源氏物語 澪標の巻:文法問題について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語-澪標の巻における文法問題について考察します。
  • 岩波と新潮社の日本古典集成での記述の違いについて解説します。
  • 最初の歌の仮定法に関して、「ば」が正しいとの意見を提案します。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語-澪標の巻(文法問題)

源氏が明石から京都に帰還して「花散里」を訪ねた時に歌のやりとりをする場面です。 新潮社の日本古典集成や瀬戸内寂聴氏と玉上琢弥氏は 花散里「水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿に月を入れまし」となっていて、一方 岩波の日本古典文学体系や谷崎潤一郎氏、与謝野晶子氏、円地文子氏や林望氏は 「水鶏だにおどろかさずば、、、以下同じ」となっていて、両者の違いは「おどろかさずは」の「は」と 「おどろかさずば」の「ば」です。 ちなみに、その次の歌は「おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なる月もこそ入れ」と全書が 「ば」は「ば」となっています。 わたくしは問題の最初の歌は仮定法だから「ば」が正しいと思いますが、いかがなものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

 仮定条件法は未然形で、既定条件法は已然形で表します。これらを承ける「ば」は、係助詞「は」が動詞語尾に直結したために連濁効果によって濁音化したものです。  助動詞「ず」や形容詞は本来の未然形が使われなくなった時期があり、代用として(古い準体法に相当する)連用形を名詞扱いして、これらに係助詞「は」をそのまま添えて仮定条件法に代用しました。  万葉集・記紀歌謡のほうでは、「ずは(ズワ)」と読むことが徹底しているようですが、中古・中世のものについては人によりけりのようです。  なお、「ク語形」につく「願はくは」も「ネガワクワ」と発音することになります。  「ズワ」という言い方は長く続いたようです。「ズバ」と言う言い方は文法的見地から国学者が始めたのではないでしょうか。  「ズワ」という言い方は訛って「ズア」「ザー」となります。江戸末期の庶民は次のせりふを抵抗なく聞き入れます。  「知ラザーイッテ聞カシャーショー」

headoffice
質問者

お礼

ありがとうございました。 「ずは」は仮定を表すのですね。三省堂の新明解古語辞典を見ましたら、確かに、接助の「は」は打消しの助動詞「ず」の連用形に付き、仮定した場合の条件をしめす。、、、ナラバ。とありました。  一方、「ば」を見ますと、未然形に付いて、仮定した場合の条件を示すとありました。となりますと、 打消しの助動詞「ず」の未然形は「ず」か「ざら」なので、「ずば」と言っても通じる。 つまり、源氏物語のこのケースはどちらも正解ということになりますか。 いずれにしても、貴殿のご説明がわたくしの疑問を一気に解きほぐしてくださいました。 「知ラザーイッテ聞カシャーショー」のセリフがよく理解できました。 適切なご解説にあらためて感謝いたします。

関連するQ&A

  • 名作とエロ作品の違い

    名作文学とエロ小説は、一体どう違うのでしょうかね? カーマ=ストラ・金瓶梅・紅楼夢・源氏物語・永井荷風や団和夫や谷崎潤一郎とかの作品は、きわどいすごいセックス描写がありますが、「名作文学作品」といわれ、学校の国語や歴史の教科書まで出てきます。 しかし、団鬼六先生をはじめ、スポーツ新聞やエロ雑誌の小説は、「エロ小説」で、学校で教えたら社会問題化することでしょう。 団鬼ロク先生の作品も、もしかしたら数百年後には、名作になるのでしょうか? 瀬戸内晴海(寂聴)の作品は、評価を受け、叙勲までされているのに、団先生は、「エロ作家」で、その作品は18禁のエロ変態作品です。 この違いは何でしょうか?

  • 源氏物語で一番好きな巻は?

    私が好きなのは若紫です。これが好きなのはきっと人生経験が少ないからですね。

  • あなたが考える国文学小論文

    えーっと(題して)あなたが考える国文学の小論文~(パフパフ 僕はある大学の国文科のAO入試を受けるのですが、そこの小論文が難しいのです。 だから、国文学(日本語)についての簡単なものでもいいので小論文のお題を参考にしたいので考えていただけませんか? 過去問(全600字) ●日本語の美しさについて論じなさい ●芥川竜之介と説話文学の関係について論じなさい ●尊敬語の未来について論じなさい ●(忘れましたが、与謝野晶子の和歌が載っていて)この歌を参考にして源氏物語との関係と、源氏物語が後世に与えた影響を論じなさい などと、古典文学や根本的な日本語についての小論文なのです。一問でもいいので作っていただくか、どこかの大学の過去問を教えてもらえませんか?

  • 源氏物語の夕顔の巻について

    夕顔の巻のなかに出てくる 「咲く花に うつるて名は つつめども 折らで過ぎうき 今朝の朝顔」 という源氏の歌についてなのですが、文法的にどのような解釈の仕方が正しいのでしょうか? 今朝の朝顔、という部分を踏まえて、 源氏の心がうつるのは 御息所から中将へなのか それとも御息所から夕顔へなのか・・・・ 文法的にだといまいちわかりません。 どなたかお分かりの方、 こうじゃないかなーと言う意見でも結構です。 お願いします。

  • 源氏物語若紫巻の和歌について

    若紫巻にある和歌の中で、詠み人の気持ちが高ぶってつい詠んだ歌ってありますか?

  • 源氏物語

    源氏物語を読みたいと思っています。当方高校生で、古典は文法は割と得意ですが語彙に乏しいのでルビ訳と現代訳がついた(…出来れば廉価な)本を探しています。 何かお薦めの本はありませんでしょうか?

  • 源氏物語

    読みやすく分かりやすい源氏物語の本を教えてください。 今、18歳なので出来れば分かりやすく源氏の事をしりたいと思い質問しました。

  • 源氏物語

    もしかしたら思い違いかもしれないのですが、気になるので質問します。 高校時代の古文の先生が、天皇家は大昔からの万世一系?の世襲制だと言われているが、 源氏物語での設定は世襲制ではない。もちろん文学だけど、 このような記述があるのはすごいことだ…。 という感じだったのですが、本当ですか? 源氏物語よんでないので良くわかりません…。

  • 源氏物語について

    源氏物語のことを教えていただきたいと思いますP(^-^)q Q1源氏物語の主人公の名前は? Q2母親の名前は? Q3雨の夜にすることのない主人公とその悪友が退屈紛れに話したネタとは?Q4主人公の最初の結婚はいくつ? Q3二回目の結婚相手の名前(呼び名)は? 一つでもいいのでわかったら教えてください

  • 源氏物語

    最近、あさきゆめみしにはまっています。 何度も暇な時には読み返していたりします。 そこでわからないことがあり、インターネットで 調べたのですが、見つけられなかったので、皆様のお力を借りたくて質問することに しました。 蔵人、掌侍、典侍、 尚侍、御匣殿、更衣、女御、中宮…。 これらの役割とか身分について教えて下さい。 過去の質問にいくつかはあったのですが、出ていないのも あったので・・・。重複してる!と怒らずに、教えてくださいませ。 ちなみに源氏物語のキャラクターでは、女三の宮が一番 好きです。なぜか・・・。 なかなか嫌われるキャラクターみたいなんですが・・・。