• ベストアンサー

家の建て替えにあたり、隣人が境界確定を口約束にしようとする

戦後すぐに建った家を建て直そうと思います。隣とはお互いの家の壁で接しており、不動産屋Aが所有する物件です。 建て替えのこの機会にAに境界を決めたいと申し出たところ、Aは「うちは面積が足らないから足らない分をよこせ」と言ってきました。争いたくなかったので、登記上の面積に達するように0.16平米譲るような境界線を、測量事務所・土地家屋調査士に依頼して決めてもらいました。 Aも口頭ではこの境界に合意していますが、境界確定書は作成しない(判子をつかない)と言い張ります。土地家屋調査士は、家を壊す前に判をもらわないと証拠がなくなる。証拠がなくなったところで、後から自分に有利な境界を主張してくるかもしれないと懸念しています。弁護士に相談すると、今の家は建築して50年以上も経っているので、「時効取得」によって現況の家の形で境界を決められそうだと言います。 このような変人A相手に、家族一同悩んで悩んでもう疲れきってしまいました。一番の目標は「家を無事に建て替えること」ですが、次の1、2、3のどうすることがいいでしょうか。或いは第4の方法があるでしょうか。本当に困っています。どなたか知恵をお貸しください。 なお、仮の境界線から相手方にはみ出た部分を分筆登記するという方法で、境界を確定させることはできるのでしょうか? 1.時間とお金がかかっても、裁判で「時効取得」をして現況で境界を決め、その後家を建てる。 2.家は仮の境界線より控えて建てておいて、古い家の基礎を証拠として残しておく。(証拠写真なども撮る) その後ゆっくり話し合いをする。 3.家は仮の境界線より控えて建てておいて、しかも仮の境界線で(高い)塀を建ててしまい、隣とは関係なく暮らす。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.2

私も、3代に亘って境界のトラブルをかかえています。 その経験から言いますと、2や3のように、便宜的な対応では、問題をこじらせるだけです。 又、はみ出た部分を分筆登記するにも、もめている部分の境界確定が必要です。 昔は、お互いに暗黙の了解とか、大体ここら辺とか、もめたらもめたまま放置とかいった対応が多かったために、後を継いだ人間が、大変な苦労をすることになるケースが、非常に多かったですね。 今回のお隣の「判を押さない」という態度も論外ですが、だからといって、土地境界を未解決のままで、建築にかかるのは、相手の主張・ペースに負けたことで、将来も妥協させられることになりますよ。 時間がかかっても、1か、境界画定訴訟で、明確にすべきでしょうね。 で、相手方が、確定書に判を押さない理由は何でしょうか?町場の不動産屋にありがちですが、生半可な間違った知識で拒否しているのではないですか? しっかりとした不動産業の人に、仲介に入ってもらったらどうでしょうか。 場合によっては、議員さんとかでも。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako/kyoukaikakutei.htm#kyoukaikakuteitoha
ryosan81360
質問者

お礼

「生半可な間違った知識」はありそうなことです。Aの言っていることは後から調べたら嘘ばっかりだったので。しかも始めから仲介者や代理人は認めないと恫喝してきます。回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#11476
noname#11476
回答No.7

>mickjey2はどう思われますか? 多分Aさんは勘違いされているのでしょう。 境界確定は公共の為に行います。境界と言う物は単に当事者間のものだけではなく、国の財産という位置づけになっています。ですから、境界杭を抜くような行為は刑法で犯罪になるのです。 理由は、たとえば抵当権その他では当事者以外の利益が関与するなど、単に当事者が合意すればよいという単純なものではないのです。 故に裁判所は過去の事実その他から、正しい境界位置というものを裁定します。 もちろん過去の経緯から他人の土地にかかっているけれども、民法の時効取得により境界を変更するなどのこともありうるかもしれませんが、なんにしても、境界の争いに有利/不利はないということです。 では。

ryosan81360
質問者

お礼

Aの所へ「こちらは争うつもりは全くないので、お宅の土地の足らない分はうちから差し上げますから、境界確認書を取り交わしてください」とお願いしにいきました。驚いたことに、Aは不動産業をして40年間境界確定の判をついたことはないそうです。従って今回も「書面は必要ない、立会いのみで十分」と言われました。裁判でも何でもやったらいいと言われたので、民法162条に基づき今の家の形で、裁判所に境界を決めてもらうことになりそうです。回答ありがとうございました。

