• ベストアンサー

ある源氏物語の論文集のタイトルをご存知ないですか?

書籍の体裁で、確か同じ先生の幾つかの論文を集めていたように記憶しています。内容は全て源氏物語に関するものでした。 覚えているもので、 ・葵の上は、原文では「妹」とあるが頭中将の姉ではないのか ・夕顔が何故広げた扇の上に花を載せ源氏へ届けたのか(扇の上に書いた墨を乾かす時間がなかったからで、夕顔は源氏の牛車を頭中将と間違え急いでいたという推論でした) というようなものがあったと思います。 非常に興味深い内容でしたので再読したいのですが、タイトルを忘れてしまい残念に思っています。もし思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasane
  • ベストアンサー率70% (19/27)
回答No.2

こんにちは、初めまして。 中古文学にハマって◎◎年の主婦です。 >・葵の上は、原文では「妹」とあるが頭中将の姉ではないのか >・夕顔が何故広げた扇の上に花を載せ源氏へ届けたのか(扇の上に書いた>墨を乾かす時間がなかったからで、夕顔は源氏の牛車を頭中将と間違え急>いでいたという推論でした) 上記の内容から考えて思い当たる書籍がありましたので、紹介させていただきます。  ※飯村博著『源氏物語のなぞ』/ 右文書院刊 著者は確かお医者様で専門家ではないにもかかわらず、大変深く源氏物語を読み込んでおられ、独自の視点からいくつもの<なぞ>を検証されています。私はこの本の続刊『源氏物語のなぞ 続』のみ読みましたが 本当に面白く、何度も膝を叩いて「そうか、そうだったんだ」と口に出してしまいました。特に出入り口に使用されている格子はどのように開けるのか、其処で御簾はどのように掛けられているのか・・・などが克明に検証されている章は、寝殿造ファンとしては垂涎物の論文でした。 ただ・・・もしかすると似たような論文が偶然掲載されていた別の書籍の可能性もあります。詳しい内容は右文書院のHPに掲載されていますので、一度確認して頂けますでしょうか。 私事で申し訳ありませんが、自分自身、平安時代とか中古文学に関する論文を読むのが唯一の趣味のようなもので、かつて無く面白い!と感じる論文に出会った時、身が震えるほどの充実感と喜びを憶えます。 『源氏物語のなぞ』が捜していらっしゃる書籍であるよう、願っております。

参考URL:
http://www.yubun-shoin.co.jp/book/book_detail/4-8421-9401-4.html
saishuhe
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます!!! 参考URL内容を拝見したのですが、探していた内容に間違いありません。ご紹介いただいた格子に関しての記述も記憶に残っており、当時丁寧で納得のゆく論証に非常に感動したことを覚えております。『源氏物語のなぞ』5年ほど前に読んだ本で、半ば探すことを諦めていただけに嬉しさもひとしおです(余談ですが、早速ネットで購入してしまいました……) 繰り返しになりますが、ご丁寧なご回答ありがとうございました。 今後もkasaneさんが素晴らしい論文に出会えますようお祈り申し上げます。

その他の回答 (1)

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

門外漢ですが、 以下のサイトの刊行一覧などを見て、書名や著者名を思い出すかもしれないと思い、アドレスを書いておきます。 http://www.nijl.ac.jp/~t.ito/

saishuhe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんな一覧を作っていらっしゃるサイトがあるんですね。時間を見てタイトルから探してみます、とても助かります。

関連するQ&A

  • 源氏物語:思わんとすることこそ思ふことなかれ

    源氏物語の中で、 「考えない、考えないと思うことこそ、その物事を考えているということなのだ」 という意味の文章があった気がしているのですが、どうも記憶があやふやです。 原文はタイトルにあるとおり、 「思わんとすることこそ思ふことなかれ」 だったと思っているのですが、勘違いでしょうか。 ご存知の方、 この文言が出てくるタイトル(「夕顔」「葵上」など)と、 原文を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語ついて詳しい人

    源氏物語の「六条御息所」のくだりについて誰か解説してください。 「夕顔」「葵上」との絡みを含めて。

  • 源氏物語の惟光について

    源氏物語について質問です。 今、夕顔の章まで読んだのですが、 惟光という人物と頭の中将(左大臣の息子)は同一人物ですか。 また、もし、違う人物ならば、惟光について、教えてください。

  • 源氏物語について

    源氏物語で六条御息所は、夕顔、葵上、紫上、(女三宮)を生霊や死霊になって呪い殺そうとしましたが、なぜこの3人(4人)だったのですか?この3人にあってほかの3人にない共通点とは何ですか?特別に愛されていたという理由ではなさそうです。なぜ明石君など六条院にいた人全員が、呪われなかったのですか?

  • 源氏物語で好きな登場人物は誰ですか?

    源氏物語(あさきゆめみし)で好きな登場人物は誰ですか? もし、よかったら男女共にお答え下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。 ちなみに質問者は…。 (男性)頭の中将(男らしくてかっこいい。) 桐壺帝(ナイスミドル(笑)) 朱雀院(気弱な所が痛々しく気の毒で…。優しい性格なのに。) (女性)紫の上(全てが完璧。) 朧月夜(華やかで自由奔放な部分に強く惹かれる。) 花散里(心が綺麗な性格美人。) 六条の御息所(物の怪にならなければ、才色兼備。) 葵の上(好きな相手に素直になれない性格に共感。(笑)) 夕顔(はかなげ…。)以上です。

  • 至急!源氏物語 葵の上について

    至急!源氏物語の葵の上について教えて下さい!! 文中にある「恨み聞こえ給へれば」とはどういう意味ですか? それと、源氏はどんな内容の恨み言を言ったんですか? 教えて下さい!

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)

  • 「源氏物語」読んだことありますか?

    今年は「源氏物語」が書かれてちょうど千年にあたるそうで、各地で展覧会や講演会などいろいろな催しがある(あった)ようです。 「源氏物語」は多くの言語にも翻訳され、世界に誇る日本の文学と言われます。しかし一方で、当の日本人でこれを通読した人はめったにいない、と言われることもあります。 実際、「源氏物語」は一般の日本人にどのくらい読まれているんでしょうか? ・原文で読んだ ・現代語訳や漫画で読んだ ・読んだことはないけど内容はだいたい知ってる ・内容もよく知らない などなど、ご自由にご回答ください。 差し支えなければ年齢層と性別も教えていただけると幸いです。 「源氏物語」について一家言ある方はご披露くださってもかまいません。

  • 源氏物語 車争いについて

    源氏物語の車争いの文中に出てくる「雑々の人なき隙を思ひ定めて…」という文についてなのですが、ここで葵の上一行はどうして身分の低い者が混じっていないところを探す必要があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 源氏物語 葵

    源氏物語 葵 御息所のもの思いについてです。 読み方がわからないものがいくつかあるので教えてください。 故父 思い消ち(おもいけつ?) 猛く厳き(たけく…) 罪深う 御息所のもの思いで出てくる御~は全て『おおん』でいいですか? 病床の葵の上では『み』が出てきますが。 一ふしにおぼし浮かれにし心鎮まり…の『浮かれ』の『れ』は受身ですか? よさまのことをしも言ひ出でぬ世なれば、ましてこれはいと…の『これ』は何を指していますか? 質問が多くてすみません。 ひとつでもいいので回答お願いします。