• 締切済み

彼氏の親族の集まりの後泣いたこと話した方がいい?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

Q、彼氏の親族の集まりの後泣いたこと話した方がいい? A、なんのためになぜ話すのですか?  それに、話すとしてもですよね。質問文は非常に長いしジメジメしているし・・・。この調子で話すのは・・・。いかがなものか?そんなことより、互いの人生と家族とに関する見方・考え方の確認が先でしょう。そういう双方の生き様に対する信頼と共感さえあれば、料理云々は瑣末な問題。と、思いますよ。

tumidrp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当に自分でも思うんです。 彼に伝えるといっても、どう伝えていいのか分からないんです。 伝えたところで、どうしようもないのもわかります。。

関連するQ&A

  • 彼氏の親族の集まり

    彼氏の実家で親族の集まりがあり、招待されて行きました。 彼氏のお姉さん、お兄さんは結婚されてて お兄さんのお嫁さんは来てました。 お姉さんと親戚の女の人は妊娠中で、色々結婚生活の愚痴や旦那さんの愚痴なんかを話してて、すごいオープンな明るい集まりでした。 お兄さんは先月結婚されたばかりでお嫁さんは、妊娠してません。 その場に妊婦さんが2人もいたこともあり子どもの話になったのですが、彼の祖母が「○○ちゃん(お兄さんのお嫁さん)と○○ちゃん(私)が子どもが出来たら」みたいな話をして 私は内心えっ…と思って、彼のお母さんも「まだそんな話」と結婚もしてないのにと慌ててました。 その後も、親戚の女の人が 彼の兄弟の結婚相手って全員B型だね!と話になったり(私がB型だとわかって) 結婚生活の愚痴を聞いてたら、親戚のおじさんが「嫁にするなら聞かせないほうがいいぞ!」と彼に言ってたり… 付き合って1年2ヶ月で しかも彼は社会人5年目の23歳で若いのに、周りが結婚を視野に入れて見てくれてる?のはスゴイなあと思ったのですが どうなんでしょうか? 私だけ彼女という立場だったので、 「私が行くのは場違いだと思う」と彼には伝えてあったのですが「みんな○○ちゃん来るかな?って言ってたよ」と言うので行きました。

  • お正月の親族の集まり

    新婚夫婦です。夫は1人息子、周囲の土地に不動産を多く所有し、近くのお寺には寺一番の立派なお墓が立っていてお寺とも深いつながりがあって1人息子の義理父はその跡継ぎ、古い言い方ですが本家の本家と言う感じのお家です。実家は大きなお家で、二世帯住宅。義理両親とその大姑が同居しています。毎正月、その大姑の家で周りに済む親戚達が集まり、豪華な出前をとって新年を祝うのが恒例行事のようです。 推測ですけど、お姑さんはずっと同居して大変だったと思います。夫が言うに、幼い頃何度も母は1人で泣いていたと・・。お姑さんは今はその親戚集まりには一切出席していないみたいです。二世帯の家の隣で集う集まりなのに一切顔を出さないんだとか。舅のみ参加しているらしい。義理両親はそれはそれは良い人達です。 私達は夫の仕事の都合で離れた所に住んでます。そしてあと2週間で待望の息子の出産予定日です。せっかくだから夫の親戚に顔を見せる良い機会だと思ってましたが、姑は参加しないし、夫は母親の味方なので「あんなの参加する必要ない。家族水入らずで過ごそう」と言います。お姑さんが苦労したのも、それを見て嫌な思いをして育った夫の気持ちも分かります。私達の結婚式に、姑側の親戚は多数来ましたが、舅側は両親以外は来ていません。夫が招待しませんでした。 このままでは私達も一緒につまはじき状態です。姑も舅も私は大好きです。正月顔を出せば姑さんが孤独で可哀相。でも将来夫が退職して夫の故郷に戻り、義理両親の家に住んで、不動産を管理して墓守をしていくのも私はアリだと思ってます。介護は分からないけど、お金があるから外注する余裕があるし、それが一番スムーズだし、都心に近い立地で広い土地の大きな家に住めて、死ぬ墓場もある、将来も安泰です。だから夫親族達に受け入れてもらいたいという気持ちもあります。 どうしたらいいでしょう。