回答No.6

どちらに住まいかわかりませんが、「地域の行政が地籍調査」をやっているはずです。  古い土地の場合、「登記簿面積」と実際の面積が一致しないことが一般てきです。「縄伸び」とか「縄縮み」とかいわれる事象です。  隣人さまのような変人と裁判をしても(弁護士さんや測量事務所・土地家屋調査士を儲けさせるだけになると思います)  「航空写真」や「現況写真」、「既存建物」の基礎 等を取得、保存され、「控えて新築建物を建てる」 (2)がよいと思いますよ。  控えた土地に花など植えておけば気分的にも余裕ができるのではないでしょうか

参考URL:
http://tochi.mlit.go.jp/home/c_frame.htm
ryosan81360
質問者

お礼

残念ながら地籍調査は今後少なくとも10年は予定がないそうです。粘り強くがんばります。ありがとうございました。

noname#7399
noname#7399
回答No.5

0.16m2を譲るとありますが、面積おかしくはないですか。 問題外と思いますが。・・・

noname#11476
noname#11476
回答No.4

隣人に、 両者合意の境界で境界画定書に判をを付くか、 >裁判で「時効取得」をして現況で境界を決め、その後家を建てる。 のどちらにするか期限を区切って回答を求めましょう。 ここで確定させないと今後間違いなくトラブルになります。

ryosan81360
質問者

お礼

信頼する別の不動産屋さんに相談したら、全く同じことを言われました。Aは境界確定訴訟の経験があり、そのときは勝訴したと自慢していました。こちらが裁判すると表明した場合、そのAの経験が当方に有利に働く(裁判はせず判をつく)か、不利に働く(裁判なんてへっちゃら)か判断がつきかねています。mickjey2はどう思われますか?

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.3

難しい問題ですね。 私の家も、立て替えの際に、両隣から建物が敷地から出てるので、境界線を改めたいと言われました。 敷地の角に、杭を2本づつ打ち、建物を少し内側に建てたので、問題なく 口約束で終わっちゃいました。 一応 金属杭と写真を撮っておいたので、あとでもめる 事は 無さそうです。 隣のお爺さんが、出てる分の土地代を、こちらに買い取れ と言う話も出ましたが、(10cm×20m)、境目を 駐車場にするなら 代金は払わないと言う 口約束になりました。 後日 法務局で調べたら、今から40年近く前に、出てる分、分筆登記してありました。 ちょっと お金 払ったみたいです。 代が変わると 忘れることが有るので、登記簿をちゃんと チェックしておいて下さいね。 敷地より内側に 建てておけば あとでもめ事になっても 大騒ぎしなくて済むと思います。 出来れば、 建てる前に 解決しておいて下さいね。 揉めるなら 弁護士さんに依頼するしか無いかな?

ryosan81360
質問者

お礼

回答ありがとうございました。がんばります。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

どうやら、持分割合登記がされているようですね。 現在の家が壊れれば、持分割合は主張できても、実際の境界線がはっきりしません。 「時効取得」によって現況の家の形で境界を決められそうだと言います。なら、この方法で、兎に角、隣のはんこをもらって、法務局に区分表示登記をしない限り、いつまでも、決着がつきませんから、時効取得の調停など開始して、はんこをおさなくても、今の50年経った、家同士で境界の妥協をしていく記録を残さないと、土地家屋調査士の心配は当たるでしょう。分筆するにも、相手のはんこはいりますし、相手が相続にかかれば、はんこをもらう人も増えてしまいますね。2.3.は合理的にみえても、相手しだいでなんとでもなります。 自分以外の公的な図面、例えば、現在の古い建物を図面化して建物表示登記資料として、登記しなおす。とか、司法書士に相談されたらどうでしょうか? コンクリートの基礎が、昔の自分の建物の基礎だと証明するのは、相手によっては、とても難しいことだと思いますが・・・・。

