Insects and Secondary Substances

このQ&Aのポイント
  • Insects are often deterred from feeding on certain plants by characteristic smells or tastes, which are not harmful to them.
  • These smells or tastes may also warn the insects of the presence of harmful substances.
  • The competition among plants has resulted in fewer suitable food sources for insects, causing them to become associated with specific groups of plants.
回答を見る
  • ベストアンサー

次の文中の文法というか言い方について質問です

Still other secondary substances are not in themselves harmful to insects, but are characteristic smells or tastes that dissuade the insect from feeding b warning it of the presence of some other substance that is harmful. inは必要ですか? というよりin themselvesがあることで意味がどう変わりますか またbut以降は主語が長いために倒置がおきているんでしょうか。それで、harmfulが省略とか...? As the competition has progressed, fewer and fewer plants have remained as suitable food sources for any one species of insect; species of insects have thus tended to become associated with narrowly defined and often botanically restricted groups of plants. 後半、つまり狭い範囲の植物しか食べられなくなった、といった意味でいいんでしょうか あと;の前と後ろでany one species of insect/species of insectsとありますが後半はなぜany one species of insectとならないんでしょうか。意味的にそちらのほうが揃うと思うんですが

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223065
noname#223065
回答No.4

 #2です。 > ところで、in themselvesとthemselvesだけの場合この文の中ではどう違いがでますか?  先の回答(#2)で、 >  つまり、「他の二次的な成分は存在しない」で、それがどこかといえば、in themselves(それら自身の中に)です。 と申し上げております部分ですね。 「in themselves(それら自身の中に)」が「themselves(それら自身)」に変わると、文意は全く違ってきます。つまり、「他の二次的成分はそれら自身である」といった意味になってしまうということですね。 other secondary substances are not in themselves harmful to insects はbe動詞が存在することを意味しているので、there is構文で書き直すことができ、 There are not other secondary substances in themselves harmful to insects 「他の二次成分は昆虫に有害なものとしては、それら自身の中には存在しない。」 となります。こうしていないのは、続くbut以降の部分で主語を省略するためではないかと思います(There is構文だと主語の一致性がはっきりとは見えにくい)。  in themselvesではなくthemselvesだけにすると、上記のような書き換えはできません。SVC(主語+be動詞+補語)の形となり、be動詞がexistと同義の「存在する」の意味ではなく、同じもの(補語)であることを示す意味になってしまうからですね。 other secondary substances are not themselves harmful to insects 「他の二次成分は、昆虫に有害なそれら自身ではない。」

wanydccany
質問者

お礼

ありがとうございました。違いがよくわかりました!

その他の回答 (4)

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.5

#1です。前の回答が不親切だったようです。 > ご回答ありがとうございます。inなしのthemselvesだけだと~自体のイメージが強いんですが(それら自体、など)、inがあるとそれらの中に、という感じでthemselvesだと全体がそうでinがあると一部が、という感じなのかなーと思っていたんですが違う感じでしょうか in ありとin 無しとでは文法的に違ってきます。 in あり still other secondary substances are not in themselves harmful to insects S: Other secondary substances, V: areの第一文型。 not, in は副詞で、 「それ自体昆虫に有害な他の二次的な物質も入っていない」 themselves harmful は、other secondary substances を修飾していて、「それ自体有害な」。 themselves はother secondary substances の代名詞で、harmfulをれを形容詞として後置修飾しています。 in 無し still other secondary substances are not themselves harmful to insects S: other secondary substances, V: are C: themselves harmful 「他の二次的な物質も、それ自体昆虫に有害ではない」 --- in ありで気をつけないと行けないのは、in themselvesではないこと。そうとらえてしまうと自己矛盾に陥って混乱してしまいます。 イメージとしては、二次的な物質が世の中にたくさんあってその中には昆虫に有害なものもあるけれど、植物の中にには有害なものは入っていないと言う感じ。 それに対して、in 無しは、二次的な物質はそれ自体昆虫に有害ではないと行っているだけ。 in 無しの場合、もしこの文の前の文脈で、いきなり二次的な物質と言う言葉を使っても大丈夫であれば良いのですが、文脈が無いとかなり唐突です。と言うのも、ここでいいたいのは「植物の中に昆虫に有害な物が含まれないこと」なのでしょうが、文脈無しで突然この文がin無しで出てくると、二次的な物質が植物の中に含まれるものなのかどうかすらわからなくなるので。

wanydccany
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます!

