IPS,TNの閾値電圧についての疑問

このQ&Aのポイント
  • IPSとTNの閾値電圧の意味や表すものについて教えてください。
  • 液晶の閾値電界強度とは何ですか?
  • 液晶の特性に関連する各記号の意味や関係について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

IPS,TNの閾値電圧について

添付している図の記号についてなんですけど 𝐸_th :液晶の閾値電界強度 𝑙 :電極間ギャップ 𝑑 :セルギャップ 𝐾 :弾性定数 𝜀0 :真空の誘電率 ∆𝜀 :誘電率異方性 とまではわかっているんですが 疑問はここからです。 (1):𝑉_th^IPS   𝑉_th^TNこれらはなにを表しているんでしょう? (2):𝐸_th^IPSの部分の^IPSとはどういう意味なんでしょう?   ^2といったのと同じような意味なんでしょうか? (3): √(𝐾_IPS/(𝜀_0 |∆𝜀| )) 𝐾_IPS,|∆𝜀| この二つの意味とは? (4):√((𝐾_1+(𝐾_3-2𝐾_2 )/4)/(𝜀_0 ∆𝜀)) K_1の意味とは 以上です、疑問がおおくなりましたが知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>(1):𝑉_th^IPS   𝑉_th^TNこれらはなにを表しているんでしょう? >(2):𝐸_th^IPSの部分の^IPSとはどういう意味なんでしょう?   ^2といったのと同じような意味なんでしょうか? IPS,TNのV[th],Eであることを示すための添え字です。 n乗ではありません。 >(3): √(𝐾_IPS/(𝜀_0 |∆𝜀| )) >𝐾_IPS,|∆𝜀| この二つの意味とは? 前者がIPSの弾性定数 後者が文字通り、Δεの絶対値 >(4):√((𝐾_1+(𝐾_3-2𝐾_2 )/4)/(𝜀_0 ∆𝜀)) K_1の意味とは TNの弾性定数が変化するのでしょうから それぞれの状態の弾性定数であることを示す添え字です。 部分を捉えるのではなく 文献全体を読んで、意味を把握してください。 ところで、IPSに関し延々と質問を繰り返されていますが、 何のためにこんな細かいことをお知りになりたいのですか? 細かいことを質問される割には、 基本的な知識(どちらかというと学問一般の常識)が欠けているようにも思えますし、 不思議です。

narubisa09
質問者

お礼

・・ 参考になりました。 毎回、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • IPS方式の液晶分子の動きについての疑問点(1)

    書籍なのではIPS方式の液晶分子は横電界により45°回転することにより複屈折をおこし光を通すとありますがどうして45°回転するんでしょう? (横電界を発生させることによってなぜ液晶分子は45°回転するのか?) この答えは誘電率異方性、櫛歯電極などが関係していると思われますがいまいち私の中で納得できないでいます。 この疑問にお答えできる方どなたかいませんか?

  • IPS方式の応答速度について

    IPS方式は他の方式と比べると応答速度が遅いという問題点が存在する。 応答速度が遅い理由としては電極間ギャップが関係していてTN方式では5μm でスイッチングしているのに対してIPS方式では10μm 以上であるから。つまり電極間のギャップの大きいからIPS方式は応答速度が遅くなる。 ここで疑問なんですが なぜ電極間のギャップが大きいと、遅くなるのでしょうか?

  • IPS方式横電界について

    IPSモードは櫛歯電極を用い,片方の基板内において横方向に電界を加える方式。 IPS方式がTNやVAと異なる点は,電界が (上下基板間ではなく,片方の基板に平行に印加される点である。) その結果として液晶分子が起き上がったり倒れたりするのではなく基板面内で回転する。 液晶の配向はガラス基板に平行なホモジニアス配向であ り,片側の偏光板の偏光軸と液晶の分子軸方向を合わせる。 (下基板に付設した電極間に電圧を印加する) と,液晶分子はガ ラス面内で電界方向に回転し,複屈折が生じる。 この()の所が疑問なんですけど 上下の基板に電極を付設すると横電界はおこせないというのはわかります。 <上下の基板がある中でどのような意図があって下基板に電極を付設しているのでしょうか? <この文の説明では下基板に電極を付設してるがこれが逆に下基板ではなく上基板に付設すると複屈折は生じないのか?

  • 電磁気学の問題が分からなくて困っています。

    電験に向けて電磁気学を勉強しているのですが、いまいち解き方がわからない問題があるので教えてください。 1.真空中に置かれている半径aの導体球に電化Qを与えたとき、導体球内外の電界の大きさEと導体球内外の電位Vを求めよ。 2.面積S,間隔dの平行平板電極間に電位差Vを与えたとき、以下を求めよ。ただし極板間には比誘電率εの誘電体が挿入されているものとする。 (1)電極間の電界の強さE,(2)電極に蓄えられる電荷量Q,(3)静電容量C,極板間に蓄えられている静電エネルギー よろしくお願いします。

