• ベストアンサー

石原慎太郎も「普通の政治家」だったのか?

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

若き日、時の権力者・田中角栄の政治手法を批判し、真っ向から反発した頃が懐かしい。 角栄自身、今の自民党とは違い、慎太郎の異端ぶりも「政治家政治家」といって放任していた懐の深い時代。 ただただ、年を取ったのだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 政治主導と言うけれど

    政治主導と言いますが、政治家が口を開けば「このままでは選挙に勝てない」しか言いません。 新しい党首が決まればまとまるのかと思いきや、当日から党首降ろしが始まります。国会が開かれてまともに審議が始まるのかと期待してても、政治家同士が足を引っ張り合っています。 いつ、どこで政治が行われているのですか?政治家がこういうようなことをしているから、官僚が政治を行わざるを得なくなったのかとさえ思ってしまいます。 そう思う傍ら、議員制度が始まって数十年が経つことから、議員同士が切磋琢磨しあって築き上げてきた現在の議員制度こそがあるべき議員制度なのかなとも思います。 口を開けば「これでは選挙に勝てない」。議会が開かれれば足の引っ張り合い。同じ党でも主導権争い。結局は、官僚がしっかりしていれば政治が出来ると言うことなのでしょうか?議員さんたちはこれが政治だと言うのでしょうか?

  • 今の日本は政党政治なのか?

    こんにちは。 国民が選んだ国会議員による政治が行われていますか? 官僚政治にも見えますが。

  • 政治家と官僚の違い

    基本的な質問ですがお願いします。 政治家、官僚、国会議員の関係について 教えてください。 立場や権利はどのように違うのでしょうか。 官僚が日本の政治を駄目にしているともききますが 政治家=官僚なのでしょうか? 参考になるサイトなどもありましたら おしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするに

    政策秘書を導入しましたが、機能してません。官僚主導から政治主導へするにはどうすればいいですか? 官僚では自分の保身のための政策しか作成できないことは明らかです。 国会議員も地元への利益誘導、票確保が仕事だと思ってますが、当初は国を良くしたいという大志を抱いて、立候補したのだと期待して考えます。 議員立法や、議員の政策の一覧をみて、国民が簡単に議員を評価できるような仕組みがあればいいんでしょうか? 政策秘書をもっとたくさん抱えられるようにすればいいのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 政治家への闇献金が得になるメカニズムを教えてください

    政治家への闇献金が得になるメカニズムを教えてください。 今も昔も政治家への賄賂、袖の下、闇献金事件が絶えないようですが、渡す側にはどういうメリットがあるのでしょうか? 政治家は法律を追加、変更、削除するのが仕事ですよね。 それも与党野党全部の国会議員の多数決で決まる。 要はそれだけのことですよね? 多数を一気に引き連れられるような大物議員ならいざしれず、そうではないたった一人の国会議員に賄賂を渡したとろで(そういう人には渡ってない?私の認識違いかもしれないです)どうということはないような気がするのですが。 賄賂を渡された政治家が持ちつ持たれつつの関係の官僚に口を利いて働きかけ、行政が何かしら賄賂元に対して有利なようにやってやる、といったことでしょうか?しかしこの例も大物政治家でないと成り立たない話ですよね。(官僚の思い通りにことを運ばせられるような多数を持った議員だからこそ官僚と取引ができ、口を利けるから) 私は政治に疎いので、具体例をいくつか挙げていただけると一番わかりやすいです。

  • 政治家について

    日本の政治はTVKの車の番組で三本がメーカーにケチ付けると車が直るみたいに国会で議員がケチ付けると官僚が直してくれるのですか?まあそれだと単なる質疑も意味あるけど。ただ質問するだけなら遊んでる みたいですけど。

  • 政治の勉強について

    農林水産、拉致問題、国土交通政策、防衛などの政策や、国会対策などの党務を政治家はどのように勉強しているのでしょうか。 昔は道路族、商工族、国対族などの族議員がいたようですが、今もそのような議員の勉強会があるのでしょうか。 誰か教えてください。

  • 【政治・国会議員は副業でやるべきだ】これに反論あり

    【政治・国会議員は副業でやるべきだ】これに反論ありますか? 本業があって本業で大成功を収めて富と時間的余裕がある人が国会議員になるべきで、今は国会議員を本業にしている国会議員が多く、変に政策に口出しをしてくるが、実際に政策案を纏めて国会に提出しているのは国会議員ではなく役人である。 要するに国会議員は口先だけで、賄賂を貰った企業の口利きが仕事なので国会議員を本業としている人はダメで、本業があり、副業で国会議員をしている人の方が国会議員に向いていると思うんですがどう思いますか? 国会議員の資産公開を見ても国会議員の給料を越える資産を形成していて本業がない国会議員ってどう考えても寄付金という名の賄賂を貰ってますよね。 役人への口利きで、役人も国会議員の口出しに従わないといけないこの政治体制に問題があると思う。 それなら国会議員を本業にしてる人より、本業があって副業で国会議員をやってる人の方が日本のためになると思う。 どう思いますか? 国会議員を本業で必死に頑張っている人には申し訳ないけど、頑張れば頑張るほど利権が複雑化していって日本のためにはなっていない気がする。

  • 職業「政治家」のメリット

    (1)官僚 (2)閣僚 (3)議会議員 (4)地方議員 (5)町議会議員 (6)国会議員 (7)政治家 質問1 (1)と(2)は、意味が同じですか? 質問2 上記(1)~(7)の職業は、 それぞれどのような金銭的メリットがあるのですか? ※犯罪に分類される行為も含んで、具体的にお願いします。

  • 政策提言書の出す先。

    政策提言書を出しても政治家じゃなくて官僚が法律をつくるなら官僚に政策提言書を出したくなります。 総理、議長、衆議院議員、参議院議員、地方議員、官僚、実際誰に出したら一番効き目があるんでしょうか。 自分の課題は、 1つは、ある種の世論形成、これは政治家に気にとめてもらい発言にこのことを混ぜてもらいたいもの 2つ目は法律自体をつくる事。規制がかかっていない製品に対して法律を作ってくれというもの 3つ目は今ある法律の微調整、つまり改正です。