  • 結婚が凄く怖くて不安なものと感じます

    あと数日で24歳になる女です。 結婚が決まったとかそういう話ではないのですが、最近結婚に対してネガティヴな感情が大きくなりました。 付き合って1年2ヶ月の1つ年下23歳の彼氏がいます。社会人5年目。 彼とは結婚の話はしたことがありません。 でも最近私は自分が1つ年をとることもあり、将来のことを考えるようになりました。 彼と結婚したいな。と思うようになった矢先、彼の親族の集まりみたいなものに招待されました。 ご両親はもちろん、彼のお姉さん、お兄さん夫婦、いとこ一家、一緒に暮らしてる祖父母… 「私が行くの場違いだよ」と彼に言ったのですが「是非来て欲しい。みんなも○○ちゃん来るかな?って言ってたよ」ということで行きました。 実際に行って、親族の方に会って一番思ったのは 彼の新婚のお兄さんのお嫁さんの行動が 本当に完璧で、なんというか自分の未熟さに自信喪失してしまいました。 確か2つ年上のお嫁さんだったと思うのですが、気配りも気遣いもお母さんと仲良く会話出来てて 本当に理想のお嫁さんでした。 なんというか、結婚とはこういうものだというものを目の前で見た ある意味ラッキーな機会だったのかもしれませんが、結婚の不安が大きくなりました。 私は自分がどのポジションで動けばいいか分からなくて、お客さんとして座ってるわけにもいかないし だからといって率先してテキパキ手伝うのもどうなのか… 彼の親戚やいとこの会話には、私が結婚相手として話をしてるし なんかプレッシャーみたいなものを感じてしまいました。 もともと私は結婚に夢を見るようなタイプではなく、結婚式も正直したくないタイプで 結婚はゴールじゃないし 結婚生活が成り立つのだろうかとか… 毎日しっかり家事をこなせるのか、自分が与える食事で相手の健康状態が変わるから栄養バランスのとれた料理を作れるのか(これを知り合いに言ったらあなたは野球選手とでも結婚するつもりなのか?と言われ…) 子どもが出来るのだろうかとか(排卵してないことがわかり、2年近く毎日ピルを服用) 考え出したらキリがないくらい もともと結婚に対して不安はありました。 彼の祖母には「○ちゃんと(お兄さんのお嫁さん)○ちゃん(私)に子どもが出来たら…」なんて 私は結婚もしてないのに話が出たり (結婚出来ても子どもが出来るか不安だな)と内心思ってたり… 結婚に対して不安が大きくなりました。 私の両親が離婚していることもあり 結婚に不安しか感じなくなっています。 親族の方は皆さん明るくてオープンで、楽しい方ばかりでした。 彼もまだ若くて結婚なんて考えてないよね。なんて思ってたら、彼の周りは軽い気持ちでもなにも考えてなくても 一応 「縁があれば結婚するんじゃないか」 という目で見てくれてることを知りました。 たぶん彼もそれは感じたと思います。 でも私のこの結婚に対する不安って どうやって解消すればいいんですか? 未熟な自分が完璧を求めすぎてるのでしょうか? マリッジブルーとも言えない?こんな気持ち分かりますか? いざ結婚なんて全く考えられない状態ではなくなった途端、不安が大きくなってきて 自分でもその辺もやっぱり子どもなんだなって反省してます。。 親族の集まりを振り返って、結婚のことを考えて、泣いてしまいました。

  • 親族の食事会について

    はじめまして、親族の食事会について質問させていただきます。 12月に自分は入籍しました。その際、結納、結婚式、披露宴など一切せず3月に両親顔合わせの食事会をしようという話になりました 私としては自分の祖母、母、旦那、旦那両親がくると思ってたのですが、兄弟や親戚が増え最終的に 自分、祖母、母、姉、兄、叔母、従姉 旦那、旦那両親、義母姉弟夫婦(4組+子供1人) の計20名近くになりました。 お恥ずかしながら私が考えていた予算より、だいぶオーバーした状態となります さて、ここで質問なのですが (1)会費制にしてもいいのか(その際一人あたり七千円から八千円) (2)値段を下げて(五千円くらいの料理)自分達が出すか 食事はホテルの個室でビュッフェを考えています 親族の食事会(両親顔合わせ目的+結婚報告になるのかな)なのに、会費制にするのはおかしいことでしょうか? ちなみに、会費制にする場合はご祝儀をいただくつもりはありません(もともと会費制じゃなくても受け取る気はありませんでした) 自分の家族や親族は皆、県外住なので飛行機できていただくし、実費負担です 旦那親族は皆さん、県内住です。 いま義母と意見が別れているので、質問させていただきました もうひとつ付け加えさせていただきますと、自分親族はご祝儀を一人あたり3万から5万くらい包むと母から聞きました 義母姉弟夫婦方はご祝儀が計7名で5万くらいになるようにすると聞きました 正直この差をなくすためにも会費制が一番良いと思うのですが、私の考えは非常識なのでしょうか 皆様のご意見を教えてください

