• ベストアンサー

結びきりじゃない意味の言葉はなんでしたっけ?

ご祝儀袋とか香典袋の用語で 結びきりじゃない意味の言葉はなんでしたっけ? 出産祝いなどに使う言葉です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

水引の事を言われているのだろうと思います。 「結び切り」ま結び、一度結んだら解けない事から1度切りとか1回は 繰り返したくない場合に用います。結婚式や病気御見舞いで使います。 「あわじ結び}結び方が違いますが、これも結び切りと同じです。 「蝶結び」引っ張ると簡単に解ける事から、何度繰り返しても良いと言 う御祝の時に用います。還暦祝いや出産祝で持ちます。

skdhaxuiirjeg
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

結び切りに対しては、結び直しができる「引き解け結び」になりますが 一般的には「蝶結び・花結び」と呼びます。

skdhaxuiirjeg
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

ご参考に http://zo-to.net/contents/kih/002.html ちなみに、結びきりではない結び方の一般的な名称は、 「蝶結び」や「花結び」と言います。

skdhaxuiirjeg
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rasukaru
  • ベストアンサー率21% (59/269)
回答No.2

蝶結びではないのでしょうか・・・?

skdhaxuiirjeg
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 花結びですね。 結び目が簡単に解け何度も結び直せるとの意味合いから、何度も繰り返したいとの願いを込めて、婚礼以外の一般祝事を初め、お礼・ご挨拶・記念行事などのご贈答に用います。  あと鮑結びというのもあります。 結び目が複雑に絡み合っていて、解こうとすれば解けるが容易には解けない意味合いと、互いの輪が互いに結びあっていて長生きと長持ちの印と昔から重宝がられた鮑の形に似ていることから、いついつまでも良きお付き合いをとの願いを込めて慶事と弔事の双方に用いられます。

skdhaxuiirjeg
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結びきりの水引を蝶結びにできないか

    従兄弟が大学合格をし、お祝いを包もうと思ったのですが、手元に結びきりの水引がついた御祝儀袋しかありません。 水引を結い直して蝶結びにするなどという技は あるのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 出産祝いに結びきり?

    こんばんは。 近々、出産祝いを贈る予定があります。 たまたまお祝い袋が切れていたので買いに出かけたところ、印字されたお祝い袋 があり、結びきりの出産祝いでした。 出産祝いは蝶結びだと思い込んでいたのですが、結びきりも使うのでしょうか? また、贈っても失礼にはあたらないのでしょうか?(販売している以上は大丈夫 なんでしょうが・・・) また、使用される方は「~では使うよ」等、地方を教えていただけると幸いです。 私も実家の母も関西在住なんですが、結びきりは初めてみました。 私達親子がしらなかっただけなんでしょうか? お暇な時によろしくお願いいたします。

  • 水引の淡路結びについて

    きっかけは、友人の退職で餞別に使う熨斗袋について調べた事です。 ここでも、どこの冠婚葬祭ページを見ても、だいたい「赤白の蝶結び」となっていました。 祝い事が蝶結びで結婚式や不祝儀は結び切りっていうの知識としては知っていたのですが、子供の頃からしょちゅう身近で見る水引を蝶結びだと思い込んでいました。 で、今日いろいろ調べて気がついたのには、いつも身近で見ていた(いつも使っていた)水引は「淡路結び」というものでした。 私の周りでは、お祝い事もお見舞いも不祝儀も全部淡路結びです。 実際に、いただく熨斗袋も、売ってる熨斗袋も、 よくお葬式の会葬お礼などにいただくセットの熨斗袋も 赤も黒も淡路結びばかりです。 気になって実家の母に電話してみましたが、母も、淡路結び以外見た事がないといいます。 嫁ぎ先の今の家でも、ご近所でも同じような感じです。 さっき、ネットで調べて知った事ですが、淡路結びって結婚式とかに使う結び切りの部類に入るんですね? もしかして、これって地方の慣習なんでしょうか? ちなみに、広島なんですが・・・・

  • 出産祝いの水引について

    画像のような祝儀袋は、出産祝いでは使ってはいけないでしょうか? 用途が出産祝い、結婚祝い、入学祝いなどになっていたので購入しましたが、表書きが「寿」と「御結婚御祝」と無地のものしか入ってなく出産祝いの表書きは入っていませんでした。 そこで、ようやく出産と結婚では結びきりと蝶結びで使い分けするので用途が重なることはないことを思い出したのですが、ネットで調べるとあわじ結びは結婚祝いでも出産祝いでも使用しても大丈夫とのこと。 画像の鶴は何結びでしょうか? 出産祝いに使用しても大丈夫でしょうか?

  • 御祝儀袋について教えてください。

    御祝儀袋について教えてください。 結婚式以外でのお祝いや心づけでは、あわじ結びの金銀の水引のご祝儀袋は使っては いけないと聞きました。 結婚式以外でのお祝いや心づけの場合、あわじ結びの金銀の水引のご祝儀袋は使って はいけないのでしょうか?赤い水引のご祝儀袋でなければならないと聞いたのですが ・・・。 もしあわじ結びの金銀の水引のご祝儀袋が使えるとしたら金額は何万円からが理想的なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ご祝儀袋って

    もう3年前の話なのですが、ずーっと気になっているので教えて下さい。 私は大阪出身、彼は静岡出身です。 私たちは結婚式はハワイで挙げ、日本ではちょっとした食事会をそれぞれの親族で行いました。(大阪では私側の親戚、静岡ではダンナ様側の親戚) で、ご祝儀をもらったのですが、私の親戚側はいかにも「結婚祝い」のかざりも派手なご祝儀袋で、もちろん水引は結びきりでした。 しかし、ダンナ様側の親戚に頂いたご祝儀袋はコンビニや百均で買ったの?と思える、普通の、しかも水引が蝶結びのお祝い袋だったんです。 私は、それほどしきたりにはこだわらないのですが、ちょっとびっくりしました。 結婚のお祝いって、もう二度とないお祝いだから水引は結びきりだと思っていたんです。 蝶結びはほどけるから、何度あってもいいお祝い、例えば出産、入学などのお祝いに使うのだと思っていたのです。 だから、ダンナ様側の親族ほとんど全員が蝶結びのご祝儀袋だったので、「祝われていないのか?!」と思ってしまいました。 結婚のお祝いでも、蝶結びのシンプルなご祝儀袋を使うのは普通なのでしょうか?

  • 手紙の結びの言葉について

    この度、急遽手紙を書くことになったのですが、 結びの言葉が決まらず戸惑っています。 そこで、質問させていただきたいのですが こちらのわがままを聞いて下さった方への お礼と感謝そしてわがままを言ったことへのお詫びについての 手紙の場合、結びの言葉にはどのようなものがいいのでしょうか。 抽象的で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

  • 結びの言葉について

    面識のない方にお手紙(PC打ち)を出そう思っています。 そのため、「突然のお便りで失礼致します。」という始まりで考えているのですが、 結びの言葉は必要ですか? もし必要ならば、「敬具」で大丈夫ですか?

  • 結婚と出産のお祝いを、同時に。

    特殊なパターンなのですが、結婚と出産の報告を同時に受けた場合、お祝いの祝儀袋の種類(水引は蝶結びか結びきりか)はどっちにするべきでしょうか?分けて渡すのもおかしい気がするので…一般的なご意見お聞かせください。

  • 也(なり)という漢字の意味について

    よく祝儀袋に金額を記載するとき、「金壱萬圓也」と書きますが、この也の意味を知りたいのと、香典等の不祝儀の場合は金額に也を付けない方が良いと聞いたのですが本当でしょうか?

専門家に質問してみよう