• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父と母が死んだら二回相続税が取られるのですか?)

父母の相続税について

kmkrkingyoの回答

回答No.4

> 父が亡くなると、遺産の半分は母親に、残りの半分を3人で分けることになると聞きました。 その通りです。法定相続分ならそうなります。ただ、法定分通りに分ける必要はないです。母に全額としてもいいですし、子供に多く配分してもいいです。父が死亡した後に母が死亡したときの相続を二次相続といいます。 資産を持っている方は一次相続の相続税だけなく、二次相続のことも考えてプランを練っておいたほういいです。 参考:夫婦で考えたい遺産相続における自宅相続と二次相続のポイント http://money-lifehack.com/tax/2089 いずれにしてもお金の話になるので、ご家族でよく相談をして、できれば父親には遺言書などの形で残しておいてもらうようにしましょう。税金のことばっかりを考えて相続が争続になるのも嫌な話ですから。

sidamirai
質問者

お礼

ありがとうございます。法廷分どうりに分けないと後でもめた時、結局法廷分どうりに分配させられませんか?

関連するQ&A

  • 土地の遺産相続について教えてください

    両親が相次いで亡くなりました。 相続のことを 今回初めて いろいろ知らなくてはならなくなり勉強中なのですが わからないことが多く どなたか 教えていただきたく よろしくお願いします 質問も 何を聞いたらいいのか 実はよくわからない状態なので 関連のことで アドバイスいただけたら ありがたいです なお あまり具体的なことは 書けない事をお許し下さい 数年前に父が亡くなりました。 その際、専門家に相談したところ相続税の申告は不要と言うことでした。 父の遺産は4000万円の土地と預貯金でした。 預貯金は母が全て受取り 土地については登記の変更等はせず そのままになっています。 昨年 母が亡くなりました。母名義の財産は土地と建物2件、預貯金で 合計で4000万円程度です。 相続人は 子供二人だけです 遺産について話し合いの最中ですが だいたい ↓のように 分配することに決まりそうです 子供Aが 父名義の土地と 母名義の建物1件 子供Bが 母名義の土地と 母名義の建物1件と預貯金 この時 相続税は 申告する必要があるでしょうか 遺産分割協議書というものを 父の遺産についても 作ることになるのでしょうか 父名義の土地は 子供Aが 父の遺産として受取ることになるでしょうか それとも 半分は母の遺産ということになるのでしょうか

  • 遺産相続税についてお尋ねします。

    遺産相続税についてお尋ねします。 (1)2010年2月6日に父が亡くなりました。その時、父名義の不動産(家と土地) 固定資産税評価額3650万円と預貯金16500000円。計約53000000円程の遺産がありました。 相続人は、母と兄弟2人の3人です。 基礎控除が8000万までということで、基礎控除の範囲内なので、相続税は発生しないと判断しましたので、申告はしないで分割することにしました。 (2)この時(父の死亡時)、不動産は弟、預金から1000万を兄、残りの預金を母が相続することに話し合っていましたが、特に文書は作りませんでした。 (3)とりあへず、預貯金は、母の名義に書き換えることにして、後で分割する予定のところ、 名義変更手続きが全部終わらないうちに(不動産と預金200万が未変更)、2010年6月16日に母が急死しました。 分割もまだしていませんでした。 (4)母名義の貯金は約3370万有りました。父から名義変更した分は約1450万。未変更分200万計約5020万になります。 この場合、相続税の申告は必要でしょうか?

  • 遺産と相続税について質問です

    遺産と相続税について質問です 父の遺産、土地1億円、建物1億円、預貯金1億円、その他1億円 計4億円 母とは離婚 父の姉1人 父の妹1人 私22歳 妹18歳(妹に子供1人) この場合、相続人は私と妹だけでしょうか? 計算は相続人2人だと (資産4億円-負債?円)×50%-4700万円=1億5300万円を2人で割って 1人7650万円の相続税 これであっているでしょうか? また、遺産を貰ってから相続税を払うのでしょうか? それとも相続税を払ってから遺産をもらえるのでしょうか? 前者なら遺産の預貯金を相続税に当てられますが 後者の場合到底払えません、銀行などで借金するのでしょうか? どういう対策があるのかご教授ください。

  • 相続額8,400万円に掛かる相続税について

    父が亡くなり、遺産8,400万円(土地、建物=2,100万円と預貯金=6,300万円)を相続します。 相続人は、母(配偶者)と子供2人です。 子供にそれぞれ、1,000万円、残り4,300万円を母に相続した場合、 子供の1,000万円に対して、又、母の4,300万円に対して 具体的にどれだけの相続税が掛かるものでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 相続税のかからない範囲の金額を相続したら所得税?