  • 彼氏の家のお祝い事に招待されています

    彼氏の家であるお祝いの為に皆で食事にいくそうです。 主催者はご両親。 おじい様とご両親と、お兄さん2人とお兄さんのそれぞれの家族と彼氏がメンバーです。 彼氏だけ結婚してません。私達は正式に婚約してないですが、何度もお互いの家に遊びに行っているし、2人のお兄さんの家にも遊びに行っているので、彼氏の身内とは全員顔見知りです。 ご両親から彼氏を通じて「○○さんもどうかしら?」と招待されています。 これは受けるべきなのか、断るべきなのか・・・。 私の母は、結婚前なのに・・・と反対気味です。 でも結婚前だけど、親族が勢ぞろいする場に招待されたということは、将来の嫁候補として認められたということで、ここでお断りするのはわだかまりを生んでしまうのでは、と思います。 私達は付き合って5年、25歳です。 彼氏のお兄さん達は遠くに住んでらっしゃるので、同居されてません。 多分、結婚したら彼氏が同居か近くに住むことになると思います。彼氏は今は実家に住んでいます。

  • 家族と親族のトラブル

    初めての質問です。長くなりますがよろしくお願いします。 今、家族と親族間でトラブルがおきています。 【家族】自分、嫁、子供1人 【親族】母、兄、妹 母と妹が喧嘩している時に、母が、自分や嫁の悪口まで妹に話しているのをたまたま自分と嫁も聞いてしまいました。 その内容が酷く、嫁も自分も相当傷つきました。 自分と嫁は母の経営する会社に勤めています(嫁は育休中)が、今回の事で嫁を退職させようと思い、その旨を母に伝えた所、妹に激怒し、嫁には電話で謝罪していました。 自分と嫁は話し合いましたが、このようなトラブルは一度ではなかったので、簡単に解決にはいたりませんでした。 その後、母の怒りは収まらず、妹へえげつない仕打ちをしました。それにはかなり驚きましたし、正直親として人としてありえないとおもいました。 その翌日、妹は以前からの精神病の治療のために父(母とは離婚)の家に世話になっていたんですが、妹が一人でいるときに母がガラスを破り、突入してきたそうです。 身の危険を感じた妹は警察に通報&父へ連絡し、騒動になりました。 その一件で嫁はさらに不安になり、地元へ帰る。それができないのなら離婚も視野に入れなければならないかも。と。 自分はもちろん親に育ててもらった恩もありますし、会社もお客様も本当に大切に思っています。 ですが、何よりも一番に優先するものは自分の嫁、子供です。 なので、嫁と共に会社を退職して嫁の地元に引っ越したい。と母に伝えたところ、 会社はどうなる。(自分は立場上は母の下のNO.2です) 老後や万が一病に倒れたりしたらどうする。 継がせるために会社を改築した。 出て行くのはかまわないが、どう責任を取るか。 ということをいわれました。 ここで兄の登場です。 兄とは以前母の会社で一緒に働いていましたが、これまた家族と親族間トラブルがあり、結果兄が会社を去り、奥さんの地元で別の会社に勤めています。 この件について兄と話をしたところ、 賛成も反対もしない。それから母と同じようなことを言った後、 兄が退社する必要なかったじゃん。僕の器が足りなかったな。 今の会社で業績もあげてるし、自分はもう戻れない。 最後に冗談のつもりか、俺からも責任とってといわれたらどうする? と。 自分はいろいろ考えました。責任取れというのは、会社に対する損害賠償。 簡単にいうと金払えということか。 しかし、そんな理不尽な借金背負う必要あるのか?そんな借金作って家族幸せにできるはずない。 かといってここに残ることはできない。兄が退社するときに話した時は老後の事など一切話してないのになぜ自分の時はこの話がでるのか。 先日母と話したところ、会社を経営していると口が悪くなるもんだ。妹の件については自分たちには迷惑かけてない。親の会社を継ぐ者が親の面倒を見るのが当たり前だ。何も責任を負わずに逃げるつもりか。当たり前にだれにでも何かしらの借金はある。と。 なんといいますか、悲しくなりました。 どうやら自分の親族は自分達家族には幸せになってもらいたくないようです。 自分と離婚すれば母とも縁が切れて嫁は幸せになれるのか。 でも愛する嫁と子供を手放したくない。頭の中ぐちゃぐちゃです。 嫁も精神的にまいっており、毎日つらそうです。 今すぐにでも逃げたい気持ちですが、やはり自分を育ててくれた会社、従業員やお客様のことを考えると、引継ぎなど、きちんとしてから辞めたいです。 自分の家族側、親族側双方が納得できる解決策がありますか? こんなの質問じゃないかもしれませんが、困っています。 知恵をお貸しください。