ryosan81360
質問者

お礼

回答ありがとうございます。aozorax さんのアドバイスを専門家に相談してみます。

ryosan81360
質問者

補足

土地家屋調査士に尋ねたところ、うちの場合はこの事例にはあたらないそうです。専門的なことはよくわからないのですが・・・。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 時効取得

    隣の方が土地を売りたいので測量したら、8坪の土地と1坪にも満たない土地が、我が家の土地でした。26年前に隣の方は、現況の状態で土地を購入。もちろん測量をしていない。8坪の土地は、時効取得とういことで、筆を追加して譲ることにしました。1坪にも満たない土地に関しては、境界通りに境界確定書、同意書に測量の結果どおりにサイン捺印しました。 我が家も家が古いこともあり家を建て替えることにしました。我が家は境界通りの設計をハウスメーカーにお願いしました。ここにきて、境界っどりに家を建てると(境界は造成して壁ができます)隣の家では、車も通れないので、壁を内側に引っ込めてくれないかと言っています。 隣の方は、地積測量で境界がはっきりしたにもかかわらず、時効取得をアピールします。 ここからは憶測ですが、その1坪も満たない部分を新たに筆を作ると測量するとお金がのでやりたくないのでは? この1坪も満たない土地は、時効取得が有効なのでしょうか? ちなみに隣の方は、元警察官で、訴訟をおこしてもいいと強気です。負ける裁判はしたくないとも言っています。 家屋調査士の方は、境界をサイン捺印したところで時効取得は無効とおっしゃっています。法律上はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣の家との境界線

    私の家との隣の家が最近立て替えるので取り壊しました。 その際に隣の家が境界線の上に立っていた塀を取り壊し、 その際に塀の下にあった境界線を抜いたらしいのです。 親の代の頃に隣の家が境界線に塀を自分のところでお金を出すから 立たせてほしいといってきたのですが、 壊してから塀の外側までが自分達の土地だと主張してきました。 その塀の両端は塀を建てた後でこちらで境界線まで新たに塀を立てそれが残ったままになっています。 隣の家の立て替えている建築会社にクレームを入れたところ 地籍測量図からではよくわからないとのらりくらりとかわされので こちらも法務局で公図と地籍測量図を取り寄せ詰め寄りましたら、 土地家屋調査士で測量しますと態度を急変させました。 相手の会社で土地家屋調査士をいれ先日測量が終わりました。 結果は後日立ち会っていただきますとのことですが、 相手側で頼んだ調査士を信用してよいものなのでしょうか? また、境界線の杭を抜いたことは刑法の262条では犯罪みたいなのですが、 隣人以外に抜いた業者も同罪になるのでしょうか? また、違反だと通報するのはどこになるのでしょうか? ちなみに私周辺のところは昭和40年代に区画整理が終わり、 地籍測量図でも細かい値まで出ています。 よろしくお願いします。

