• 締切済み

源氏物語ついて詳しい人

源氏物語の「六条御息所」のくだりについて誰か解説してください。 「夕顔」「葵上」との絡みを含めて。

みんなの回答

  • baian
  • ベストアンサー率39% (276/696)
回答No.2

この方は巻名になっていないので、位置付けとエピソードということでしょうか。記憶で申し上げますと、光君は葵の上と結婚した頃もう、御息所の恋人になっています。御息所は、光君の心があちこちにあることにもの思いが深まり、あげく生霊となって、光君が夕顔と忍び逢っているところに現われて夕顔を死なせてしまいます。また、葵祭の見物で、葵の上との車争いに負けたのち、夕霧を出産したばかりの葵の上をとりころします。前後は忘れましたが、御息所は娘の、後の秋好中宮が斎宮となるのに付き添って都を離れ、戻ってきた後亡くなりますが、紫の上が亡くなるときも現われたりします。 正確なところは、以下のアドレスか、 http://www.sainet.or.jp/~eshibuya/ の、学術的なリンクでお確かめ下さい。

参考URL:
http://www.oap.ne.jp/~spring/
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

初心者向けサイトです。解説がとっつきやすくお勧め。 詳しい方だったらごめんなさい。 「夕顔」と「葵」を読んどけばとりあえず知りたいことはOKでしょう。 源氏物語で検索をかけると、学術系サイトから軽いものまでやまほどあるので ご自分にあったものを探されてください。

参考URL:
http://www.honjo.ne.jp/hp2/shinozaki/genji-index.htm

関連するQ&A

  • 源氏物語について

    源氏物語で六条御息所は、夕顔、葵上、紫上、(女三宮)を生霊や死霊になって呪い殺そうとしましたが、なぜこの3人(4人)だったのですか?この3人にあってほかの3人にない共通点とは何ですか?特別に愛されていたという理由ではなさそうです。なぜ明石君など六条院にいた人全員が、呪われなかったのですか?

  • 源氏物語に関して

    「源氏物語」の第9条、「葵」に関しての質問です。 この中で、六条御息所は”生き霊”となって源氏の妻である、葵を呪い殺してしまうのですが、この時代の「霊」(怨念や憎しみによる霊)、もしくは超自然現象に対しての、信念というか、一般的な知識というのは、どのようなものだったのでしょうか?この時代特有の信念があったでしょうし、この現象に対しての人々の行動や言動は現代のとは異なってたと思いますので、詳しい方、どうかお願い致します。

  • 源氏物語で好きな登場人物は誰ですか?

    源氏物語(あさきゆめみし)で好きな登場人物は誰ですか? もし、よかったら男女共にお答え下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。 ちなみに質問者は…。 (男性)頭の中将(男らしくてかっこいい。) 桐壺帝(ナイスミドル(笑)) 朱雀院(気弱な所が痛々しく気の毒で…。優しい性格なのに。) (女性)紫の上(全てが完璧。) 朧月夜(華やかで自由奔放な部分に強く惹かれる。) 花散里(心が綺麗な性格美人。) 六条の御息所(物の怪にならなければ、才色兼備。) 葵の上(好きな相手に素直になれない性格に共感。(笑)) 夕顔(はかなげ…。)以上です。

  • 源氏物語 葵

    源氏物語 葵 御息所のもの思いについてです。 読み方がわからないものがいくつかあるので教えてください。 故父 思い消ち(おもいけつ?) 猛く厳き(たけく…) 罪深う 御息所のもの思いで出てくる御~は全て『おおん』でいいですか? 病床の葵の上では『み』が出てきますが。 一ふしにおぼし浮かれにし心鎮まり…の『浮かれ』の『れ』は受身ですか? よさまのことをしも言ひ出でぬ世なれば、ましてこれはいと…の『これ』は何を指していますか? 質問が多くてすみません。 ひとつでもいいので回答お願いします。

  • 源氏物語:思わんとすることこそ思ふことなかれ

    源氏物語の中で、 「考えない、考えないと思うことこそ、その物事を考えているということなのだ」 という意味の文章があった気がしているのですが、どうも記憶があやふやです。 原文はタイトルにあるとおり、 「思わんとすることこそ思ふことなかれ」 だったと思っているのですが、勘違いでしょうか。 ご存知の方、 この文言が出てくるタイトル(「夕顔」「葵上」など)と、 原文を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源氏物語の夕顔の巻について

    夕顔の巻のなかに出てくる 「咲く花に うつるて名は つつめども 折らで過ぎうき 今朝の朝顔」 という源氏の歌についてなのですが、文法的にどのような解釈の仕方が正しいのでしょうか? 今朝の朝顔、という部分を踏まえて、 源氏の心がうつるのは 御息所から中将へなのか それとも御息所から夕顔へなのか・・・・ 文法的にだといまいちわかりません。 どなたかお分かりの方、 こうじゃないかなーと言う意見でも結構です。 お願いします。

  • ある源氏物語の論文集のタイトルをご存知ないですか?

    書籍の体裁で、確か同じ先生の幾つかの論文を集めていたように記憶しています。内容は全て源氏物語に関するものでした。 覚えているもので、 ・葵の上は、原文では「妹」とあるが頭中将の姉ではないのか ・夕顔が何故広げた扇の上に花を載せ源氏へ届けたのか(扇の上に書いた墨を乾かす時間がなかったからで、夕顔は源氏の牛車を頭中将と間違え急いでいたという推論でした) というようなものがあったと思います。 非常に興味深い内容でしたので再読したいのですが、タイトルを忘れてしまい残念に思っています。もし思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけましたら幸いです。

  • 源氏物語 車争い

    第一章 六条御息所の物語 御禊見物の車争いの物語 [第二段 新斎院御禊の見物] 大将殿をぞ豪家には思ひきこゆらむ の意味で 大将殿のご権勢をかさに着ていらっしゃるのだろうが の大将殿が誰なのか? あとご権威をかさに着てるとは ご権威をかさにきてるとはどういう意味なのか、誰がかさにきているのか 解説お願いします。

  • 源氏物語

    源氏物語は、実話ではないのでしょうか? 実話でないのなら、質問自体が意味がないかとおもうのですが、実は 源氏物語に出てくる薫の大将と夕顔は、その後 どうなったのか とても気になっています。 どなたか ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)