• ベストアンサー

寝たきり期間の平均

http://www.hobiken.co.jp/dl/S1H-0065-rogo.pdf これによると65歳以上の寝たきりの人の寝たきり期間は 3年以上が5割近くあるのですが 65歳以上で亡くなった方の平均寝たきり期間は約8.5ヶ月という調査結果 もあるそうなのですが(これも国の調査です) どちらが正しいのですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiren2
  • ベストアンサー率47% (139/295)
回答No.1

どちらが正しいかは知りませんが、その2つは矛盾しないのでは? 集計対象が違いますよね。 一方は亡くなった方を対象にした調査で、寝たきり期間0の方も含むはずです。 一方は生きている方を含む調査で、更に要介護者だけを対象にした調査です。 「65才以上で介護が必要な人の寝たきり期間」と書いてありますよね。

world2000032
質問者

補足

確かに言われてみれば、そうですね。 そのように考えれば確かに違いが出るのもわかります。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

この2つは、どのような範囲で統計をとったのか、その範囲が異なります。 しかし、どちらも正しい内容を示しています。 前者は、まだ生存している65歳以上の人をその範囲として、統計を取ったものです。 65歳以上の「生存者」のうちで「寝たきりの方の平均寝たきり期間」を見たときに、その寝たきり期間が3年以上の人が5割近くにのぼっている‥‥ということを示した統計です。 一方、後者は違います。 65歳以上の「既に亡くなった者」のうちで「寝たきりになってから亡くなるまでの平均寝たきり期間」を見たとき、平均で8か月半の寝たきり期間で亡くなってしまった‥‥ということを示した統計です。 率直に申し上げてしまってたいへん恐縮ですが、統計の読み方をよく理解できていない・何を目的にしてどのような範囲て調べているのかがわかっていない‥‥ということから、このような質問に至ってしまったものと思われます。  

関連するQ&A

  • 平均寿命の上昇は誰にメリットがあるのでしょうか?

    平均寿命の上昇は誰にメリットがあるのでしょうか?デメリットばかりのような 平均寿命と健康寿命の差は男性で12歳程度、女で15歳程度 この期間は現行、高齢者は1,2割の負担です、この先3割とかにあがるとしても 7割は保険ですから社会保障の負担も増える。 平均寿命がのびれば年金支給もしないといけないわけで国の財政圧迫 高齢者率も平均寿命があがるほど増える。 国からみても特に良い事はない。 個人間でみても 寿命がのびても 衰えてくる年齢はほとんどかわらず 髪の毛が白髪になってきて、 薄くなってきて、 顔や体もしわがふえ、どんどん老けてきて 体力も年をますごとに衰えて 歯なども70歳になる頃には20本ぐらいまで減っていて 60歳超えてくると3割、75歳あたりをこえると半数近い人が悪性リンパ腫にかかり 苦痛な手術や入院生活。 65歳前後ぐらいで死ぬのが理想なんだろうね。 アジアの途上国はこのくらいの平均寿命だからこそ 発展めざましく平均年齢もわかくなるわけで。 日本が高度経済成長期も平均寿命は70歳程度でしたからね。

  • 日本企業の平均的な退職金は1016万円だそうです。

    日本企業の平均的な退職金は1016万円だそうです。 日本の9割は中小企業のはずですが、9割の中小企業でも退職金は1000万円近く出ているのですか? 信じられないんですが。 1割の大企業と公務員の退職金は1016万円はありえるけど平均を出すには9割の中小企業の労働者も1000万円の退職金を貰ってないとこんな1016万円の退職金を受け取っているって出ないはず。

  • 平均の問題(2)

    間違って前回の質問を締め切ってしまったので、もう一度お願いします。 申し訳ありません。 C言語の問題です。 1つの整数n(最大20)をキーボードから入力する。 続いてn人分の身長をキーボードから入力する。 平均身長、それぞれの身長、その身長と平均身長との差を1行ずつ出力せよ。 #include < stdio.h > int main(void) { int i, n; int s[20]; int sum; sum=0; scanf("%d", &n); for(i=0; i<n; i++){ if(n<=20){ scanf("%d", &s[i]); sum += s[i]; } } printf("平均:%f\n", (double)sum/n); for(i=0; i<n; i++){ printf("%d\n", s[i] ); printf("%f\n", s[i]-(double)sum/n); } return(0); } という風に考えたのですが、これだと結果が1行で表示されません・・・。 1行で表示するにはどうしたら良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 【NTT光工事】下見調査から結果が出るまでの期間

    ご覧いただきありがとうございます。 今回教えて頂きたいのは NTT光工事の 下見調査から その結果が出るまでの期間についてです。 マンションに光回線を引き込むため、NTTへ申込みをしました。 下見(調査)が2週間後に決まりましたが、 その調査結果がさらに2週間以上待たないと出ないと言われました。 そのときは 回線工事にあまり詳しくないので  そういうものだと納得したつもりだったのですが、 以前 別の建物で調査依頼をした所、その場で工事ができる、 できないの結果を聞かされたことを思い出しました。 この下見から調査結果が出るまでの2週間というのは 何が行われているんでしょうか? その場で判断できないものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 日本の平均