noname#223065
noname#223065
回答No.3

> As the competition has progressed, fewer and fewer plants have remained as suitable food sources for any one species of insect; species of insects have thus tended to become associated with narrowly defined and often botanically restricted groups of plants.  セミコロンがありますので、一応はそこで文が切れていると考えられます。前半だけ取り出してみます。 As the competition has progressed, fewer and fewer plants have remained as suitable food sources for any one species of insect 「競争が激化すると、どのような種の昆虫にとっても、食料源として適する植物が減少の一途をたどる。」  文頭のAsは場合や条件を示すasと思われます。二番目のasは「~としての」ですね。和訳文では数を表現しにくいのですが、「一つの種の昆虫について、それがどんな種であっても」といったことを英文は表しています。  それを言い換えたり、補足しているのがセミコロン以降の部分になります。 species of insects have thus tended to become associated with narrowly defined and often botanically restricted groups of plants. 「種々の昆虫にとって、このようにして少なくて植物学的に制限された種類の植物と関連付けられるようになるのである。」 > 後半はなぜany one species of insectとならないんでしょうか。  まず単一の種の昆虫というモデルでンプルな形で事実関係を述べおき、それを踏まえて、セミコロン以降で複数の昆虫という実際の状況に言及しています。つまり、「ある一つの種の昆虫ではこうなる」→「いろいろな昆虫がいる場合でもこうなる」と説明しているわけです。

wanydccany
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。あの、よろしければこちらの質問へのご意見っていただけますか?http://okwave.jp/qa/q9215411.html

noname#223065
noname#223065
回答No.2

> Still other secondary substances are not in themselves harmful to insects, but are characteristic smells or tastes that dissuade the insect from feeding b[y] warning it of the presence of some other substance that is harmful.  feeding bは、feeding byでしょうか。そうだとして続けてみます。Stillからカンマまでで一文を成していますので、そこだけ取り出してみます。 Still other secondary substances are not in themselves harmful to insects, 「それでもなお、他の二次的成分は昆虫に有害なものとしては、それらの中には存在していない。」  Stillは文頭の副詞で文全体(カンマまで)を修飾しています。other secondary substancesは主語で、are notはharmfulを補語に取っているのではなく、「存在する」という意味で使われています。  つまり、「他の二次的な成分は存在しない」で、それがどこかといえば、in themselves(それら自身の中に)です。themではなくthemselvesとしているのは、強調のためではないかと思います。この文の前に、代名詞them(selves)が指す名詞があると思うのですか、お示しの部分からはちょっと分かりません(防虫成分を持つ植物かな?)。  harmful to insectsは後置修飾ですが、明確にどれを指すかは示しにくい感じです。形容詞の副詞的用法などと呼ばれることもあります。副詞のようなものと考えて解釈して意味をつかめばいいでしょう。  but以降も考えてみます。 but are characteristic smells or tastes that dissuade the insect from feeding by warning it of the presence of some other substance that is harmful. 「しかし、それら(の二次成分)は、昆虫に他の何らか成分が有害であると警告するような特徴を持つ匂いや味になっている。」  主語がありませんが、最初の文の主語と同一だからでしょう。こういう言い方はよくあります。主語がダブる場合は省略するほうが普通かもしれません。  倒置と考えると、 but characteristic smells or tastes that dissuade the insect from feeding by warning it of the presence of some other substance that is harmful are. 「昆虫に他の何らか成分が有害であると警告するような特徴を持つ匂いや味が存在する。」 といった感じになります。in themselvesは共通なので省略されたと解してみると、意味的には間違ってはいないでしょう。個人的には主語の省略のほうを取りたいとは思いますが、倒置と解したほうが意味や構文が取りやすいのなら、それでも問題ないと思います。 とりあえずここまでで回答し、後半もすぐに続て回答します。

wanydccany
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!訳も参考にさせていただきます。

wanydccany
質問者

補足

ところで、in themselvesとthemselvesだけの場合この文の中ではどう違いがでますか?

