• ベストアンサー

不動産売買の境界確定について教えてください

宜しくお願いします。 亡くなった父の家を相続し、売るつもりですが、不動産会社が境界確定が必要と言われました。 値段が30万などととても高いので、次の点について教えていただけると感謝します。 1.絶対必要ですか。 2.過去に境界確定をしていたら、その時に判子をもらった隣の住人が今でも同じ人なら、過去の確認書は今回も有効でしょうか。 父もその家を元の住人から買ったのでその時点でしてる可能性もあると思います。 3.過去に境界画定の確認をしたか調べる方法はあるでしょうか。  アドバイス頂ければありがたいです。 有難うございます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.1

1.この物件は地積更正登記をしてから売るのでしょうか? 2.隣地は民間ですか?自治体ですか? この2つの条件が非常に重要です。 地積更正登記をするためには絶対に必要なのが境界の確定作業です。隣地が民間の場合は境界標識を敷設し「立会証明書」、自治体などの場合は「境界協定書」を作成し、互いが保持します。 地積の更正登記までは必要なく単なる標識の敷設でしかも隣地が民間でしたら互いに立ち会って境界標識を入れればいいだけで安価に済みます。しかし隣地が自治体等ですと残念なことに「境界協定書」が必要になります。協定書には測量図まで付けますから意外なほど高額になってしまうのです。 以上は売買契約上、必須かどうかを調べてください。しかし常識的に考えて境界標識がない物件を買う人がいますか?地積更正登記はさておき境界標識の敷設だけは「仕方ない」と考えるべきです。 過去の協定書はずっと有効です。過去に協定をしたかどうかは相手が自治体でしたら自治体で調べられます。民間でしたら立会証明書などを持っているかどうかでわかります。法務局で分かる場合もあります。 仮に地積更正登記までして30万だというのなら格安。自治体が絡まず、民間同士の立会だけならばボッタクリ、と思います。

shawndia
質問者

お礼

申し訳ありません。 何日か前にお礼を書いたのに多分最後にクリックしてなかったのか、今お礼が反映されていない事に気づきました。 私の2度目の質問にも詳しく答えて頂いて本当にありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 過去にされた境界確定の確定書の有無の調べ方

    宜しくお願いします。 境界確定をもし過去にしていて、確定書(協議書?)が存在する場合、存在の有無を調べるのはどちらに問い合わせればいいでしょうか。 故・父の家を売りたく、境界確定が必要だと不動産が言われました。 父は15年ほど前にその家を、元の住人から買っているので、その時に境界確定がされているはずではないかと思います。 隣人は当時と変わっていません。 回答頂けるとありがたいです。

  • 不動産屋が言った境界が違っていた

    不動産屋からは土地の境界はブロックの中心と説明されていたんですが、1方の隣人はお隣のブロックと言われ、1方の隣人は判らないからとお互いの地籍測量図を見ながら巻尺で計った所、中心ではなく我が家のブロックであると確認できました。 聞いていた境界と違うのはなぜか?と聞いても全住人がそう言ったからというだけです。 境界の確認は売買前に隣人とはしてるという説明でしたが、2方共不動産屋が境界の確認にきてないと言われました。 また確認がとれてない隣人さんが、元の住人さんと親しくて境界のことをきいたら、確定できてない方はお隣のブロック(我が家から見て境界はブロック内側)確認が取れたほうは自分家のブロックだから境界は我が家から見てブロック外側と言われたそうです。 不動産屋が元住人・隣人に境界を確認せず、古い住宅街だから境界はブロック中心だろうと思ってそう説明したとしか思えません。 事実誰も不動産屋から境界の件を何も聞かれてないといってます。 なのに確認はした、隣人が覚えていないだけだといいはります。 境界が聞いていたのと違うのはおかしくないか?と聞き続けると「そんな細かいことでくどくどと・・」と逆切れされました。 あげくに登記簿取引だからどこが境界であっても関係ないと言い出すしまつです。 不動産屋が元住人や隣人に境界の確認をしていなかった為に、我が家がお隣と今更確認を取ったりしないといけないのにお詫びの一言もありません。 担当営業マンが退社してしまってて、支店長が対応してくれてますが上記のような言い方で、売り終わった後なのにうちは対応してやってるだろうみたいな感じです。 というかすべてお隣と確認は我が家がセッテイングして、不動産屋は顔をだすだけです。本来は不動産屋の不手際なんだがら、お隣との境界の確認のセティング等すべきじゃないでしょうか。 契約書には境界を指示しなければならない。 物件状況確認書には隣地所有者立会いによる境界の指示済み。 となってますが、両方の隣人とも確認にきてない。と言ったのに 確認済みだと言い切る不動産屋に不信感でいっぱいです。 不動産屋に精神的苦痛、しなくてすんだ境界確認の労力、境界が違っていた為、駐車場が若干せまくなった等の慰謝料等保障させる方法は裁判しかないんでしょうか? せめてお詫びの一言だけでもいってもらいたいのですが、方法はないでしょうか?

