• ベストアンサー

裁判官の心象を良くする方法

kimamaoyajiの回答

回答No.3

1。2.3とも違います、真実をなるべく解りやすくです、嫌がらせについても、なるべく細かく書くこと、起承転結は重要です、また言動などの証拠(言われたことなど、メモや日記などが有効) それと裁判で、貴方が話すことはありません、裁判においては全て書面だからです、貴方が言葉を発せられるのは「はい」か「いいえ」です、いいえの場合は、次回陳述するか、相手からの質問なら答弁書と言う形になります。 態度としては、実直で、自信が有る態度が良いです、卑屈な態度は何か隠していると思われてしまいます(心を打つ必要はありません、あまりに演技っぽいと、何か隠していると疑われます、またどもっても問題無いです、裁判慣れしている人など普通いませんからら、ただしハイといいえなのでどもることも無いとは思いますが)。

s3909241031
質問者

お礼

回答、有難う御座います。大変、大変、参考になりました。自分をわざと変えずに、本当の事を正直に言います。 どもっても良いとの事、安心しました。

関連するQ&A

  • 地方裁判所ってどんな感じですか?

    今度、離婚の慰謝料に関しての 損害賠償請求の裁判を本人訴訟で行うのですが、 なにぶん裁判なんて初めてですし、 地方裁判所では何が起こるのか、 今から不安です。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら どのような感じなのか是非教えていただきたいのですが。

  • 通勤手当 裁判

    会社から通勤手当が支給されません。何度か話し合ったのですがまったくだめで、労働基準監督署のほうにも申告し、裁定まちですが多分むずかしいみたいです。今回私としては小学小額裁判で決着をつけようと思うのですが、裁判をおこすまで会社に請求書をだそうと思うのですが、利息や慰謝料を上乗せできるのでしょうか?詳しい方利息や慰謝料の出し方、アドバイスなどお願いします。

  • 法律、告訴、簡易裁判

    相談致します。以前勤めていた会社の社長が現在勤めいる会社の社長に私の事を逆恨みし、暴力団と言い、現在勤めている社長が信じてしまい、嫌がらせをされ、私は退社、労働局に訴え嫌がらせで辞めたと労働局が認めてくれました。この話しは1年3ケ月前の話しですが、その後百年に一度の不況で、仕事もろくに決まらず悩んでいます。以前此方で相談した時は虚偽告訴でと回答を頂きました。その虚偽で1年3ケ月前の事を告訴又は簡易裁判で訴える事は可能でしょうか?宜しくお願い致します

  • 民事裁判で以下のような主張をしたらどうなる?

    日本の裁判所で行われる民事裁判(例として労働者が会社の社長に対して長時間労働の賠償を求めた裁判)で、原告か被告に対して ①被告は判決確定後24時間以内に自殺せよ。 ②上記が履行されない場合、24時間毎に1兆円の遅延損害金を支払え。 という請求をしたら、どうなりますか。

  • 民事裁判の控訴審

    以前勤めていた会社から、PCデータを勝手に削除してという理由で損害賠償の裁判を起こされ、地方裁判所の一審で負けてしまいました。 その後双方から控訴して、第一回の審理があったのですが、それ以上の審理は認められず、また和解勧告もなく次回判決となってしまいました。 和解勧告がない場合は労働者に有利という話も聞いた事があります。 この場合、第一審の判決が翻る可能性はどれくらいあるでしょうか・・・予測で構いません。 お教えください。

  • 裁判で公務員を証人とすることは可能でしょうか?

    ある訴訟で、公務員の公務について裁判所で証言してもらうことは可能でしょうか? 会社に対する損害賠償請求訴訟で労働基準監督官に会社に対する指導内容を証言してもらうことなんですが。 是正勧告を出した事実を証拠として使いたいのです。

  • 民事裁判に於ける費用

    ほぼ詐欺に等しい行為を受けました。 相手は、戸籍は調べがついたけど、住所はつかみ切れていない。解るのは携帯と以前所属していた会社。 弁護士が言うには、携帯から居所はつかめると言ってはいます。 違うルートで調べたら、飲み屋を経営しているとのこと。差し押さえ可能な資産は有りそうですが、損害賠償で債権の回収と遅延損害金(慰謝料)に裁判費用をあいてに支払ってもらえるのでしょうか?

