• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼の考えについて)

彼の考えについて

sirosuketinの回答

回答No.2

あなたは 彼が子供は産まないということ、産まない理由について疑問なんでしょうか。 彼には被害妄想があるのかも。

関連するQ&A

  • 私の考えが間違っているのでしょうか

    現在、中学三年生の女の子を持つ母親です。 私は娘が将来、保育士になりたいということで短大進学を考えています。それとピアノも高校入学してから習わせるつもりでいます。高校も進学を考えると私立が良いのですが経済的なことから公立になりそうです。 娘は本心では私立に行きたいみたいですが諦めているみたいです。 ピアノも私は初め中古のアップライトを30万円くらいで購入して分割で払っていこうと思っていました。 でも主人の会社がどうなるかわからなく、四月から残業がつか無くなるとか、それは来年からだとかはっきりしたことがわからなく、とにかくこれ以上ローンを作るなと言われました。私としては今パートで年収で260万円くらいですが、それ以外にアルバイトをしてでも娘の思う道に進ませてあげたいと思っているのですが、主人は「金の話はするな」と言ってその話をするときれまくって怒鳴りまくります。生活するのに絶対必要な話なのにおかしいと思うのですが話になりません。私は今までにも何度か夜、アルバイトに行っていたので何とかなるとは思うのですが主人はほとんどありません。主人は過去数回だけ4~5日だけアルバイトしましたがすべて自分の小遣いにしました。しかも姑に「日曜日まで働かせられてあの子がかわいそう」と、思いっきり面と向っていやみを言われました。(その頃は私も子供を産んだばかりで働いていませんでした) 少し話がずれてしまいましたが、私の考えは甘いのでしょうか。やはり主人の言うように身分相応にしてお金が無ければ進学もせず、家庭教師も辞め、ピアノもやらずに高卒で勤められる会社に勤めれば良いことなのでしょうか。 子供の将来のことを考えるとそれでは不安です。 良いアドバイスよろしくお願いします。

  • 初めまして質問させていただきます。

    初めまして質問させていただきます。 私は家族四人で自営業(輸入卸業)をしていました。 先月、父が急病で亡くなってしまいまして会社を続けることが出来なくなり債務整理をしています。 そこで私がおかしいなと思ってしまった点があるので質問をさせていただきます。 借金は国内に2000万円、中国に800万円ありました。 そして、その中国の貿易会社の借金800万円は中国の貿易会社の人が一人で立て替えたので弁護士と会社には言わずに返してほしいと言われました。 本当に800万円も立て替えたのかな?と思ってしまいました。 あと、債務整理で中国には800万円あるのですが、その借金が1000万円と多く言われる可能性もあるんじゃないかな?と思ってしまいます。 あと、800万円も借金を立て替えるようなことをしますか? おかしいと思ったので質問させていただきました。 下手な文章で本当に申し訳ありません。

  • 中一の数学の教え方(0との減法の考え方)

    中一の子供がすでに基礎中の基礎の段階でつまづいています。なんとか数学をわかりやすく楽しく教えてやりたいのですが何分私自身も数学アレルギーで 今となっては学習したことをまるで覚えていません。 子供の横で学参を開き理解した上で よくわかるように説明をしようと思うのですが 思うようにいきません。どうぞお知恵を拝借したいと存じます。 正負(プラスマイナス)の加法減法についてですが 例:(-2)+(-3)=-5 これについては200万円借金してた人がもう300万借金が増えたら合計500万円の借金になるよね? といった説明でなんとか理解しました。 つづけて 例(ー2)-(-3)= これを子供はどうしてもー5と答えます。 そこで200万の借金を持ってる人に お前の借金を300万円減らしてやると言う人が来たら その借金はチャラになってしかも手元に100万円残る したがって答えは+1 ここまではどうにか理解しました。 次に0の減法です。 0-(-5)=5ですが どうやって説明したらよいのでしょうか? 答えはー5ではなく+5であるという説明が どうしたらよいのかわかりません。 と、いうか自分自身でもどうしてこうなるのか 理解できません。 参考書には 0-(ある数)=(ある数の符号をかえた数) とあるだけで他の説明は一切ないのです。 本当に基礎の基礎なので なんとか最初の一歩だけでも手助けしてやりたいのですが ・・・ 長文にて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 闇金に手をだした経験ありで・・・・。

