNSと不幸

    もちろん便利になったことはたくさんあると思います。 漢字は知らなくても変換でなんとかなる 外国語がわからなくても簡単に翻訳できる ナビ 知り合いに一瞬で連絡できる (これはメールや電話でもできますが) ただ、なんか不幸を感じる気がするというか、世の中知らなくてもいい情報が多すぎるのではとも最近感じます。 昔であればバイトテロや寿司ペロ君も表には出なかったでしょう。 (個人的には芸能ニュースは全部スルーします) これが20年くらい前であれば、"嘘か本当かわからないが、こういう噂があるぞ"みたいなレベルでした。 例えばゲームの裏技は99%くらいデタラメでしたが、1%は本当の情報が書いてあったりなど。 しかしXやYoutubeの個人投稿が当たり前になった時代ではもうこういう情報は無視されて終わりなだけです。 時代の変化というものなのでしょうか。

  • インターネット無料物件

    今、インターネット無料物件に転居する事を検討しています。 検索すると速度の事など引っ越してから後悔する事も少なくないようです。事前に速度などを知る方法はありますでしょうか? (NTT東日本のHPで検索する方法など) 他に入居前に事前に判断できる方法などあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • インターネット上のサービス

    教えてgooやYAHOOオークション、インターネットショッピング、ミクシィなど今挙げた以外にもおそらくインターネット上には様々な便利なサービスがありますが、上で挙げたサービスみたいにインターネット上でみんなが利用できる便利なサービスを考案しました。 実際にそのサービスをインターネット上でスタートさせたいのですが、心配なことや分からないことがあって始められません。 心配なことというのは特許をとることができるのかどうか。 私の考案したインターネット上のサービスというのは既にインターネット上にある技術を利用することで便利なサービスを提供できる内容になっています。 つまりインターネット上の技術を考案したのではなくサービスの内容を考案したに過ぎません。 そのサービスは『教えてgoo』のこの連絡手段や、写真を掲載する技術、検索機能など。 またお手伝いネットワークスというサービスでも使っている地図上に登録者の情報を載せれる機能など・・ それらの技術を使ってできるサービスを提供しようとしているのです。 この場合やはり特許は取れないものなのでしょうか? 特許が取れないのだとしたら諦めてそのままサービスをインターネット上でスタートさせようと思うのですが、技術的な知識がないために始められません。 サービスサイトの構築や課金システムの構築を依頼するにはどこに依頼すればいいものなんでしょうか?

  • インターネットで車が買える時代。

    こんにちは。 「インターネットが普及して、 私たちの生活が便利になっていく。」 といわれる今日このごろです。 もし、インターネットで車が買えるとなったら便利?不便? また、望むサービス(インターネットで車を購入するにあたって)があったら何でしょうか? 皆さんはどう思われますか? (「今も買えますよ」とかいうのはナシでお願いします。)

  • 皆さんはインターネットを始めてどのくらいですか?

    皆さんはインターネットを始めてどのくらいですか? またネットをしていた中で一番便利だなぁと思った機能等は何ですか? 自分はネット暦10年くらいで、動画サイトができた事です。 おかげで子供の頃見逃したアニメの最終回が見れました。