  • 結婚式 親族の欠席

    12月に結婚式をする予定ですが 父側の親族が全員欠席することが分かりました。 私は父側の家族と同居していて、母はよく姑との関係に悩まされておりました。 あまり母と祖母との関係は良くない中でも、幼少期は叔父叔母いとこは我が家に遊びに来ていたので皆んなで会う機会はありました。だんだんと会う機会がも減り、お正月に叔父叔母いとこが祖母に会いに遊びに来ても会うことは減っていきました。※ 部屋が全く別れていたので会いに行かないと会えない。今思えば同じ家に住んでるのか会いにこないと思われていたのかもしれません。 それから数年会うことはありませんが、先日兄の結婚式の際に叔父叔母が参列しました。その際、いとこは呼んでいません。 2年後に私が結婚がきまり今回招待したんですが、、(いとこも呼びました)4人とも全員欠席です。 理由 叔父は部長ですが12月に定年をむかえるのでその日会議があるけれど引継ぎがあるので休まない。結婚式は土曜日です。 いとこは、妹は最近子供が生まれたばかりだからいけない。その子はハワイで家族だけで結婚式。姉の方は最近入籍したけれど旦那と2人で海外で式をあげるようです。 父は、自分の子が海外で式をして、姉にいたっては親として参加もできないからほかの結婚式ばかり行きたくないのではないか。 また、今回祖母はよんでいないんですが、祖母も行かないから行かないと思ったんじゃないか。と言っていました、 祖母を呼ばない理由は、高齢の祖母を見ていなくてはいけないのは母になるので、結婚式中ゆっくり浸ることが出来ない、といっていた母の気持ちがあったので声をかけていません。 東京に住んでいるので、親族付き合いはあまり深くはないと思いますが全員欠席は酷くないでしょうか? ちなみに、父のところにきてお祝いだけ置いて行きました。

  • 両親が離婚しそう、助けて

    昨日の夕方、実母と義理の兄(次男)の嫁が喧嘩をしたことをきっかけに両親が離婚しそうです。 家族構成は、義父の家庭は「義父・姑・長男・次男」の4人家族に母が入り5人家族(今は次男が結婚し家を出ています)、私は祖母と2人で暮らしています(祖母が義父を毛嫌いしているため、私と住んでいる形です)。 もともと、私は母子家庭で父育ち、5年前に母と義父が結婚しました。 しかし義父はコロコロと気が変わりやすいようで、6、7年前に結婚するはずだったのですが義父の気が二転三転し、結婚するまでにかなり時間がかかりました(母は仕事を辞め結婚式を挙げるはずだったのですが、親戚に式の招待状を出した後、結婚しないと言い結婚が白紙になったことがあります)。 なんとか結婚したのですが、義父の母(姑)とうまくいかず、また義父の家族や親戚からも嫌われていて、今でもよく揉めています。 それでも母は離婚する気がなく、今までやってきたのですが・・ 冒頭に話した通り、次男の嫁と揉めて、義父が離婚を真剣に考えているみたいなのです。 なので明日、祖母を連れて母と義父のところへ行くつもりなのですが・・ どうにか離婚を回避することはできないでしょうか。 また、離婚するとしたら、母と祖母は義父の家族などにダメージを与えたいとかんがえているようなのですが、そのようなことは可能なのでしょうか。 回答お願いします。

