• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:担当替え 能力不足に気づかない部下)

部下の能力不足に気づかず、担当替えを検討する

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.10

#7です。 その彼の思考回路は、私は意外に本人にとっては悪いことではないのではないかなと思いました。というのも、その彼はおそらくうつ病にはならないだろうからです。 もちろん質問者さんを始め周囲にとっては迷惑極まりないかもしれません。でも、極めてパーソネルな自分自身のことだと考えて、図太く生きていけるのとうつ病になってしまうのとを比較すれば、いくら世間にとっちゃ迷惑な人だったとしても本人の心身の健康のためには図太いほうがいいのです。 だいたい会社にとっても、うつ病になって休職と復職をくり返す人よりも、捨て台詞を吐いて会社を辞めちゃうやつのほうがよっぽどマシです。正直なところ、そうでしょう?そいつが辞めちゃったら別の人を採用すりゃいいんだもん。すげー真面目で一生懸命でも休職と復職をくり返されたら辞めろともいえないし仕事にならないしじゃないですか。 そこまで図太いやつなら、こっちもいちいち気にしてやる必要もないってことですよ。彼は日本では非常識な人ですが、アメリカなら成功するかもしれません。日本より外国に行った方がいいタイプでしょうね。

babyracco
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 確かに!図太さは仕事において、心の健康において、悪いことではないでうよね。こちらがストレスを抱えてしまいそうなので、あまり気にせず過ごそうと思います。

関連するQ&A

  • 部下の昇進で悩んでいます

    私は営業所の責任者で、部下に営業が4名います。営業は4名とも役職はなく横並びです。 私としては1人を営業のキャプテンやチームリーダーに上げて、指示命令や後輩の指導や私の不在時の代行にしたいです。1番先輩Aが8年目で2番目Bが7年目です。 私はBに今後期待しており育てたいと思っています。Aはどちらかと言うと自分の仕事はやるが全体をみたりまとめられないタイプなのでまだ早いと思っています。 会社からは今回は1人、来年1人なら私の判断で昇格させてよいと言われています。ただし、今回期待しているBを昇格させるとAとBの関係は崩れBが気を使います…。組織を上手く回すためにBを来年昇格させるためにAを今回昇格させる事は間違っていますか? 役職が人を変えることはありますか?

  • 人望のない次席の部下

    私の率いてるチームがあります。 大半の現場業務、直接指示は次席の部下に任せている状態なのですが、この次席の部下がそれよりも下の部下に対して人望を培う事ができずに困っています。 仕事はとてもできる子ですし、仕事に対しての意識も大変高い子なのです。ですがタンパクすぎると言うか…部下に対してアフターケアがないと言うか…。上手く使えられない、無駄に反感を買うというか…。 自分が仕事ができるが故に「私ができるのにどうして君はできないんだ」と言うタイプで、部下のペースに合わて仕事を振る事ができません。 いつもその事に対して指摘はするものの、頭に血が上るとどうしても部下にきつく当たってしまう様子です。 そこまではまだいいのですが、その後のアフターケアもない、結局私がその叱られた子の所に行き、アフターケアをするハメになります。 別にそれが私の仕事でもあるので良いと言えばいいのですが、将来的にもう少し彼自身の人望を培ってもらいたいのですが、どのようにレクチャーするのが解りやすいでしょうか? 指示の着眼点が決して間違っているわけではないんですが、トータル的な指示の仕方が細切れなので部下も混乱しがち、それでも自分は悪くない、部下の飲みこみが悪い、理解力がないと言う解釈になってしまうようです。 彼「Aをやってください。」 部下「はい。」 -部下はAに取り掛かり5分後- 彼「Bできてないじゃないですか。」 部下「あっ…」 彼「Bは最優先って言いましたよね?」 部下「はい、すみません。」 彼「いいから、Bをすぐに終わらせてAに取り掛かってください。5分で終わらして。」 あくまでも一例ですがこんな調子です。決して間違ってはいません。が…まずAを指示する前に彼自身がBについて確認してから指示をするのがよりベターなわけですよね?そういう微妙なところが、残念な感じなわけですが…。 他には、全てではないですがうまく行ったところは自分の手柄にし、失敗や業績不振に関しては部下のせいにする傾向にあります。勿論私も一部始終見ているわけですから、そんなのちょっと見れば誰の手柄かなんてのは解るんですけどね。 また、上司(私やその上)との飲みには積極的に参加しますが、部下との飲みには顔を出しません。昨日も何やら飲み会らしきがあったようですが、私は風邪が酷かったため今回はパスさせて頂きましたが、それに便乗して自分も行かない始末。私も今の彼のポジションの時には散々やってきたことなので、直接指示を出す立場として如何なものかと思うわけなんですが。 勿論飲み会なんて惰性であって参加義務はありませんが、自分の立場を考えたら短時間でも顔を出したほうがいいのは解ると思うのですが…。散々業務中に、なるべく行った方がいいと言ったにも関わらず直帰…下に対して人望を培う気がないんですかね? こういうタイプの子って管理職に就くべきではないですか? 私もまだまだ未熟者です、何かいいレクチャーの仕方があれば教えてください。

