• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車が運転できると何が便利ですか?駅遠で子育て)

車が運転できると何が便利ですか?

ykeLOVE17の回答

  • ykeLOVE17
  • ベストアンサー率21% (127/603)
回答No.11

私が住んでいるのはバスは1時間に1本とかそういう所なので むしろ車がないと不便で仕方ないという感じです。 家の近所には歩いて行ける範囲にスーパーもコンビニもありますが 小さい子供を連れては億劫で車で移動します。 ちなみに子供は6歳4歳0歳です。 自分の都合で行動できる。 移動中の周囲への迷惑を気にしなくてすむ。 荷物が多くなっても持ち運びが楽。 天候を気にしないで済む パッと思いつくだけでこんなものでしょうか。 待ち時間もなければ、乗り換えなどの面倒なこともしないで済む。 自分の行きたい時に行きたい場所へ行けるのってすごく楽です。 道中子供が騒いでも迷惑するのは家族ぐらいなので周りを気にしないで済むのも 私としては気が楽です。 元々私は運転が好きで、フラッとどこかへドライブ行きたくなるタイプなので 余計に車は必要です。 まぁ維持費等はかかりますが、それを超える価値があると思ってます。

noname#240105
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自分の行きたい時に行きたい場所へ行けるのってすごく楽です。 そうですよね。 迷っていて踏み出せなかったのですが、ペーパー教習予約したので頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 車の運転免許は持っていたほうがいいですか?

    こんばんは。9ヶ月娘のママです。 私は自動車の運転免許を持っていません。 これからは運転できたほうが楽だと思うからって、旦那に取るようにすすめられました。 確かにどこかへ買い物に行くにも遊びに行くにも、今はバスや電車で移動するのは大変なときもあります。ベビーカーで行ける範囲はいいのですが。小児科などの病院は徒歩5分以内のところにあります。 やはり、車の免許は持っていたほうが便利ですか? 子供がいらっしゃる方で、車が運転できて良かったことや悪かったことがあれば教えてください。

  • 子育てと車

    小さな子供がいる家庭で自家用車はどの程度必要でしょうか? 現在は主人と二人都内駅近なので電車で間に合いますが 主人のいない平日など子供連れではほとんど 動けない状態になるのではと思います。 近くに両親がいないので子供を預ける事はできません。 地下鉄は階段も危険だし人込みの中には あまり連れて行きたくないものだと思います。 買い物、通院等で徒歩が無理な場合タクシーを利用しているのでしょうか? 両親から免許取得は危険と禁止されていて 車は必要ないと言われていますが、いざと言う時必要なんじゃないかと 私は思います。 主人は運転できますが車があると経済的に少しきつくはなります。 車がない場合はどのように生活しているのでしょうか。 郊外に住む事になると都内よりももっと不便になりますか? 郊外、都内で便利、不便なケースを教えて下さい。 実際の必要性はどれくらいなんでしょうか。 あと車のない家庭の割合はどれくらいなんでしょう?

  • 車の運転

    相談させてください 1歳の子供の母です。妊娠までは、普通に車を運転していました。(運転歴は5年くらい。事故などしたことはありません。) 旦那が飲み会の時もよく迎えに行ってたし、遠出のドライブの時も運転してました。 しかし子供が生まれてから、旦那が車の運転をさせてくれません。 旦那の車にはチャイルドシートがついてますが、私の車にはつけてもらえませんし、『危ないから』という理由で子供と2人で運転することは禁止されています。田舎にいるので、スーパーで買い物したり児童館などに遊びに行く時は車で行きたいのですが…。 ならばと、子供乗せ自転車の購入も考えましたが、同じ理由で駄目になりました。 いつもどこかに行く時はベビーカーです。 そのくせ、旦那は子供と2人でドライブしたりします。私はかなり安全運転な方で、スピードを出したりとかはしたことはありません。 子供を病院に連れて行く時もタクシーです。車があるのになんで…と思うとイライラしてしまいます。 我慢が足りないでしょうか。また、どうすれば車を運転できるようになるでしょうか。

  • 札幌の冬のベビーカー事情について

    札幌在住もしくは在住経験のある方、教えてください。 転勤でこの秋から札幌に住むことになりました。 現在家を探しているところなのですが、 最寄り駅や駅からの距離を考える上で気になるのが、 雪の中子ども(冬には2歳になります)を連れて外出する時のことです。 バスセンター前近辺、平岸近辺、円山公園近辺などを検討しているのですが、 札幌駅に比較的近いこの地域でも、雪が積もっているとベビーカーでの外出は無理でしょうか? ネットで調べてみたところ、「除雪されているから普通のベビーカーでも大丈夫だった」なんておっしゃられてる方もいたのですが、 実際のところいかがでしょうか? (ちなみに我が家のベビーカーも普通のB型のもので、ゴムのタイヤではありません。) 10キロを超える子どもを抱っこやおんぶで(増してや雪の中)長時間歩くのはかなりしんどいので、 その点をとても不安に感じています。 車はありますが、雪の中運転できるほど技術に自信がありませんし・・・。 今1日に1回は公園や習い事などに連れ出しているのに、 札幌では冬じゅう家に閉じこもらざるを得ない、なんてことになるのが一番怖いので、 ベビーカーが無理そうなら、少々環境が悪くても超駅近(駅1~2分とか)の家を選んだ方がいいのかな、と思っています。 バスセンター前なら大通り駅とも地下でつながっているようですし・・・。 でも、ベビーカーが使えそうなら、公園のすぐ近くナドに住みたいんです。 アドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 車椅子の乗れるバス