  • 結婚式の親族紹介について

    息子が結婚します。 息子の結婚式の親族紹介の順序・紹介呼び名がよく分りません。 新郎側の父(私)が親族紹介することになってます。 息子(新郎)から見て 【父側親族】 1・父(私) 2・父の父(祖父) 3・父の母(祖母) 4・父の兄(伯父) 5・父の兄の嫁(伯母) 6・父の兄の子供(従妹) 【母側親族】 1・母 2・母の母(祖母) 3・母の姉(伯母) 4・母の姉の子供(従兄) 5・母の姉の子供(従妹) 6・母の姉の子供(従妹) そこで質問です。 息子(新郎)から見て (1)紹介順番は父側親族1~6⇒母側親族1~6順で良いのでしょうか? (祖母が先で伯父が後) (2)新郎xxx家の親族を紹介します。 『父のxxx』・『母のxxx』 (3)新郎の父側の親族を紹介します。 『祖父のxxx』・『祖母のxxx』 『叔父のxxx』『妻のxxx』『長女のxxx』 (4)新郎の母側の親族を紹介します。 『祖母のxxx』 『叔母のxxx』『長男のxxx』『長女のxxx』『次女のxxx』 以上の新郎から見てでの紹介になりますがどうでしょうか? また、(2)~(4)の言い方でいいのでしょうか? 特に、いとこ言い回しが微妙です・・・

  • 少し長文になりますが、おゆるし下さい。

    少し長文になりますが、おゆるし下さい。 養子婿入りした36歳です。家族構成は『大舅(嫁の祖父)・姑(嫁の親)・嫁・子供(5歳)・自分』になります。姑と結婚時は婿入りの件は特になかったなのですが、一昨年に嫁の父親ががんで急死してどうしても婿養子に入ることになってしまいました。嫁の親と一緒に暮らし始めて2年がたちますが、生活の価値観が全く合わず、食生活合わず、会話がまともにできずに、しまいには人間は我まま生き物だと自分を正当化する有様、そういう姿を見ていて、もう嫁の親と(姑)と一緒に暮らすことが本当に嫌です。さらに同時期の一昨年に自分の祖母が亡くなった時のことで、自分にはもう両親がいない(父親は離婚、母親は他界)状況で6年前に今の妻と結婚した当時のことを祖母が亡くなった晩にいきなり言ってきた一言がどうしても許せません。自分には両親がいなかったので、体の弱い実家の祖父母しかいませんでした。結婚の際にまずは自分が嫁の家に挨拶に行ったのですが、そのあとに、妻方の方は自分の実家(祖父母の家)に結婚するときに嫁の両親が挨拶に行ったが自分の実家は来なかったと言われました。人道的には結婚する時のごあいさつの重要性は理解していましたが、両親がいないことはすでに招致の上での結婚。ましては祖父母の足腰悪き出歩ける状況ではない中というのも相手方の親は認識済み。そういった状況のまま祖母が亡くなっ時に自分の家は『うちに挨拶にも来なかった』と死人に口なしである状況にも関わらず、大切な人が亡くなった晩によく平気でそういうことがこの人はいえるのかと非常に怒りを覚えました。しまいには葬儀に出す生花も嫁方の家の父親が亡くなった時に出してもらったんだから、仕方なく出さなきゃいけないくらいな勢いでそんな気持ちで花をだしてもらっても故人も全く嬉しくないと断っていたのですが、うだうだとグチグチとうるさく、結局は生花をだしていました。訃報があった時こそ謹んで対応することと思うのですが、しまいには姑が葬儀の際に親族として参列したのですが、自分方の親族が集まって精進落としの最中何が気に入らなかったのかわかりませんが、席を立って、ずっと廊下にいる有様です。施主のおじさんやおばさんも葬儀という事で非常に心労な所、そんな態度で参加されても自分としても本当におじさん達に申し訳ないの思いでした。しかし来たくない葬儀に来てもらいましたので、姑には御礼を言いましたが、その言葉を言うのが非常に切なかった自分を覚えております。自分としては姑の出方にはもう何もいう気も起きません。こういった事で嫁の親(姑)とは一切話もしたくないと思いましたし1つ1つの動作や存在がもう耐えられません。自分の中では話をする人間として値しないと決めつけている自分がここにできてしまいました。しかし嫁と姑と一緒に暮してきてみると嫁にもそういう素行が同様の雰囲気を感じられて来てしまいました、だんだん嫁とも会話がしたくなってきている状況にいます。もうこの家に一緒に暮らすことにストレスを感じ、非常に自宅にいることが憂鬱でなりません。 養子縁組を解除し離婚したいと考えております。 自分は考えすぎなのでしょうか。 ご意見を頂けますと幸いです。