  • 部下じゃない

    飲み会の席で派遣先の上司に部下ではないと言われました。 その場にいない直属の部下であるはずの男性社員のことも、 部下じゃない、自分が面接して雇ったわけじゃないし、引っ張ってきたわけでもない、 いきなり押し付けられたと言ってました。自分は一匹狼だと。 しかし組織的には3人のチームです。 今まで散々業務を言いつけて、なんとまぁ身勝手なこと。 50過ぎのいい大人で、役職のある人が言う言葉とは思えません。 その上司は頭はいいのですが忘れっぽいので私が今までしてきた仕事も意識にないのかもしれません。 悪気なく思ってることを言ったまで傷つけようなどの意図もありません。本音の本音なのです。 しかし、こちらは4年以上働いて上司だと思っていましたし、専門分野で尊敬してました。 少なからず信頼してる部分もあったので傷つきました。 じゃぁ私の職場の上司は誰? 今まで出張先へどうやって行けばいい?わからない教えてくれー、 PDFするにはどうすればいい?マニュアル作ってくれー、 オフィスグリーン買って水遣りしてくれー、 業務に直接関係ないことでも、笑顔でこたえてきましたが 何か裏切られたような心境で今までどおり接する自信がありません。 こういうときどうやって心に折り合いをつけたらいいでしょうか?

  • 部下のプロになるにはどうしたらいいですか?

    部下のプロになるにはどうしたらいいですか? ある人から、評価されるプロになりなさい・部下のプロになりなさい。と助言をいただきました。 私は、もっと組織がこうなったらいいのにとか・・ この上司は、こういう風に人を動かせば良いのにと、非常に自分が上司を心の中で評価して 上目線な気持ちでいたんですね。 それではいけないと思いました。 なぜなら、それは上司に対して、私が目線としてその上の上司になって、自分の上司を判断してたからです。 助言をしてくれた人のとおり部下の目線で上司を助けるというのが、逆に言えば自分を評価してもらえ 出世も早い話になるんですよね。 だから、上司に対して上司のあるべき姿を期待したりするのではなく、どうサポートするかアピールするかが大切なんですが 私は、全体の組織のフローなどを考えるのは得意(つまり、上司が業務として考えるべき視点での思考)が得意なのですが・・・。※注:上目線で偉そうという意味ではなく、思考視点の違いです。 言い換えれば、上から全体をみるのは得意ですが下から上を見るという視点に長けてはいません。 上から全体をみる力は、大きな組織での方向性として上司の視点に立ち、求めてる組織の方向性を感じ取れるので、良い意味では、上司(社長クラス)と同じ気持ちになり上司の思考がわかるのですが ことに、自己の力のアピールが苦手です。 つまり、社長クラスには一目置かれますが 直のチームリーダータイプには人によっては煙たがられます。 直の上司に評価されるのがヘタです。 直の上司で、私を気に入ってくれた人はみんな出世して、社長クラスにのし上がってます。 よく、おしいタイプだと言われます。もっとここを直せば・・みたいな 確かに性格的に直す部分もあると思います。 ただ、自分の良さを直の上司にアピールしたり、自主性が弱かったりします。 仕事をするのも、注意を受けるのがいやで、何でも上司に確認してしまいます。 一度、聞いた事は自己判断していいと思いますが、応用がはいると、確認したくなります。 皆さんは、評価されたりするために、どのような工夫、努力をされましたか? 教えてください。お願いします。

  • できる上司は部下の得意分野の仕事を頼むについて

    できる上司は 部下に仕事を頼むときに ”部下の得意分野の仕事を頼む” 営業向きや事務向きといった振り分けで 仕事を振り分けていくことが よい上司、よいリーダーと本などに書かれています たしかに、グループや組織全体の力で成果を上げていける意味では 良い方向かと思います しかしこれは、 その部下自身に異動があった場合、 全くの異業種だったり、未開拓の仕事だとすると ゼロから始めないといけない危険があると思うのです 部下を、部下の得意な世界に置いておくことで 結果、組織の成果を出す つまり全体の安定であり 部下自身の出世はしないということでしょうか 出世をする部下は、自分からチャレンジをして 得意分野をいくつも持っているから 上司が振り分ける必要もなく 勝手に力を得ていくから部下の今後については考えなくてよい、のでしょうか