  • 電検三種レベルの問題が解けないです。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 電極板の間隔が [m]、電極板面積が十分広い平行平板空気コンデンサがある。このコンデンサの電極板間にこれと同形、同面積の厚さ [m]、比誘電率 の誘電体を挿入した。 このコンデンサの電極A、Bに+Q[C]、-Q[C]の電荷を与えたとき、次の問いに答えよ。 ただし、コンデンサの初期電荷は零とし、端効果は無視できるものとする。また、空気の比誘電率は1とする。 (1) 空隙の電界 [V/m]と誘電体中の電界 [V/m] との比; / を求めよ。 (2) 電極板の間隔 =1.0× [m]、誘電体の厚さ [m]及び誘電体の比誘電率 としたとき、空隙の電界 [V/m]であった。コンデンサの充電電圧V[V]の値を求めよ。 です。よろしくお願いします。

  • 電検三種レベルの問題ですが…教えていただきたいです。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 電極板の間隔がd0 [m]、電極板面積が十分広い平行平板空気コンデンサがある。このコンデンサの電極板間にこれと同形、同面積の厚さd1 [m]、比誘電率εrの誘電体を挿入した。 このコンデンサの電極A、Bに+Q[C]、-Q[C]の電荷を与えたとき、次の問いに答えよ。 ただし、コンデンサの初期電荷は零とし、端効果は無視できるものとする。また、空気の比誘電率は1とする。 (1) 空隙の電界E1 [V/m]と誘電体中の電界E2 [V/m] との比;E1 / E2を求めよ。 (2) 電極板の間隔d0=1.0×(10の-3乗) [m]、誘電体の厚さd1=0.2×(10の-3乗)[m]及び誘電体の比誘電率εr=5.0としたとき、空隙の電界E1=7.0×(10の4乗) [V/m]であった。コンデンサの充電電圧V[V]の値を求めよ。 です。解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。

  • 誘電体と電界

    今、電磁気を勉強していまして、疑問に思ったので質問させてください。 一様な電荷を持った物体があるとして、その周りに誘電体で、その物体を包んでしまった場合、その誘電体内部の電界と外部の電界はどのように変化するのでしょうか? これでは抽象的ですので、例えば・・・ 一様な電荷Qを持った半径aの球があり、その周りに厚さdの誘電体(誘電率εr)で包んだ場合、球内部では電界         E=Q/4π(ε0)r^2  (ε0:真空中の誘電率) となるのはわかりますが、誘電体内部、外部では電界はどうなるかということです。 よろしくお願いいたします。

  • 電界と電位分布

    学校のとても大事な課題が出てしまいました。 自分には何がなんだかさっぱり・・・・。 誰か助けてください! 1. (a) 距離がdだけ離れた2枚の平行平板電極の間に、電圧Vを加えたとき、電界と電位の分布を求めよ。(この時、電極間は真空だとする) (b) (a)と同じ平行平板電極に、比誘電率がεrで、電荷密度ρ(クローン/m^3)の一様に分布した電荷をもつ物質を入れたときの電界と電位の分布を求めよ。 2. 次の複素数を極座標で表示せよ。 (a)1+j (b)1-j√3 3. 次の計算をせよ。 ∫(sinx・sin2x)dx です。どれでもいいのでもし解る人がいましたら、どうか一つでもいいので教えてください!!お願いします。

  • 誘電体内の電界が分かりません

    「真空中の誘電率をε0とする。面積Sの2枚の金属版が間隔dで置かれている並行平板コンデンサがある。このコンデンサにVの電圧を印加している時の平板間の電界をE0とする。今、電圧を印加したまま、比誘電率εsの誘電体を、平板間を満たすように挿入すると、(電源から新たに電荷が供給される前の)平板間の電界はEとなった。誘電体内で静電誘導が起こったことによって発生する内部電界をEpとおくと、   E = E0 - Ep (1) が成り立つ。ここで分極ベクトルを考えると、その大きさは平板における分極電荷(面積)密度σpとなる。よって電気感受率Xを用いると   σp = ε0XE (2) で表せる。この式を(1)に代入すると   σp/(ε0X) = E0 - σp/ε0 (3) となるから、   σp = ε0XEo/(1+X) (4) となる。」 という説明があるのですが、なぜ(3)式右辺の第二項がσp/ε0になるのか分かりません。 真空中に存在する導体について、その表面電荷密度がσであるなら、表面での電界は、その点に垂直な方向にσ/ε0である。ということはガウスの法則から導かれると思うのですが、なぜ比誘電率εsの誘電体内において電界Epがσp/ε0となるのか分かりません ご回答よろしくお願いします

  • 電磁気学の問題、平衡平板電極間の問題について

    表題について 面積S[m^2]、間隔d(m)の 平衡平板電極間に電位差v0を与えたとき、次の問いに答えよ。 ただし、極板間には比誘電率εの誘電率が挿入されているとする。 (1)電極間の電界の強さE (2)電極に蓄えられる電荷量Q (3)静電容量C (4)極板間に蓄えられている静電エネルギー 解いてみたのですが、 (1)Q/(εS) (2)EεS (3)(εS)/d (4)(Q^2)d))/(2εS) 正直あまり自信がありません。正解でしょうか。 よろしくお願いいたします。