    知人のお父様が数十年と借金を繰り返していて、 5年ほど前に早期退職をして2000万円の借金を返済したそうです。 しかしその2年後に家の預金通帳のお金が全くなくなっていたので 怪しく思ったらしく問いただしたらまた2000万円ほどの借金があり、その時はもう、家にお金がなかったらしくお父様のご実家に一部借金の返済をお願いして返済できたのですが、 また、2年後ぐらいにお母様の勤めている会社に闇金融らしきところから在職しているか確認の電話があったみたいで、お母様がお父様を問いただしたところ、何社かの闇金融から80万円ほど借りてると言われ。 あわてて返済をしたみたいです。 この80万円は殆どが利子みたいです。 最後の闇金は頼んでいないのに勝手に振り込まれたそうです。 その後闇金からの振込先に使っていた預金通帳を解約したそうですが、 つい先日また通帳を作ってきたみたいです。 友達もお母様もすごく不安がっています。 お父様にわからないように預金通帳の明細を知ることはできないものですか?? 友達曰くお父様は日頃から多分通帳とか持ち歩いてるみたいで・・・・。 質問だらけで申し訳ございませんが宜しくお願いします。

  • 長文ですが、宜しくお願いします

    僕本人の話ではないのですが、僕の妻の親の話です。妻になりきり、話をしたいと思います。 私の父の兄弟の話です。父の兄弟は父含めて6人居て、私の父以外はお金にだらしなくて、借金ばかり作ってます。 その借金は、全て私の父親が背負ってます。それはなぜかと言うと、父が背負わないと、父の親(私から言うと祖父、祖母)に借金を作ってる事がばれてしまい、心配をかけるからと言い、父が背負ってしまってます。 最近また、金融会社から、父の妹の借金について、電話がありました。 そして、父の妹にどういう事か説明してほしいと、私の母が電話すると、逆切れ状態で、「どうも、すいませんね~」と開き直ってたそうです。 もう私の母は、ストレスで頭がおかしくなる一歩手前くらいまで、来てしまいました。 ですが、母は離婚はしたくないと言っています。 父が兄弟にはっきりと言ってくれればいいのですが、言いません。(言っても直らないし、言って縁が切れたら、今度は父の親が保証人になり、親に負担がかかるから) ここで、質問です。 1.父が保証人になっている限り、父がお金を返さないといけないのか? 2.父が保証人を辞める事はできるのか? 3.父が保証人を辞めて、父の親に迷惑がかからず、本人達が、お金を返すようにする事はできないのか? とにかく何でもアドバイス下さい。 長文で説明が下手ですが、宜しくお願いします。

  • 親の負の財産について

    事業の失敗で父の借金が億を越え、普通ではとても返せるものではありません。 父が亡くなった後、財産放棄すれば子供たち(3人兄弟です)には迷惑かけないからと父は言います。 確かに調べてみると、 「借金は本人と連帯保証人以外は支払う義務は一切なく、財産も放棄すれば負の財産であっても回避できる」 ことがわかりました。 ここで質問なのですが、財産放棄したあとの借金はどこにいってしまうのでしょうか? 連帯保証人のところでしょうか? もう一つ気になることが・・・ 私の上司もお父様の財産を放棄したのですが、上司のお父様が誰かの連帯保証人であったため、結局上司がその分を支払うことになったようで、上司曰く「財産放棄してもその子供に借金がいくから早めに何か手を打ったほうがいい」 と言われました。 そういうことってあるのでしょうか? 不安で困っていますので、よろしくお願いします。

  • 両親の借金について

    今回は両親の借金のことでご相談させてください。 私の実家は自営業をやっており、父が小さな会社を経営しています。ただ不況もあって毎年負債が増えていて(今の段階で1億に近いくらいと聞いています)、この間母から「もし会社が倒産するようなことになったら・・・」と相談がありました。 自営業なので会社の借金はそのまま代表者である父の借金となります。 もし父の会社が今倒産した場合、父は存命の限り借金を返済する必要があると思います。ただ、現実的に考えて、他に収入があるわけでもないし、1億円近い負債を返すことが出来るとは思えません。その場合は、父の負債を子供である私たちが返済する義務を負うことになるということになりますよね? そして、このような状況のとき、「自己破産」という選択肢ををされるかたも多いと思うのですが、もし父が自己破産をしても、父には影響があっても、子供に特別影響はないという理解で間違いないでしょうか?もちろん世間からはいろいろと噂されると思いますが、子供である私たちの選挙権が剥奪されたり、ローンが組めなくなったりすることはないと理解しています。もし何か影響が子供にも降りかかるのであれば、それはどういった影響か具体的に教えていただけますでしょうか? (もちろん簡単に自己破産を選ぶことはいけないと思ってはいますが)。 また、もし父が負債を抱えたまま他界した場合、父のすべての財産を相続しなければ、父の借金も背負う必要がないと理解しているのですが、これに間違いはありませんでしょうか? こんなこと縁起でもない質問ですし、もちろん私も母も仕事を頑張っている父を応援していますが、母が私たちの将来のことをかなり気に病んでいて、迷惑をかけないかと心配ばかりしているので、どなたか法律に明るい方から、正しい情報をいただけたら嬉しいと思っております。 前述した事柄は私がネットで調べたことを総合的に書いたものですが、もし理解に間違いがあればアドバイスしていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民法:「解約手附」について