  • 土地の境界線を決める時の費用の負担等

    隣人が新築のためにこちらの家との間の塀の位置を確定するために境界線を 明確にしたいと言って来たため、土地家屋調査士を入れて調査をすることになりそうです。 現在、隣人の建てた塀がありますが、それを壊して新しい塀を建てる際に、それを 私たちの家のほうに5センチほどずらして建てたいと言ってきたのですが、根拠がない話なので 断りました。 先方では、調査をすると自分の土地が広がると思い込んでいるようです。 土地家屋調査士を入れて境界線を確定するには、その2軒だけではなく、周辺のその他の家も 巻き込んで大変な作業なことになることもあると聞きました。また、場合によると、私たちの 土地の測量も必要になる、等の話を聞くと、費用も相当掛かるものと想像しています。 私たちは今まで50年以上も現在の塀で特に問題もなく過ごしてきて、これからも静かに暮らして 行きたいだけなので、そのような話を聞けば聞くほど、大変なことに巻き込まれたという 思いがあります。 そこで、境界線を決めたいのであれば立ち合い等の協力はするが、費用の負担は勘弁して 欲しいと考えるのですが、これは身勝手な考えでしょうか?通常境界線の画定のための費用 分担をどのように行うかがよく分からないため、ご教示ください。 また、仮に本当に先方が言うとおり境界線が私たちの家のほうに数センチ寄った方にあった ことが調査の結果としてわかった後で、時効取得であると主張をすることは可能でしょうか? また、土地家屋調査士を選定する際のアドバイスがあればお願いします。 土地家屋調査士は公正な調査をする、とされていますが、先方側に任せてしまうこともなんだか 不安もあります。

  • 土地家屋調査士の境界標の設置でトラブル

    我家の隣の家が不動産に売却して、その相手が、土地家屋調査士に依頼して調べたら我家が隣の土地(相手の土地)にかかっていると言う主張しています。 たぶん、法務局に登録してある土地の面積から逆算するとそうなるのでしょう。(昭和30年代登録の資料) ただし、隣の敷地の横は道路で、昔は、その道路が狭かったような気がします。 その狭かった道路が4m道路(私道)となったので(もう15~20年以上前だと思います)、その分が現在は登録面積より狭くなっていたのではないかと想像します。登録されていた面積をそのまま維持したい為にこちら側にずらそうと考えているのではないかと推測します。 我家は昭和30年より住んでいますが、隣とは境界標等はありません。塀もありません。 相手が言う、境界部分には、我家も1度建て替え後、現在築20年ですがそのままの状態で今までも口頭や訴状その他の問題もなく過ごしておりました。 相手は土地の境界標を設置したいのだと思いますが、こちらの家に食い込んで設置しようとする場合は拒否してこちらは、我家が隣の家との中間を主張することで問題ないと思いますが、いかがでしょう。 仮にもし、相手の主張が正しいとしても、20年も建物が建っていますので、時効取得により相手が自分の土地だと言っても所有権はないと思いますがどうでしょう? また、土地家屋調査士の指示で、承諾なして境界標を設置された場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 県道と境界の確定について

      | A | ------ 県道 ------   | C | Cが県に対し、県道とCの土地の境界の確定を求めました。 (1)Aと県道の境界を確定していない場合、県とCだけで境界は可能なのでしょうか? (2)仮に、Aと県道の境界が確定している場合、県はAに対し、境界関係が書かれている書面を出すのでしょうか?それとも、境界標を打つのでしょうか?または別の方法があるのでしょうか? お手数をお掛けしますが、お教え下さい。

  • 隣家との境界線確定に際するもめごと

     隣家と当方は先代同士が兄妹ですが、両者とも故人です。この度、隣家との境界線を確定し、当方は土地を駐車場として運用したいのですが、隣家は話し合いにも応じてくれず とても困っています。(古い家を取り壊すためにご挨拶に伺った段階から、隣家の当主は話のできるじょうたいではなかった。)土地は双方分筆登記されており、測量さえすれば自ずと両者の持分が判明すると思われます。  幾人かの方(土地家屋調査士を含む)が 間に入って話し合いを試みてくださいましたが門前払いです。よって、当方は自分の土地でありながら何も手をつけられない状態であります。この様な場合 どのような手順で法的な手続きを進めていけば良いのでしょうか?どうか、よきアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 土地の境界線問題で悩んでます。

