• ベストアンサー

源氏物語の夕顔の巻について

夕顔の巻のなかに出てくる 「咲く花に うつるて名は つつめども 折らで過ぎうき 今朝の朝顔」 という源氏の歌についてなのですが、文法的にどのような解釈の仕方が正しいのでしょうか? 今朝の朝顔、という部分を踏まえて、 源氏の心がうつるのは 御息所から中将へなのか それとも御息所から夕顔へなのか・・・・ 文法的にだといまいちわかりません。 どなたかお分かりの方、 こうじゃないかなーと言う意見でも結構です。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>「今朝の朝顔」と言う点を踏まえながら、御息所から中将に心がうつる、 >という解釈になることの、文法的理由付けを知りたいのです。  御息所→中将、の心のうごきは、歌そのものから読みとることは不可能です。歌からはっきりわかるのは「Bさんに《も》心が動かされるなあ」という内容だけで、その背後に「Aさんがいる」ということも「移るてふ名」から推測されるだけです。それをこの歌の詠まれたときの事情と結びつけて考えると、物語のなかでの「Aさん」「Bさん」そして「移るてふ名」をほしいままにする人がだれであるか、これも推測できるわけです。和歌そのものの解釈としては、ここには一切固有名詞はありません。「朝顔」も暗喩です。「心がうつる、という解釈になることの、文法的理由付け」をあえてあげれば(御息所から中将へ、ではなく、AさんからBさんへという一般名詞での「心がうつる」ですが)、それは「移るてふ名」でしょう。「移る」は一方から一方へと移動すること。名はただの名ではなく色恋の浮名です。前後の状況から、「一方」が御息所、「一方」が中将であることはほぼ間違いありませんが、それは推測にすぎません。和歌というのは抽象的なもので、その場その場において具体的な意味づけを得ていくものですので、和歌だけで「だれとだれが恋仲」ということはなかなか言えない。せいぜいそれは「わたしとあなた」くらいの人称代名詞でしかないのです。  ちなみに正確に言うと、これは心うつりではありません。御息所のような高貴な人のもとに通うには、手引きをしてくれる女房をつくっておくのが便利です。そこで御息所に使える女房の一人と情をかわして、色仕掛けで主人のところへ案内させているわけです(たくさん男がかよう女の人だと、「わたしはAの君のかかり、あなたはB中将のかかり」とこういう女房がいっぱいいる)。中将もおそらく源氏の君とそういう関係であるか、あるいはそういう関係になろうとして源氏の君が口説いているわけです。しかし中将のような女房と源氏の君のような男では身分違いですから、もともと手引きをする女房のほうにも、男のほうにも、相手と真剣に恋をするつもりはありません。男は女房の主人に通うための方便、色仕掛けの袖の下のつもりであり、女房のほうは「役得」という考えかたで、割りきって関係を結ぶわけです。だから心がわりもなにも、もともとそんな真剣な関係ではない。  この場面でいうと、中将と源氏の君に以前から関係があるという仮定で見れば、女房に案内されて女主人と相逢うて朝帰りする男が、「ごめんごめん、ご主人ばっかりじゃなくて君にもサービスしてあげなきゃならないんだけど、今日は遅くなっちゃったし(暗に御息所の愛情がはげしすぎることを言っている)、また今度ね。君がかわいくないからってわけじゃないんだよ。ほら、寝起きの顔がこんなに魅力的な君に手もふれずに帰るなんて……、ぼくだって悔しいんだよ」と冗談交じりに挨拶しているわけです。もし以前からの関係はないとすれば「ご主人さまだけじゃなくて、君とも仲良くなりたいけど、今日は遅くなっちゃったし……」ということ。むろん、愛情としては、御息所に対するそれと、中将へのそれはまったく別のものです。後者はほんの挨拶代りの、あるいは御息所に通うための「必要経費」のようなもので、おそらく源氏の君にとってはまじめな愛情ですらありません。しかし源氏の君のような高貴な男から、冗談交じりにでもこういうふうに機嫌をとってもらえるというのは、当時の女房にとっては最高の栄誉であるわけですから、「ほんの挨拶代り」でも彼女たちは充分満足なのです(まじめな愛情の対象としては、たとえば源氏の君のお供なんかと仲良くなって結婚するわけです)。しかもそのことを自分でよく知っているから、源氏の君はわざわざこういう冗談を言って中将を喜ばせるわけでしょう。ここで源氏の君が「うつるてふ名」などとまじめくさっているのは、ひとつには和歌の表現上そうしないとしまらないから、ひとつにはそれが女の人に対する挨拶としての礼儀だから(いくら実際は「挨拶代り」でも面と向かって言われると腹が立つ)です。  ちなみに「源氏の焦点をはずして主人の侍女としての挨拶をしたのである」という中将のあしらい方は、源氏の君に口説かれて有頂天になったりしない、分をわきまえた中将の性格のよさをさりげなく描写したものでもあります。式部のすぐれた観察でしょう。