    「解約手附というのは、相手方に債務不履行の事実がなくても交付者は手附金額、手附受領者はその倍の金額の損失を甘受すれば、相手方に損害賠償することなく当該契約を自由に解除できるという約定による解除権の留保に伴って交付される手附である。」 と本に書かれているのですが、 イマイチわかりません。 例えば、私が1万円の洋服を買いたい時、5000円支払ってお店でお取り置きするのも、手附になるのでしょうか? それで、やっぱりその洋服を買うのをやめたい時、私はお店に手附の5000円をそのまま払っておけばいいのですか? 「手附受領者はその倍の金額の損失を甘受すれば、」とありますが、これはどういうことなんでしょうか?? 例が下手で申し訳ないですが、教えてください。

  • 医療法人について教えてください

    医療法人について教えてください 私の父は医療法人の医院をしています(1院のみ) 父が法人名義で数千万円の借金をしております(プライベートでつかってしまった) 昨年病気になり(完治は不可)、支払いが困難となり姉が連帯保証人となり父と姉で借り換えをしました。現在はまだ仕事ができるので父が診療をしています。 私は後継ぎです。 父の病状が良くなく、両親からは早く実家に戻り病院を継ぐようせかされています。 借金の連帯保証人にも入るよう言われましたがそれについては断り、私は法的には現在借金には関与していません 私がこの病院を継いだ場合(父が他界したとして)この借金は新たに理事長になる私に引き継がれるということは以前の質問で教えていただきました。 私がこの医院を継いだ場合、借金に無関係で継ぐという方法はあるのでしょうか? また現在の状態では医療法人としてのメリットはなく医療法人を辞める場合、どういった制限があるのでしょうか? まだ、他院で働いており、このまま実家の負債を抱えた病院を継ぐのか(現在は設備投資にお金が回らず老朽化しているため改装が必要なのであらたに借金が増える、過疎地)、 それとも継ぐことをやめ、新たに生きていく道をを探すのか人生のすすむべき道について悩んでいます。 大変お忙しい中申し訳ないのですが、ご存知の方ご教授ください 宜しくお願いします

  • 父の遺した借金と母の自己破産。子供に借金の返済義務はあるの?

    私の親戚が遭遇している問題です。 私が知りうる限りの状況を、子供の立場から説明します。 2年前に父が借金を遺して亡くなりました。ローンの返済が済んでいない家と、借金1500万円(ローンの残り1200万円+消費者金融からの借金300万円)が残りました。到底返済できる金額ではないため、母は3ヶ月前に自己破産を申し立て、12月上旬に「破産が認められた」そうです。←曖昧な表現ですが、免責が認められたということなのか、それとも、そもそも免責の申立てをしていたのかどうか、質問者の私にも分からないし、きっと本人も分かっていません。 その後、ローンの残っている家を出来るだけ高く売るために、競売ではなく不動産業者を通して800万円で売りに出すことになりました。その際に説明に来た担当者(どのような立場の人なのか分からない)に、不動産を売っても足りない分(700万円)については、子供たちが支払いをしなければならないと言われました。しかも、父が亡くなってから2年も経ってしまっているので、おそらく相続放棄も認められないだろうと言われました。 母親自身は、父の借金を自分が全て相続したつもりでいたので、1500万円全てを自己破産申立ての際に申告しました。そして子供たちも、母親が全ての借金を相続したものと思って相続放棄の手続きをしませんでした。 この場合、ほんとうに子供たちは借金を背負わざるを得ないのですか? どうにかする方法は無いのでしょうか? 全くわかりにくく、しかも長文で申し訳ありませんが、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。