    先日、父が亡くなり、遺産相続の手続きなどどうしたらいいのかと思い悩んでおります。その関連で遺産相続に関して相続税を調べましたところ相続金額が5千万円+1千万円x相続人数を超える金額に相続税がかかるということが分かりました。相続金額はそれを超えないので一安心したのですが、いずれにしましても不動産や預貯金を相続すると所得税がかかると考えていますが、それで正しいのでしょうか?また、それらの所得は確定申告をするという手続きでいいのでしょうか? どなたかアドバスをお願いいたします。

  • 遺産の「相続税」と「贈与税」

    父が今年の始め亡くなりました。遺産相続者は配偶者である母(相続50%)、私を含めた成人した子供二人(相続各25%)となります。遺産(現金分)は相続税がかかる程の金額ではありません。配当に関してもこれで問題なく落ち着いています。とりあえず父名義の口座を母名義に切り替え、現金分の遺産を纏めてもらいました。物事も落ち着いたので配当の段取りとなったのですが、母の口座から子供達の口座に振り込む時に「贈与税」がかかる、と母は言うのです。私はこのお金は父の遺産の相続によって生じたので「相続税」の対象になっても、母から贈与されるものでは無いので「贈与税」は関係無いと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこらへん、分りやすく説明して頂けると幸いです。

  • 母の遺産の認知症の父への相続

    82歳の母が病で急に亡くなりました。89歳の父は認知症気味(我々子供のことはなんとか理解できる程度)で、母が一人で資産管理していました。子供は自分と弟2人で相続人は父、自分、弟の3人となります。弟とはよく話していて、2人の間に争議が生じる可能性は少ないと思います。母名義の資産は8,000万円くらいになると思われます。法定分割だと父が4,000万円、自分と弟が各2,000万円になるかと思います。しかし、父名義の資産は土地などを含めると現時点でも1億円をかなり超えると思われ、これに母からの相続分4,000万円が加わるとかなりの額になって、将来父が亡くなった時には相続税の額も相応に大きなものとなると思われます。従って将来の相続税のことを考えると、今回父への母からの相続分はできるだけ少なく、あるいは放棄してもらった方が良いことになります。もちろん父の現在の資産はそのままですし、面倒は我々子供達で十分に見るつもりです。また、母は生前相続税のことをかなり気にしていたのですが、急な病で倒れ、我々子供たちも余命宣告のことはとても言えず、従って遺言状などはありません。母は父の方が先に逝くと考えていたと思います。 また自分は相続人になるので、今回の件では父の後見人にはなれません。だれが後見人になるかわかりませんが、このような場合やはり後見人は父の相続分4,000万円を父のためと言うより、相続税を納める国のために主張することになるのでしょうか。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 相続税などについて教えてください

    父が急逝しました。 母は離別し、子供は兄と私の2人です。 父の死亡保険金が入る保険が2件あります。 2件合わせても500万に満たない額ですが、受取人が1件は私、もう1件は私の長男(父から見て孫)になっています。 この場合、私の長男(父から見て孫)が受け取る保険金は、相続税になるのでしょうか? また、相続税のかからない遺産であっても、確定申告などで一時所得であるとか、何かしらの税金がかかってくるのでしょうか? ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    父親が死亡して、法定相続人は母親、子供2人です。 遺産総額の価額が1億6000万円あります。 法定相続とおり、母親が1/2、子供2人がそれぞれ1/4づつ相続するとすれば、 相続税の計算は、どのようになるのでしょうか? 又、子供2人が相続を放棄して、母親に全部相続させたいとすると、 相続税は、どのようになるのでしょうか?

  • 相続税について質問

    こんにちわ。 相続税について質問です。 私の父が農業で、土地を所有しております。 心配なのは、相続の件です。 ※家族構成は、父・母・子が私を含め3人。 知人に相談したところ父が先に逝去した場合、 子供3人で約1000万ほどの相続税が発生します。 逆に、母が先に逝去した場合、父の時の約3倍ほどの相続税が発生する様です。 また、別の知人に相談しましたところ、全く異なる回答が返ってきて、それでこまっております。 先の知人は、前述の通りと言いますし、 別の知人は、母親の名義の土地が一枚もないので、 母親が先に逝去しても、相続税は発生しません。と言われます。 質問を要約すると、財産は全て父の名義であり、母のものは、何一つないのですが、こういった場合、名義云々という問題は関係あるのか? それで、配偶者控除がなくなることはあるのか? ということです。