• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:河野という名字)

河野という名字のルーツと瀬戸内海沿岸の河野氏について

sara7の回答

  • sara7
  • ベストアンサー率25% (38/151)
回答No.2

愛媛県松山市の記念館だったと思いますが、河野氏に詳しい人がおられます。 まずは、市に連絡されて確認してください。 ちなみに、河野・村上水軍は子弟関係だったみたいです。 山城は、道後温泉裏山周辺に当たります。 頑張ってくだ~い(^^)/

abc0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます!! 愛媛県松山ですね!

関連するQ&A

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?

  • 三河守から征夷大将軍へ

    鎌倉時代、足利家と三河国は因縁が深く代々三河国の守護職を勤め、矢作(岡崎)の地は足利氏の一大拠点とも言える土地でした。又、細川・吉良・今川・荒川・仁木等の足利一門も三河一円に拡がりそれぞれの地名を姓とし繁栄しました。尊氏の代には六波羅探題を滅ぼし天下を取りました。 戦国期に入ると三河国は足利一門に代わり松平(徳川)家が勢力を伸ばし、徳川家康の代に岡崎を拠点として三河を統一、東海を制し遂には天下を取りました。 これは単なる偶然でしょうか?それとも三河岡崎の地は天下人を輩出し易い条件が揃っているのでしょうか?

  • 河野氏について

    弟さんが、中国に支店まである会社を経営している。また、韓国に自分が総理になれば行くと言った。河野談話を踏襲。年金を消費税でetc。 私は、この人を支持していましたが、大丈夫な人なんでしょうか?韓国とか、中国に甘くなるのは必然でしょうか。

  • 河野談話 → 河野談合

    慰安婦問題は日韓請求権協定で解決済みという意見に対し、金慶珠ら韓国タレントが朝生やタックルで宣ってた「韓国は慰安婦問題を把握してなかったから日韓請求権協定は無効」という理屈は、河野談話が河野談合になった事で、完全に破綻したと捉えて宜しいでしょうか? 日韓請求権協定 第三条 1. この協定の解釈及び実施に関する両締約国の紛争は、まず、外交上の経路を通じて解決するものとする。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E7%94%A3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%A8%A9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E4%B8%A6%E3%81%B3%E3%81%AB%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%AE%9A#.E4.B8.A1.E5.9B.BD.E3.81.AF.E3.81.93.E3.81.AE.E5.8D.94.E5.AE.9A.E3.81.AE.E8.A7.A3.E9.87.88.E5.8F.8A.E3.81.B3.E5.AE.9F.E6.96.BD.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E7.B4.9B.E4.BA.89.E3.82.92.E7.9B.B4.E6.8E.A5.E5.A4.96.E4.BA.A4.E3.81.82.E3.82.8B.E3.81.84.E3.81.AF.E4.BB.B2.E8.A3.81.E6.B1.BA.E5.AE.9A.E3.81.A7.E8.A7.A3.E6.B1.BA.E3.81.99.E3.82.8B 自分が生きてる間に河野談話が形骸化されるなんて夢にも思いませんでしたが、今回の安倍政権による河野談話検証で、慰安婦問題は前進したのでしょうか?

  • 河野談話について

    慰安婦にについて、以前河野談話が出されました。 談話の中には旧日本軍が強制的に慰安婦を連れてきたことを認めている趣旨の文言もありますが、なぜこのような強制性を認めるような記述をしたのですか? 数年経過した第1次安倍内閣では強制性が認められるような証拠はなかったといっているのに、なぜ河野談話の時はそのような記述をしたのですか? 河野談話を作成した際は、強制性が認められるような証拠があったのに、安倍総理の時に調べ直したらそんな証拠はなかったなんてそんなことあるのでしょうか?

  • 河野洋平氏についてどう思いますか

    1993年に従軍慰安婦の強制性を認めた「河野談話」を発表した河野洋平氏が27日、日本政府による駐韓大使の一時帰国措置を批判した。 河野氏はこの日、共同通信が主催した講演会で「外交上どんな問題解決方法を持っているのか」と述べ、韓国に設置された慰安婦少女像に対する日本政府の対処は間違っていると皮肉った。 河野氏はまた。「帰れと言うことができず大使不在が続いている」と述べて駐韓大使の一時帰国措置がまねいた問題点を指摘した。 一方、日本政府が韓日通貨スワップ交渉を中断させたことに対しては「慰安婦問題を他の問題に拡大しないようにしようと言っているが、拡大させているのは日本」と批判した。 河野氏は官房長官在任当時の1993年、従軍慰安婦動員の強制性を認める談話を発表したことがある。河野氏は安倍晋三首相の慰安婦関連の立場について「人間性の問題と思う」と述べて批判してきた。 (韓国 中央日報より)   日本政府が駐韓大使を帰国させていた期間の話だと思いますが、これを読んでどう思いますか。私の率直な感想は河野洋平氏は韓国に亡命、帰化してほしいということでした。 こういうことを公言する元日本政府高官が存在していたことこそ、日韓関係が現在破綻に向かって突き進んでいる原因ではありませんか。

  • 河野太郎氏

    原発反対派だったと思うのですが、自民党が原発再稼働を言い出してからも何ら反対意見を言っていません。考えを翻したのでしょうか。

  • 名字?苗字?

    どのカテゴリーに選択したら良いのか悩んだんですけど… 「みょうじ」と言っても,{名字}と{苗字}の2種類ありますよね。それって、なにか違いがあるのでしょうか? 使い分けた方が良いんですか? それとも、片方が本当で、もう片方は元々日本語では無かったのでしょうか… 答えの見当がつきません。 回答宜しくお願いします。

  • あなたの名字は、珍しいですか? よくある名字ですか?

    あなたの名字は、珍しいですか? よくある名字ですか? そして、珍しい名字の方は普通の名字に、逆に普通の名字の方は珍しい名字に変りたいと思いますか? また、もしその「珍しい」或いは「普通」であることで、不都合な体験をしたことがあれば、それについてもお聞かせ下さい。

  • 名乗ってみたい名字(苗字)

    名乗ってみたい名字(苗字)ってありますか。日本名には限りません。みなさまの回答をお待ちしております。