• ベストアンサー

源氏物語:思わんとすることこそ思ふことなかれ

源氏物語の中で、 「考えない、考えないと思うことこそ、その物事を考えているということなのだ」 という意味の文章があった気がしているのですが、どうも記憶があやふやです。 原文はタイトルにあるとおり、 「思わんとすることこそ思ふことなかれ」 だったと思っているのですが、勘違いでしょうか。 ご存知の方、 この文言が出てくるタイトル(「夕顔」「葵上」など)と、 原文を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

その意味なら最後は「なかれ」じゃなくって「なれ」のような気もする. 「なかれ」だと否定になっちゃうよね.

Ayamiya9
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

 「思はじと思ふも物を思ふなり 言はじと言ふもこれも言ふなり」 でしょうか。それでいいなら、でてくるのは「葵」(9巻目)ですね。 というか、本文に出てくるわけじゃなくて、注釈に入ってるだけなんですけど。 本文では、  「ひたすら世に亡くなりて、後に怨み残すは世の常のことなり。  それだに、人の上にては、罪深うゆゆしきを、うつつのわが身ながら、  さる疎ましきことを言ひつけらるる宿世の憂きこと。すべて、つれなき  人にいかで心もかけきこえじ」  と思し返せど、【思ふもものを】なり。 とだけあって、その「思ふもものを」というのの元ネタの歌として、 先に書いた歌が注釈にあります。 ちなみに上のは、つれない源氏を思うあまり生霊になって葵の上の ところに現われてしまう六条御息所のセリフ(モノローグ)です。 自分の生霊が現れるという噂を聞いて、そんな罪深いことになるなら もう源氏のことを思うのはやめようと思うけれども、そう思うこと自体が 源氏を思うということになってしまうということです。 ちなみに質問者さんの書いた文だと、  「思わんとする」⇒「思おうとする」  「思ふことなかれ」⇒「思うな」 なので、ほとんど反対の意味になってしまいます。

Ayamiya9
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ある源氏物語の論文集のタイトルをご存知ないですか?

    書籍の体裁で、確か同じ先生の幾つかの論文を集めていたように記憶しています。内容は全て源氏物語に関するものでした。 覚えているもので、 ・葵の上は、原文では「妹」とあるが頭中将の姉ではないのか ・夕顔が何故広げた扇の上に花を載せ源氏へ届けたのか(扇の上に書いた墨を乾かす時間がなかったからで、夕顔は源氏の牛車を頭中将と間違え急いでいたという推論でした) というようなものがあったと思います。 非常に興味深い内容でしたので再読したいのですが、タイトルを忘れてしまい残念に思っています。もし思い当たる方がいらっしゃればご教示いただけましたら幸いです。

  • 源氏物語ついて詳しい人

    源氏物語の「六条御息所」のくだりについて誰か解説してください。 「夕顔」「葵上」との絡みを含めて。

  • 源氏物語

    源氏物語は、実話ではないのでしょうか? 実話でないのなら、質問自体が意味がないかとおもうのですが、実は 源氏物語に出てくる薫の大将と夕顔は、その後 どうなったのか とても気になっています。 どなたか ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 源氏物語について

    源氏物語で六条御息所は、夕顔、葵上、紫上、(女三宮)を生霊や死霊になって呪い殺そうとしましたが、なぜこの3人(4人)だったのですか?この3人にあってほかの3人にない共通点とは何ですか?特別に愛されていたという理由ではなさそうです。なぜ明石君など六条院にいた人全員が、呪われなかったのですか?

  • 至急!源氏物語 葵の上について

    至急!源氏物語の葵の上について教えて下さい!! 文中にある「恨み聞こえ給へれば」とはどういう意味ですか? それと、源氏はどんな内容の恨み言を言ったんですか? 教えて下さい!

  • 源氏物語の読み方について

    紫式部の『源氏物語』を読み始めたのですが、読み方(方法?)について疑問があります。 私の読み始めました『源氏物語』は口語訳のついた本なのですが、現在は段落ごとに辞書を引きながら原文を読み、次に口語訳で確認しながら読んでいます。しかしいちいち口語訳で確認するのが面倒な事とそれを行うと現実世界に引き戻されるような感じがすることの二点で困っています。自分としては辞書引きすら省略して基本的には原文だけを読んでいきたく思っています。そうすることで原文の流れるような美しい文章をじっくり味わえるような気がするからなのですが、そのような読み方では当然自己流の解釈になってしまい、意味を取り違えている場合もあるかも知れず、それが気になってしまいます。やはり口語訳で確認しながら読むのが良いのでしょうか?お教え下さい。

  • 源氏物語について

    今、「源氏物語」について、源氏が愛した女性たちについて調べています。 源氏物語は平安貴族の生活がベースとなって宮中の様子が描かれているものだと思うんですが、ここに登場する女性たちはやはり十二単を身にまとっていると思うんですが、桐壺・藤壺・紫の上・葵上と言うような女性によって、十二単の色の合わせ方は決まってるのでしょうか?どのような色を合わせていたのか知っている方は是非教えてください。(出来れば、その色のもつイメージなんかも教えていただければ光栄です。)

  • 源氏物語 夕顔の宿

    源氏物語をこよなく愛すみなさんに質問があります。 質問はできるだけ夕顔の宿に基づいて答えてください。 (1)夕顔の住居、あるいはそれを取り巻く環境はどのようなところですか? (2)そこに住む人々はどんな階層の人々ですか? (3)そのような場所について光源氏はどう思っているのですか? (4)夕顔はどのような女性として描かれていますか? (5)夕顔について光源氏はどう思っているのですか? 無礼な文章で申し訳ありませんが、なるべく詳しく答えて頂きたいです。何卒よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 源氏物語の原文

    ウェブページで原文を読めるところを知りませんか? 特に「葵」の巻が読みたいです。夕霧が誕生したところ、葵が死んで源氏が悲しんでいるところ、紫と新枕を交わすところを特に。 わざわざ本を買ってまで読もうというほど読みたいというわけではないのですが、時間のあるときに一度読んでみたいとは思っています。ご存知の方がおられれば回答お願いします。

  • 源氏物語

    源氏物語に登場する紫の上には、子供が生まれません。 そこで質問なのですが、源氏物語以前に書かれた物語で、 女性に子供が出来ない物語があったかどうか、ご存知の方がおられましたら、是非教えてください(>_<)