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

全体的に、植物が昆虫に食べられるのを防ぐことに対して言っているようですね。 are not in は、other secondary substances がその植物に含まれていないこと。で、そのsecondary substances がどう言うものかというと、それ自体昆虫に害があるような物。それが含まれていない。inが無くても意味はほぼおなじになるのですが、ちょっと違うニュアンスになります。inがあると、その植物の中の成分の中には、昆虫の害になるものが含まれていない。それに対して、inが無いと、まず植物の成分をリストアップして、そのどれにも害になるものが無いと、少し分析的な話になるので、少し唐突に出てきた感じがします。 その次にのbutの後のareの主語もother secondary substances。倒置ではなく、重複をさけるための省略です。 「二次的な物質にも昆虫に害がある物は含有されておらず、しかし独特の匂いが昆虫に何か害のある物質があると警告を与えることにより、食べられないようにしているのです。」 「どの昆虫の種にとっても、適合可能な食料となる植物はどんどん減っていった。」と言うのが、 fewer an fewer plants have remained as suitable food sources for any one species of insect なので、 「狭い範囲の植物しか食べられなくなった」と言っていることは同じと思います。 >前と後ろでany one species of insect/species of insectsとありますが後半はなぜany one species of insectとならないんでしょうか。意味的にそちらのほうが揃うと思うんですが 前のany one species of insect は、「どのひとつの昆虫の種にとっても」。昆虫の種がたくさん有る中で、どのひとつを選んできてもと言う感じ。それに対して後の方のspecies of insects は、昆虫のたくさんある種、一般あるいは全般として。同じ昆虫の主に対して言っているけれど対象がそれぞれ違います。 「競合が進むに連れ、どの昆虫の種にとっても適合可能な食料となる植物はどんどん減っていった。結果として、昆虫の種は、狭義のまたしばしば植物学的に限定された植物のグループに関連付けられるようようになってきた。」

wanydccany
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。inなしのthemselvesだけだと~自体のイメージが強いんですが(それら自体、など)、inがあるとそれらの中に、という感じでthemselvesだと全体がそうでinがあると一部が、という感じなのかなーと思っていたんですが違う感じでしょうか

関連するQ&A

  • 次の英文を和訳してほしいです。

    From the time that life first appeared on Earth, species have gone extinct. Extinction is a natural part of evolution. Species that are best at adapting to their environment survive. Other species are unable to adapt quickly enough – so they die off. So, why do endangered species get so much attention today? One reason is much of the extinction happening these days is unnatural. The leading reason for a species to become endangered is loss of habitat. As humans cut down forests for farmland, expand cities, or pollute waterways, to name a few ways that habitat is destroyed, animals, plants, and insects find it harder and harder to survive. Thus, the effect of humans on the natural world is causing species to become endangered, and, ultimately, go extinct. Another leading reason for a species to become endangered is climate change. For example, the lizards in this article could probably adapt to a gradual change in temperature. However, the rapid change in the climate, and the consequent decrease in lizard birthrate, threaten to doom many lizard species. If human activity is a major reason for climate change, then it would seem that we are changing our world far too rapidly for species to naturally adapt. Humans are highly adaptable, but most species need a lot of time to get used to changing conditions.

  • 英語、挿入句を作る理由は?

    英文で挿入句が用いられる理由を知りたいです。 Caffeine evolved in plants where it serves a few purposes. In high doses, as it's found in the leaves and seeds of certain species, it's toxic to insects. 上記英文中でコンマを使った挿入句がありますが、これを下記のように書き換えるとどのような違いが生じますか? Caffeine evolved in plants where it serves a few purposes. As it's found in the leaves and seeds of certain species, it's toxic to insects In high doses.

  • この"gift"とは?

    We do a lot of collective thinking, probably more than any other social species. We don't acknowledge the gift publicity, and we are not as celebrated as the insects,but we do it. という文章の中での"gift" の意味が分からないので、全体の大意が掴めないでいます。助けて頂けないでしょうか。才能とか天賦の才のようなものでしょうか? 最後の We do it. は We acknowledge the gift. ということでいいのでしょうか??よろしくご教示下さい。

  • 英語得意な方!!!