  • 隣地境界確定後の門柱の所有権

    隣地との境界を確定することを考えています。 隣接する2筆の土地を祖父母が所有し、一方の筆に伯父が家を建て祖父母と同居し、もう一方の筆に父が家を所有しておりました。道路側の出口には伯父が門柱を作り、伯父の家族とうちの家族で出入りしていました。 祖父母が亡くなり、2筆がほぼ同じ面積だったので、相続で伯父と父とで1筆づつ相続しました。 その後伯父は亡くなり、伯父の息子さんが土地を、伯父の奥さんが建物を相続しました。奥さんは建物に住んでいます。 現在私が父の土地で建て替えを検討中であり、隣地と父所有の土地の境界を確定する必要が出てきました。 実際の土地面積を測定し登記簿上の土地面積で按分して境界を決めることで隣地所有者(伯父の息子)と父で合意したのですが、そうすると門柱は父の土地に存在することになります。建て替えのためには門柱を壊さなければなりませんが、法的に問題はないでしょうか。この場合の門柱の所有者は建物を相続した伯父の奥さんと、門柱がある土地の所有者である父のどちらになるのでしょうか。建て替えの際に門柱を壊すことについて、隣の家に説明すれば了解(覚書など)までは必要ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 隣地との境界線確定について

    昨日、所有する土地(更地)のお隣(現状更地)が急に家を建築すると建築を担当する住宅会社から連絡があり本日から工事を開始するとの事です。 隣地との境界は石が2個入っているだけで明確な線引きはありません。 あまりに急な事で困っていますが隣地との正確な境界を画定するためにはどうしたらいいのでしょうか? 測量事務所に測量を頼んで費用折半が正しい策でしょうか?

  • 土地境界でもめてます

    隣接する2つの土地について 片側は駐車場、もう片方は田として利用しています。 その土地はもともと父が所有する土地でしたが、相続により、 兄弟で分けることになりました。事情があって田の方は1人の所有、駐車場のほうは3人の共同所有となりました。 最近になって、田の所有者から『駐車場と田の境界が地積測量図から約1mズレている。あと1m分は私の土地だ。』と言われ、 その1mの部分に田の草を投げ込んだりされています。 その土地には、境界標のようなものはなく、駐車場にした部分についても父の判断でやったことなので、境界等は無視していると 思っていますが、私としては、その土地は相続裁判により相続した土地で、裁判時に代理者が現況確認を行なった後、相続したも のなので、その裁判結果により、現況の駐車場の部分を相続したと考えています。 また、地積測量図ですが、土地の周辺には明確な基準がなく、どのポイントから測量したものか全く判断ができません。 そのような状況の中で、田の所有者の言い分が通ってしまうのでしょうか? 上記状況から私の言い分は以下の通りです。 どなたか詳しい方教えてください。 (1)境界のない土地ではあるが、裁判により現況確認した後、相続した土地なので、現在のように境界の確定していない状況で  あれば裁判結果が、すなわち現況が優先されるのではないでしょうか? (2)地積測量図はあるが、どのポイントが基準となっているのか全くわからない。そのようなものは有効ではない。  (所有している土地周辺には基準点がない。) (3)境界を確定したいのであれば、近隣全ての土地を測量し、近隣全ての同意を得た上で境界を画定すべきだと思っています。  (費用は田の所有者が原則負担するべき) (4)境界も確定していない状況で勝手に草などを投げ込むのは罪なるのではないか?  また、投げ込まれたものを投げ返すと罪になるのですか?