jyice01
質問者

お礼

詳細な説明、ありがとうございます。 とても助かりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 朝顔の花のようにうつろいやすい浮気な心と人に言われまいとして慎んでいるが、しかしそうかといって手折らずに過ぎ去ってしまうのも惜しいことだ。朝顔の花のように美しいあなたの寝起きの顔を見てしまってはことに。  ということだと思います。「折らで」は恋愛のごく優雅な婉曲語法。  詠歌の事情は以下の通り(与謝野訳です)。六条御息所のもとから帰るときに中将という女房にからかっている歌です。「君に手も出さずに帰るのは残念だ」という、色好みの君らしい挨拶と見るべきでしょう。  霧の濃くおりた朝、帰りをそそのかされて、ねむそうなふうで嘆息をしながら源氏が出て行くのを、貴女の女房の中将が格子を一間だけあげて、女主人に見送らせるために几帳を横へ引いてしまった。それで貴女は頭をあげて外をながめていた。いろいろに咲いた植込みの花に心がひかれるようで、立ちどまりがちに源氏は歩いて行く。ひじょうに美しい。廊の方へ行くのに中将が供をして行った。この時節にふさわしい淡紫の薄物の裳をきれいに結びつけた中将の腰つきが艶であった。源氏はふりかえって曲がり角の高欄のところへしばらく中将を引きすえた。なお、主従の礼をくずさない態度も、額髪のかかりぎわのあざやかさもすぐれて優美な中将だった。 「咲く花に移るてふ名はつつめども    折らで過ぎうき今朝の朝顔  どうすればいい」  こういって源氏は女の手をとった。もの慣れたふうで、すぐに、   朝霧の晴れ間も待たぬけしきにて     花に心をとめぬとぞ見る という。源氏の焦点をはずして主人の侍女としての挨拶をしたのである。

jyice01
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、私の説明がちょっと足りなかったかもしれません。ごめんなさい。 解釈というよりかは、注釈ですね。すみません。 「今朝の朝顔」と言う点を踏まえながら、御息所から中将に心がうつる、という解釈になることの、文法的理由付けを知りたいのです。 説明不足でした。申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ある源氏物語の論文集のタイトルをご存知ないですか?

    書籍の体裁で、確か同じ先生の幾つかの論文を集めていたように記憶しています。内容は全て源氏物語に関するものでした。 覚えているもので、 ・葵の上は、原文では「妹」とあるが頭中将の姉ではないのか ・夕顔が何故広げた扇の上に花を載せ源氏へ届けたのか(扇の上に書いた墨を乾かす時間がなかったからで、夕顔は源氏の牛車を頭中将と間違え急いでいたという推論でした) というようなものがあったと思います。 非常に興味深い内容でしたので再読したいのですが、タイトルを忘れてしまい残念に思っています。もし思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけましたら幸いです。

  • 源氏物語で好きな登場人物は誰ですか?

    源氏物語(あさきゆめみし)で好きな登場人物は誰ですか? もし、よかったら男女共にお答え下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。 ちなみに質問者は…。 (男性)頭の中将(男らしくてかっこいい。) 桐壺帝(ナイスミドル(笑)) 朱雀院(気弱な所が痛々しく気の毒で…。優しい性格なのに。) (女性)紫の上(全てが完璧。) 朧月夜(華やかで自由奔放な部分に強く惹かれる。) 花散里(心が綺麗な性格美人。) 六条の御息所(物の怪にならなければ、才色兼備。) 葵の上(好きな相手に素直になれない性格に共感。(笑)) 夕顔(はかなげ…。)以上です。

  • 『源氏物語』の注釈

     室町時代成立の源氏物語の注釈書である『河海抄』についての質問です。 「夕顔巻」にある一文「汗もしとどになりて、われかのけしきなり。」の「われかのけしき」に対して『河海抄』は、   夢たにも何ともみえす見ゆれともわれかもまどふことのしけきに万葉   として、『万葉集』にこの歌があるかのように書いてあります。  また、その後に、   案之此哥詞不叶古今我か人かと身をたとる世に此哥の心歟 とあります。江戸時代の注釈書『湖月抄』でも同じようなことが書かれてあるんですが・・・。  質問はふたつあります。  (1)『万葉集』にこの歌はある、という感じで書いてありますが、載っていませんでした。私の探し方が悪いのでしょうか? もし、この歌を知ってらっしゃる方がおられましたら、出所等教えていただけると嬉しいです。  (2)小学生みたいで恥ずかしいのですが・・・。 歌ではなく、その後の一文の意味が今ひとつ判らないので(汗)。教えて下さい・・・。そもそも読み下し文が甚だ怪しくて。  一応は考えてるんですけども。 「これ考ふるにこの歌のことばに叶はざるか。古今”我か人かと身をたとる世に”この歌の心か(よ)。《この歌を考えてみると”われかも”という歌の言葉の意味では『源氏』での意味とは違うのではないか。『古今』にある”我か人かと身をたとる世に”の歌の意味の方が相応しいか。》」  「歟」を疑問ととるか詠嘆と取るかでまた違うんですが。私の訳が思いっきり違っている可能性の方が高く(泣)。ご教授お願いいたします!!