  • 部下との接し方について。

    部下との接し方について。 私は現在27歳の中間管理職です。 4年前にチームのマネージャーとなり、ボトムアップ主導のチームを作ろうとやってきたつもりでしたが、ふと気づけば部下に甘い、悪く言えばなめられている上司になっていると思いました。 部下は皆 業務 は一生懸命こなしています。 しかし一部の部下は、 自分が正しいと思わないことについては従わない・不平不満を言う→私がそれを聞いてしまう という悪い流れがあります。 部下は10~20歳年上ばかり&自分もまだ未熟という思いから できるだけ意見を聞き相談して お互いの納得する結論を模索するという形をこの4年取ってきましたが、これに冗長し自分の感情意見を押し通そうという人が増えています。 無論これは私の不徳の致すところで、厳しい、部下から恐れられる上司を目指していかなければいけないと思っています。(厳しいというのは ただ怒る ではなく、規則遵守や会社命令にはできるだけ納得してもらえるよう説明し、最終的には従ってもらう。という態度を崩さないという意味合いです) ここで相談なのですが、今までの態度を突然変えるようなことになってもいいのかが正直不安なのです。 そうでないならば どのようにシフトしていけばいいのでしょうか。 厳しいご意見を含め、様々な方の意見をお待ちしております。 (参考) 会社の規模は従業員30名ほどの建築系の中小企業で、家族経営です。 社長家族の取締役陣の下に私を含め4人の各部門の長がおり、そのすぐ下に部下がいます。 各部門業務内容が異なるので、部下がいない部門などもありますが(職人)、私の部門は社員が主で構成されており、12人の部下がいます。 入社は5年前でその1年後に新規部門立ち上げに伴って今の役職につき、昨年部下は8人まで増えました。 昨年上旬、別部門の業績悪化により合併し、合併部署の長となりました。

  • 部下の心が見えません・・・

    30代半ばの男です。 1年ほど前に中間管理職になりました。 移動で来た為、部下はほとんど初対面のメンバーだったので、 部下との距離というか、壁が最初はしょうがないと思っていました が、一年たった今でもなかなか縮まりません。 下っ端だった頃は職場の人達の本音みたいのは常に見えて気心しれて仕事していただけに、 今の現状は気が抜けない状態が続いて非常に疲れています。 上司と部下の関係になるとそんなものなのでしょうか? 自分はそんなに積極的にコミュニケーションを取るタイプでは ありませんが、温厚で面倒見はいい方だと思います。 どっちかというと、自分がというよりはチームプレイを大切にしていきたいタイプです。 部下の本音が見えてくるにはどうすればいいのか悩んでいます。 アドバイスお願いします~^^

  • 部下に言われた一言について

    IT系に勤めていて、チームリーダをしています。 昨日のことなのですが、部下Aさんより(この部下は、私よりも長くいる人です。) 「○○さん(私のこと)の作った手順書、相当ひどいですね。」 と言われてしまいました。 ちょうど忙しいのもあって、機嫌が悪くなって、少しキツイ態度を取ってしまいました。 しかし、この手順は、作成者は私→確認者:Bさん→承認者:上司 といった形で初めて 正式な手順として、採用される仕組みです。 確かに、手順が酷いかもしれませんが、私だけ怒られることが納得いきません。 (Bさんは、入って2ヶ月ぐらいですが、すでに引き継ぎをしていて、その業務も実際何度かしています。) その後、まずいなとは思ったので「本当に迷惑かけてすみません。」と謝ったのですが、 部下Aさんより「本当にそうですね。」と言われました。 いくら酷くてもそこまで言うことはないと思いませんか。 確かに、その手順は部下Aさんが修正をすることになったので、申し訳ないとは思いますが。。。 (質問1)みなさんなら、どう思いますか? (質問2)確かに、自分の態度が少しは悪いなとは思いますが、今後どう接していけばいいでしょうか? (おそらく部下Aさんも、昨日の態度からして私とは話したくないと思っているみたいです。) よろしくお願いいたします。

  • 本当に信頼している部下

    私は自分が部下を持ったことがないので、人を使う立場の心境がよくわからないのですが、 部下を持つ立場の方に質問です。 長年働いてきた直属の上司が、他のチームに私を異動させることも考えていると知って、 私の事を評価していると言いつつも、本当は評価していないから自分のチームから手放しても痛くないのでは?とちょっと思ってしまいました。 その上司はある程度、社内全体の人材配置を自分の考え通りにできる立場です。 異動先は新しく立ち上げる仕事で、私の場合、自分にとってもその方がより希望していることに近い仕事が出来るというメリットもあります。 表向きには・・・自分のチーム、という視点では手放すのはとても辛いけれど、会社全体という視点ではその新しい仕事も成功させなくてはいけないことで、そのためには私を異動させる選択も考えている、という言い方でした。 ですが、一般的には自分が本当に評価している部下は、自分の手元で使いたい(一緒に仕事をしたい)と思うものではないでしょうか? それとも、上司の意志でその部下を手放す=必ずしもその部下を大切に思っていない(評価していない)とは限らないのでしょうか? よくわかりません。

  • 部下の失敗

    部下がミスをした場合、社への報告は、部下の名前でしますか?自分の名前でしますか? また、直属の部下でない人から会社のことについて相談された場合、どのように対応するべきでしょうか? 会社の同じフロアに、部下がミスすると、部下の名前で部下自身により全社に謝罪させる人がいます。 上司の役割のひとつとして、部下のミスをチームのミスとして上司が代表して報告することがあると、私自身は思っています。 実際のところは、どうなんでしょうか? 最近、ある若手社員から相談を受け、みなさんにご質問させていただきました。 今のところは愚痴を聞いているだけなんですが、何とかしてあげたい気も少しあります。とはいえ、関係のないゴタゴタに巻き込まれたくもなく、もやもやした気分です。 アドバイスをいただけますようお願いします。

専門家に質問してみよう