  • 退職した会社と裁判で争うことになりそうです・・・

    退職した会社と裁判で争うことになりそうです・・・ 以前にも相談させていただいた件がいまだ解決せず、再度相談させてください。 劣悪な職場で、不当な理由で始末書を強要されたのがきっかけで退職しましたが、 会社側が退職を認めていないと主張し、2週間経過しても離職票と残りの給料が支払われません。 そこで先日、労働基準監督署へ行き話をしたところ、労働相談担当の方から別室にて会社へ電話を してくださいました。 30分して担当の方が戻り状況を聞いたところ、会社側にも言い分があるらしく損害賠償を 求める裁判を検討中だと言われたそうです。 労働基準監督署の助言・指導での解決は難しいとの見解でした。 ただ、あまりにも劣悪・悪徳なので泣き寝入りせず、紛争調整委員会によるあっせん、 もしくは刑事事件にて争うことを勧められました。 紛争調整委員会によるあっせんの場合、解決までにどの位の時間を要するのでしょうか。 また刑事事件の場合ですと、給料未払いの理由で労働基準法違反で争うことになり慰謝料などは 請求できないとのことでした。 労働基準監督署の方も30分話をして、穏便に解決は無理だと感じる程、難しい相手だと おっしゃってました。 常識的な考えはなく、従業員は社長の所有物だと思っているのでまともな話は出来ませんし、 私は二度と話もしたくありませんし、会いたくもありません。 以前、自宅にまで電話があり両親も社長と話をしましたが、怒鳴りあって終わりました。 両親は争う相手が悪すぎるので、費用がかかっても弁護士に頼んだほうがいいのではないかと 考えているようです・・・ そのほうが直接会うことも避けられるので・・・ このような争いごとに両親を巻き込んでしまい心苦しい毎日です。 一日も早く解決したいのですが、弁護士に頼むことがベストでしょうか。 どなたか労使紛争や労働者災害などに詳しい専門家の方をご存じでしたら、ご紹介 していただけませんか。

  • 簡易裁判所から呼出状が届きました

    今日、簡易裁判所から「口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状」が届きました。私は一年前までに下請業者からバックをいただいておりました。 その事で会社を辞めたのですが、相手の弁護士さんから損害金の請求がきておりました。申し訳無いことをした事は事実なので返金について相手の弁護士さんと書面にてやりとりをしておりました。二回のやりとりの内、一回目は「返済の分割のお願い」。返答はNOと。二回目は、「損害金の詳細を請求」を書面にて送りました。その返答が、今日届いた裁判所からの通知でした。先日、質問を出して、アドバイスも頂いたのですが、あまり良くない方向へ事態が進んでしまいました。 返済に応じる事は前から考えていたのですが、辞めた月の給料も「生活が困るだろうから満額出す」と言ってくれていたのに結局頂く事もできませんでした。その分を損害金から引いて残りを返金する事を主張しようかと思っていたのですが(この事は一回目の返答でNOと言われましたが)、全額返金を心のどこかで納得していない自分がいるみたいで迷っています。その一方で、これ以上長引かす事はしたくないからと思う自分も居て、どうしたら良いか迷っています。裁判所で相手の顔も見たくないし、嫌がらせを受けたりもし、精神的にも疲れました。出頭日前までに損害金を相手に返金も考えていますが、それが良い方法なのかも迷っています。

  • 裁判について。

    次のような場合裁判はどのような判決がされますか? もちろん相互の詳しい話がわからないと難しいとは思いますが・・・。 一番知りたいのは、男性側が請求に応えなくてはいけないのかどうかです。 よろしくお願いいたします。   女性が精神不安定で自殺未遂を繰り返すため、 女性を安心させる手段として男性が結婚の約束をした。 女性はそれも不信に感じてしまい、「ピルを飲んだ」 と嘘をつき、Hをして妊娠にいたった。 男性に心から結婚の意志がないことを知り、 女性が慰謝料及び養育費用(または中絶費用)がほしいと裁判をする話を持ち出した。