  • 不動産売買の素朴な疑問

    参考までに教えて下さい。 我が家の隣人が宅地を売ったのですが、隣人が引っ越して不要な建物が撤去されて整備が済んでから不動産屋が我が家に境界確認に来たのです。その時「早く売りに出したいのですぐに確認したい」と言って境界の側溝のところで口頭で確認して境界杭を打って行きました。 不動産屋はその境界を基準にして面積を割り出して売りに出したようですが、登記簿記載の面積との誤差があったらどうなるのですか。修正しないとまずいと思うのですがどうですか。 隣人が不動産屋に売り渡した時点では境界杭はなく我が家に確認の話もなかったのに何をもって面積を割り出したのですか。

  • 家の建て替えにあたり、隣人が境界確定を口約束にしようとする

    戦後すぐに建った家を建て直そうと思います。隣とはお互いの家の壁で接しており、不動産屋Aが所有する物件です。 建て替えのこの機会にAに境界を決めたいと申し出たところ、Aは「うちは面積が足らないから足らない分をよこせ」と言ってきました。争いたくなかったので、登記上の面積に達するように0.16平米譲るような境界線を、測量事務所・土地家屋調査士に依頼して決めてもらいました。 Aも口頭ではこの境界に合意していますが、境界確定書は作成しない(判子をつかない)と言い張ります。土地家屋調査士は、家を壊す前に判をもらわないと証拠がなくなる。証拠がなくなったところで、後から自分に有利な境界を主張してくるかもしれないと懸念しています。弁護士に相談すると、今の家は建築して50年以上も経っているので、「時効取得」によって現況の家の形で境界を決められそうだと言います。 このような変人A相手に、家族一同悩んで悩んでもう疲れきってしまいました。一番の目標は「家を無事に建て替えること」ですが、次の1、2、3のどうすることがいいでしょうか。或いは第4の方法があるでしょうか。本当に困っています。どなたか知恵をお貸しください。 なお、仮の境界線から相手方にはみ出た部分を分筆登記するという方法で、境界を確定させることはできるのでしょうか? 1.時間とお金がかかっても、裁判で「時効取得」をして現況で境界を決め、その後家を建てる。 2.家は仮の境界線より控えて建てておいて、古い家の基礎を証拠として残しておく。(証拠写真なども撮る) その後ゆっくり話し合いをする。 3.家は仮の境界線より控えて建てておいて、しかも仮の境界線で(高い)塀を建ててしまい、隣とは関係なく暮らす。

  • 隣地境界確定の延期方策について

    お世話になります。 隣地の所有者が売却にあたり、隣地所有者依頼の仲介不動産会社から、当方との隣地境界の測量をしたいとの連絡がありました。 従来、隣地の所有者とは特に問題もなく、その不動産会社からの問合せにも協力してきました。 ところが、不動産会社から委託された測量業者の対応が横柄であり、また境界線の一部に障害物(隣地居住者が所有)があり測量精度が懸念されたため質問しても真っ当な回答が得られず、技術的に疑問を感じています。 このため、仲介不動産会社に対しては、測量会社から納得のいく回答が得られまでは、協力をしかねる旨を連絡しました。 今後、納得のいく回答があれば協力し円滑に進めていきたいのですが、万が一、当方の立会のないまま、隣地境界測量が行われ、境界が確定されてしまうことを心配しています。 つきましては、このような一方的な隣地境界画定を延期する方策がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 売買される隣家の境界確認の立会いは必要?

    隣の一軒家が空き家になり、 昨年 家の買い取り業者が買いました 。 今年の1月には売りに 出されて広告にものりました 。 その後3月ぐらいに リフォーム工事が始まり、 そして買い手が付いたとのことでした。 しかしいまだにリフォーム工事は終わらず 、買った人もキャンセルした という話を聞きました 。 そして今になって、 私の家のポストに 『測量及び境界確認のお願い』と言う プリントが入り、 土地家屋調査士さんの 連絡先が書いてありました。 測量及び境界確認 に関する業務を 不動産屋から請け負ったので 、 ①うちの土地に立ち入って作業をさせてもらいたい、 ②そして後日 境界確認に立ち会ってもらいたい ③そしてまた境界杭の復元埋設作業を 立ち会ってもらいたい ④そして筆会確認書へ署名捺印してもらいたい ⑤その意識の流れのことをやりたいので 電話をしてほしい という内容でした。 売りに出されてからだいぶたつのになぜ今更という感じですし、 隣の家は、 隣の家が建つときに 四方を 塀とフェンスで囲んであります。 面倒なので立ち会ったりしたくないのですが 、普通こういう境界確認などは立ち会わなくてはいけないのでしょうか。

  • 敷地境界の確定

    こんばんは、住宅などの設計で境界を確認するのは 誰の仕事になり責任は誰にあるのでしょうか。 境界杭などがなく曖昧な場合、またあったとしてもそれが正しいかなど 誰が誰に確認するのでしょうか。 田舎のように敷地が広く少々建物がずれてもさほど問題ないのかもしれませんが、市街地等などの場合 のちのち問題にならないか心配です。 オーナーが測量や境界確定の費用を渋り、たぶんここが隣との境界だから作図または着工にGOをだした場合などそのまま信用して進めてよいものなのでしょうか?