    寿命は男80歳、女86歳になって世界一である。キューバと言う国は平均寿命は78歳と日本とさほど変わらないが医療と学校は大学でも無料であり好きな学科を好きなだけ無料で学べるので日本の三倍以上の医師がおりキューバ革命以来平均寿命も25歳も上がったそうだ? 今日本の医師は520人に一人と世界的に見ると、45位だそうです。病院のたらい回しなどで救える命も救えず大問題になりましたがその後、日本の医療は変わったと思いますか? キューバが医療も学校も全国民が無料で手厚い施しを受け、飢餓もホームレスも完全に一掃されていると言う。経済大国第三位の日本が何故出来ないのか? どうすれば福祉大国になれるのでしょうか?

  • 転職に伴う空白期間

     年金について質問です。  3回ほど 転職をしたのですが 転職する際に年金未納期間が 1年以上あります。 ・S.61.4.1~63.2.10  企業A ・S.63.3.10~H.5.2.1 企業B ・H.6.4.16~ 現在に至る 企業C  このような場合 当然 年金額が減ると思うのですが 減額が、最小限になるよう現在 私が出来る事は 何かありませんでしょうか?

  • 厚年の期間のカウントについて

    年金アドバイザー2級の試験を受ける予定で勉強しています。 少し、こんがらかっています。 受給資格期間の短縮  ○公的年金(S5.4.1以前生まれ)  ○被用者年金の特例  ○厚年の中高齢の特例 これらは、少なくとも、国年での定義のはずですから、 20歳以上、60歳未満の期間で、考えればよいですよね!? 厚年で出てくる式  報酬比例の額の計算---H15.3以前、H15.4以降の期間は、20歳未満、60歳以上を含む  定額での計算---上限があるにしろ、20歳未満、60歳以上を含む  加給の条件---240月以上(これは、20歳未満、60歳以上を含む のか?) 中高齢の特例で、例えば、S25.10.10生まれの男性は、40歳以上で、会社に19年 勤めたら、240月とみなされる。 中高齢の特例は、明らかに、60歳未満を前提にしているはずですが、 スッキリと理解できていません。 理解してもらえない質問かもしれませんが、 よろしくお願い致します。

  • 介護期間について

    母親の介護期間について、どの程度の年数で区切りをつければ良いのか悩んでいます。 状況や人によっても様々だと思いますが、平均的な介護期間は3~5年だそうです。しかし、女性の平均寿命から健康寿命を引いた年数は、12年程です。数字の上では、12年間の介護期間が必要という事になります。 私は、本格的に母親の介護を行うようになりまだ1年程度ですが、想像以上にきつく最早限界です。3年なんて、とても続けられそうにありません。 まだ1年程しか経っていませんが、もう母親の介護から距離を置いても良いと思いますか? この選択について、何かご意見やアドバイスがあれば何でも結構ですので、ご回答願います。出来れば、介護から距離を置いた事でどのように生活が変わったか等、教えて頂けると有難いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • (至急!)喫煙と自殺率

    喫煙と自殺率に関して知りたいです. 以前、喫煙者の自殺率は非喫煙者に比べ低いという調査結果をどこかで聞いたような気がします。 このことについて確かな情報をお持ちの方教えてください。 確かに、喫煙者の平均寿命は低下するということははっきりとしているのですが、自殺率となるとちょっと気になっているのです。 ついでに、コーヒーの愛飲者は、まったく飲まない人(1)、平均2~3杯飲む人(2)、4杯以上飲む人(3)、一杯以下飲む人(4)は、それぞれ 1.(1)を1とします。 2.0.35 3.0.42 4.0.76 という調査結果がハーバード大学医学部の調査結果から出ているそうです('96)。看護婦8万人10年間の調査結果。

  • Hをするまでの期間について

    女性の知り合いのことです。(私は男性です) 高校時代から25歳になるまで、10人近くの人と付き合った経験があり、長い人で2年、短い人は1ヶ月、その他は1年とか3ヶ月とかです。初めてのHは高校時代だそうです。 最近は1ヶ月で別れてしまったようです。でも、Hは会って4回目であってみたいです。 確かに付き合ってる期間は短かったかもしれないですが、それぞれ、そのときは大好きで真剣だったと思います。 でもですよ、過去に1ヶ月や、3ヶ月で別れることを何度も経験しているなら、今回はもう少し長続きできるか見極めてから、Hすればいいのにと思ってしまうのです。 まあ人それぞれだとは思いますが、今の人って、1ヶ月や3ヶ月の付き合いを繰り返していても、その都度Hもするって普通のことなのですか? ちょっと参考に教えてください。

専門家に質問してみよう