  • 詩の作者名を教えてください

    朝咲く花のアサガオは昼にはしぼんでしまいます 昼咲く花の昼顔は夜にはしぼんでしまいます 夜咲く花の夕顔は朝にはしぼんでしまいます 花は時間を守ります   この詩の作者名がどうしても思い出せないので   どなたか教えてください

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”Her parents were dead and this was perhaps why, since I was all she had in the world, she treated me with such loving meekness, despite the many wrongs I did her. I must own that my resolution did not last long, and I was soon neglecting her worse than before. 』 ●彼女の両親は亡くなってしまい、そしてこれが、おそらく私が彼女に行なった多くの悪行にも関わらず、彼女が私をそんな愛情のある素直さで私を待遇したという理由でした。私は彼女がこの世で持っていたすべてだったので。私は自分の決意が長続きしなかったことを認めなければなりません。そして私はまもなく彼女を以前よりいっそう悪くおろそかにしていました。・・・・? 【this】 was perhaps why・・・「this」は「Her parents were dead 」ですか? this was perhaps【why】・・・「why」は関係副詞ですか?「this was perhaps (the reason) why~」ですか? in the world・・・・「この世で」? 2) 『 During this time (I did not hear of it till afterwards) someone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her. Knowing nothing of the trouble she was in, although I often thought of her I neither came nor wrote to her for a long while. 』 ●この間に(私はそれについて後になって初めて聞きました)私たちの親密を知った誰かが、彼女をひどく恐がらせ、苦しませる不明瞭なことづけを彼女に送り始めたのです。彼女が苦しみの中にいることについて何も知らなかったので、私は彼女についてしばしば考えていたとは言え、私は長い間彼女のところへ行くことも書くことも、どちらもしませんでした。・・・・・? I did not hear of 【it】・・・・「it」はsomeone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her.ですか? someone・・・頭中将の正妻のように思われますが、「my wife」とはしなかった理由は何かあるのでしょうか? 3) 『 Just when she was in her worst despair a child was born, and at last in her distress she plucked a blossom of the flower that is called ’Child of my Heart’ and sent it to me.”』 ●ちょうど彼女が一番ひどい絶望の中にいたとき、子供が産まれました。そしてついに彼女の悲痛の中で彼女は、「私の心の子供(撫子)」と呼ばれる花の盛りを引き抜いて、それを私に送りました。・・・? a 【blossom】 of the flower・・・・「a blossom」ここの訳がよく分かりませんでした。「盛り」と訳しましたが、集合的(全体的)にとらえると「a blossom of the flower」で「盛りの花」という言い方もできるのでしょうか? ’Child of my Heart’・・・・・現代訳を読んで「撫子の花」を意味することがわかったのですが、撫子には「私の心の子供」という英訳もあるのでしょうか? 「夕顔」はとても薄幸な女性のようですが、源氏の母親と少し重なるところがあります。(もっとも帝は源氏の母親には最後まで心をかけていたと思いますが)) よろしくお願い致します。

  • 源氏物語 夕顔について

    夕顔の巻について調べています。 源氏が夕顔から和歌を送られて、そのあと自分の手記であるとわからないように 返事を返しますが、源氏はどうしてそれが自分の手記だとわからないように 和歌を書いたのでしょうか・・。 あさって発表があるのです・・。どうか教えてください。

  • 源氏物語 夕顔

    源氏物語の夕顔の巻で、この絵はどの場面でどういった状況での絵でしょうか? また、登場人物たちのことも詳しく教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 夕顔 源氏物語

    源氏物語の夕顔(1~12)までについて、それぞれを4~5行で要約したいのですが、どうしたらいいのかわかりません それがまとめてあるページはありませんか

  • 源氏物語 夕顔☆

    夕顔の巻で、源氏は夕顔をどのような女性であるとみていると思います??\(◎o◎)/! それと、夕顔は源氏の女性観にどんな影響を与えたと思いますか??(*^^)v

  • 源氏物語の夕顔について

    源氏物語の夕顔の巻を読んだ後で、どんな感想がありますか?