    都内では最近ほとんどのバスがノンステップで、車椅子でも乗車可だったりしますよね。 先日バスに乗ってると、ある停留所でベビーカー(大き目のもの)に子どもを乗せた若いママが 「ベビーカーを乗せたいので出口から乗ってもいいですか?」って言い出したんですね。 運転手は 「ベビーカーはたたんでから乗ってください」って言ったけど、そのママは頑として聞かず、運転手も、他の乗客もいるしこのママだけにかまうことができず出口を開けてあげました。 このママは出口から入り、他の乗客たちに「お待たせしちゃってすみません」と一言大きな声で謝り、堂々と車椅子の場所にベビーカーをたたまずに子どもを乗せたままつけました。 すると運転手は 「たためませんか?」と。 ママは 「車椅子がきたらたたみますから」と。 この一連のやり取りをみて、隣にいた母は「常識がなさすぎる、ベビーカーをたたむべきだ」と言ってましたが、私はわからなかったんです。 確かに人がたくさん乗ってる電車などではたたまないと迷惑だけども、このバスには車椅子専用の場所があってそこへベビーカーをつけることが出来る。 車椅子の人は乗っていなかったし「来たらどく」って言ってる。 確かに乗客でいっぱいになったらベビーカーをたたむべきだろうけど、それほど混んでもいない。 なら融通を利かせて車椅子の場所を利用してもいいかな?と思いました。 どちらが正しいんでしょう? やはりベビーカーはたたむべきなんでしょうか。 それとも融通を利かせるのもアリでしょうか。

  • 赤ちゃんが産まれたら車があると便利?

    来年春に出産予定の妊婦です。赤ちゃんがいると車があるほうが便利ですか? 私は首都圏在住なので駐車場代が高いのが懸念材料です。 地下鉄の駅に徒歩5分で交通の便は良いです。ただベビーカーを持ってる電車に乗るのは大変そうだなと不安です。 主人は車を買いたいみたいなのですが、費用対効果があるかを私は懸念しています。アドバイスお願いします。

  • どうも車に興味が無い

    もう3年ほど前に免許を取得したのですが、それ以来、2度ほど運転しただけで(しかも助手席に運転歴の長い人を乗せて)1人で運転は1度もせずにここまでやってきてしまいました。 もともと就職するためには免許はあるべきだろうし、身分証明書としてあった方が何かと便利ということで取得をしたので「すごい運転がしたい~!」という車好きが高じて、というわけではありません。 思えば小さい頃から、遊園地などにある「ゴーカート」には全く乗りたくなく、興味も無く、好きでも嫌いでもないという存在で、どうしても乗ろう乗ろうと誘われた時は必ず助手席というタイプでしたので、どうやら生まれつき車、運転というものに全く興味が無いようなんです。 と言っても、両親とも運転しますし、車に乗ってどこかへ外出ということも頻繁にあるので決して車が生活の中に無かったというわけではありません。 しかし、雨の日や誰かが病院に行くとき、大きな荷物がある時など、確かに運転は出来た方がいい、便利だとは思うのですが、やはり運転をするということを考えると億劫で面倒なりません。 ここまで車、運転が好きではないのならば、やはり運転はするべきではないと思っているのですが、周囲からはやはり運転は出来た方がいいと言われます。 このカテゴリをご覧の方は、おそらくほとんどの方が車好きだと思うのですが、どのように思われますでしょうか。

  • 車の運転で怖いときがあります。

    私は20代後半の男性です。 車を運転するとき、制限速度以上は出しているのですが、煽られまではしないですが車間距離を詰められるときがよくあります。ただ煽られてると思いこんでるだけかもしれませんが、車間距離1秒も無いくらい詰められます。 私は精神疾患を持っていて、抗うつ剤が無いと外出もできなくなり、でも障害年金をもらいながらB型作業所という訓練施設に毎日車通勤しています。 もし人を引いてしまって死なせてしまったら、過失運転致死傷罪により7年以下の懲役を課せられると思うと、注意深く制限速度+5km/hで走るのが精一杯です。 「車を乗らなきゃ良い」と思われるかと思いますが、うちの住んでる街はすごく田舎で、自宅から最寄り駅まで徒歩30分、バスは3時間に1本なので、絶対車を使わないといけません。 譲るスペースもなく車間距離を詰められて、クラクションでも鳴らされたらどうすれば対処できますか? どうすれば車社会に馴染むことができるでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 博多駅近くのJRの駅へ車で迎えに行きたいのです。

    博多駅近くのJRの駅へ車で迎えに行きたいのです。 週末鹿児島から電車で遊びに来る友人を車で迎えに行くことになりました。 街中運転は得意ではないので、博多駅へ迎えに行くことはあきらめてもらったのですが、 近くのJRの駅で、車で迎えに行っても大丈夫なところを教えてください。 雨の日でも濡れにくいところだともっと嬉しいです。 できれば、東区の方とかがいいです。

  • 子連れ(ベビーカー)で新大阪駅へ

    子連れ(4ヶ月、ベビーカー)で新幹線(東海道線、上り)に乗ろうと思っています。 阪急沿線から新大阪駅までは乗換えが面倒ですよね。 バスでも行けるのですが、ベビーカーと子どもを抱えるのは大変です。 徒歩でもなんとか頑張れる距離なんですが、新大阪駅構内にベビーカーで入る方法がわからなくて(階段はあるんですが、エレベーターがみつからない)。 タクシーで行くのが無難なんでしょうが、 いい方法をご存知でしたら、教えてください。 お願いします。