    土地の境界線問題で悩んでます。 以前隣人が当方が思う境界線より外側に塀を作ったため揉めていたのですが、 隣人が3年ほど前に引っ越し、 最近になり土地の売却に伴い測量するので境界線の確定を申し出てきました。 どうなっているのか確認のため地積測量図で調べてみたら登記されておらず、 実地でも特に印はありません。 ただ公図を測ってみると塀の造られている部分はどうも筆界を越えておりましたが、 塀は造られて20年以上経っているため、 おそらく時効取得になると思っております。 現状では隣人は立ち会いは民民での境界線確認を求めてきており、 当方としては後でまた揉めると困るので、 官民での境界線確認をお願いしようと思っておるところです。 ここで質問なのですが、 ・隣人宅は二方が密接した家屋に囲まれており、そういった場合でも土地家屋調査士は筆界と一致する調査は可能なのでしょうか? ・官民の場合の依頼の場合は土地家屋調査士に測量する費用を当方が負担しなければならないのでしょうか? (ちなみに当方は自分の土地を測量する気はないです) ・もしその塀の部分が時効取得されていた場合は先方に登記のやり直しを依頼できるのでしょうか? ちなみに隣人は税理士なので法知識には長けていそうで大変困っております…。 以上三点ですが、足りないところがあれば後で加えます。 宜しくお願い致します。 ・ 私としては第三者

  • 筆界特定についての代理人

    土地を相続したのですが、”個人的に”筆界がはっきりしません。 14条地図をみるとお隣さんが畑にされている箇所がうちのものの一筆の一部にみえて 仕方ありません。畑をされてからまだ20年は経ってないようなので 取得時効は成立しないと考えます。 そこで、まずは筆界を明確にしたいのですが代理人にお願いする場合には 土地家屋調査士さんになるのでしょうか? 直接、土地家屋調査士さんに境界画定測量をおねがいするとコストが高いので 筆界確定制度あたりを利用してみるのも1つの手かと考えますが、それにしても 代理人をお願いしたいと考えます。 この場合も土地家屋調査士さんにお願いすればよいのでしょうか? なお、すぐに解決したいというのではなく、後々にトラブルにならないように ハッキリしたい状況です。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 隣地境界確定後の門柱の所有権

    隣地との境界を確定することを考えています。 隣接する2筆の土地を祖父母が所有し、一方の筆に伯父が家を建て祖父母と同居し、もう一方の筆に父が家を所有しておりました。道路側の出口には伯父が門柱を作り、伯父の家族とうちの家族で出入りしていました。 祖父母が亡くなり、2筆がほぼ同じ面積だったので、相続で伯父と父とで1筆づつ相続しました。 その後伯父は亡くなり、伯父の息子さんが土地を、伯父の奥さんが建物を相続しました。奥さんは建物に住んでいます。 現在私が父の土地で建て替えを検討中であり、隣地と父所有の土地の境界を確定する必要が出てきました。 実際の土地面積を測定し登記簿上の土地面積で按分して境界を決めることで隣地所有者(伯父の息子)と父で合意したのですが、そうすると門柱は父の土地に存在することになります。建て替えのためには門柱を壊さなければなりませんが、法的に問題はないでしょうか。この場合の門柱の所有者は建物を相続した伯父の奥さんと、門柱がある土地の所有者である父のどちらになるのでしょうか。建て替えの際に門柱を壊すことについて、隣の家に説明すれば了解(覚書など)までは必要ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 隣地との境界確定後に隣地所有者が変わった場合

    以前に隣地所有者と民々境界確定書を交わしました。土地家屋調査士作成の測量図面と印鑑証明も添付しています。 その土地は現在空き地になっているのですが、最近隣地の所有者が変わったらしく、境界を確定したいので立ち会いにきてほしいとの連絡がありました。 話を聞くと私が境界確定書を交わした時から何度も所有権移転があったらしく、今の所有者は境界確定書があることは知らなかったとのことです。 このような場合、以前の所有者と交わした民々境界確定書の法的効力はあるのでしょうか? 長文になりましたがご教示頂ければ幸いです。