    この文章を訳してほしいです! (できれば、「ここは熟語で~、」のようなものがあったら、それも教えて欲しいです) One interesting form of insect behavior is exhibited by the social insects. Unlike the majority of insect species, they live in organized groups. They include wasps bees- and ants. Characteristically an insect society comprises a parent or parents and a large number of offspring. The society are divided into groups each having a individual members of the specialized function and often exhibiting markedly different bodily structures.

  • one of these と one of the

    Humans differ from other animals in many ways. One of these is that they are willing to engage in activities that are unpleasant in themselves but are means to the ends that they desire. 上の文を読んだときに One of these と言う箇所で私は ”Humansは人だからtheseでは受けないだろうけど、theseはanimalsかwaysのどちらを受けるのかな?” と思ったのですが、 参考書の解説を見ると、 もしhumans か animals を受けるならthemが使われます と書いてありました。 なぜそうなるのでしょうか?

  • 文中の"any less"について

    英長文の過去問を解いているときに疑問に思うことがありましたので、質問させてください。 以下の文中の☆any lessについてお尋ねします。 Even if you feel that atoms themselves are cold, boring, and totally lacking in any interest (a view I would strongly contest), this is not to say that a world composed of atoms should be ☆any less wonderful than one built from some sort of mysterious stuff. (訳)たとえ原子そのものは冷徹で退屈で全くどんな面白みもないと感じられるにせよ(私はそういう観点には強く反対するが)、だからと言って、原子で構成されている世界が何らかの神秘的なもので造られている世界よりも素晴らしさが少しでも劣るはずだということにはならない。 上記の英文中の ...should be ☆any less wonderful... が 「素晴らしさが少しでも劣るはずだ」 となるのが何故なのか解らなくて…。 今まで any less は 「それでもやはり」 という訳になると思っていました。 出題形式は「英文を訳せ」というものだったのですが、"any less"の訳し方に躓いてしまった為ここで質問させていただきました。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 英語がとくいなかた和訳よろしくおねがいします

    The forests of the earth are home to most of the world’s species, but living things there are in crisis today. Many places on the earth need to be protected, but how can we protect all of them at the same time? In 1988, a British biologist named Norman Mayers conceived of the idea of “hot spots” to identify particular places on the earth that need to be protected urgently. A hot spot is determined by the level of danger faced by a species in a particular region. There are hot spots on land as well as in coral reefs, but in the case of land hot spots, the number of native plants in a region is one factor that determines whether of not it is a hot spot.

  • 主語は何でしょうか?

    not only on account of the uncertainty of this means of livelihood especially if the writer has a conscience,and will not consent to serve any opinions except his own;but also because the writings by which one can live,are not the writings which themselves live,and are never those in which the writer does his best. この文の構造が良くわからずone can live,の後のareの主語はなんでしょうか?それがわからずthemselves live,and areのareの主語もわかりません・・・ よろしくおねがいします。

  • 英語エッセイ添削お願いします。

    Biodiversityの重要性と、その社会への影響を200語程度にまとめよと出題され、以下のように書きました。 Biodiversity is important in two respects.. First, biodiversity prevents sudden food crisis. Diversity of a species means that it is strong enough to survive. Suppose that we grow genetically same crops made by the clone technology. If one crop gets ill, the other crops will also get ill because they are genetically the same. This may lead to extinction of the whole species and we will face a world-wide food crisis. Second, biodiversity will leave us the possibility of curing for some serious diseases. Scientists have only succeeded in studying less than one percent of species of plants, animals and insects living on the earth though there are more than 10 million of them. The diversity is so great. But they are on the verge of extinction. We must preserve them because there are possibilities that we will find new kinds of medicine among these unknown species with which we will be able to treat incurable diseases such as cancer, AIDS and so on. We have to prevent these living matters from dying out before we find them. なんか締まらない感じなんですがどうすればいいでしょう?

  • 英語のことで質問が

    The more varieties there are for a given species , the greater the chances are for the species to survive.   この文のforは観点の意味ですか?    He was able to use the seeds from these peas to grow new plants. to grow new plants の to は 結果の意味ですか? 前置詞がさっぱりわからないです。回答お願いします。