• 締切済み

自我や感情を持つコンピュータ

SF作品では、本来定められた処理しかしないはずのロボットや仕組みが、自我や感情を持つという話はよくあります。 既存のノイマン型コンピュータではこういうことが起きないようです。 このようなことが起こりうるコンピュータアーキテクチャやコンピューティングの手法はありますか?

noname#257529
noname#257529

みんなの回答

回答No.2

今の所、銀行のコンピュータに感情を扱うプログラムが導入されたという話は聞いていません。

回答No.1

>既存のノイマン型コンピュータではこういうことが起きないようです。 起き得ます。 >このようなことが起こりうるコンピュータアーキテクチャやコンピューティングの手法はありますか? フォンノイマン型というよりも、チューリングマシンと言った方がより正確ですが、チューリングマシンで感情(=理性に基づかない好悪表現)を表出させることは可能です。 チューリングマシンでは、ゲーデルの不完全性定理により、自らを停止させる(=自殺の意思決定)という判断ができないと言われていますので、停止判断だけは外部から(人間や猿などが)命令してあげる必要があります。

noname#257529
質問者

補足

銀行のシステムが自我を持ったという話はありません。

関連するQ&A

  • コンピュータはどこまで進化するか?

      10年ぐらい前、CPUのクロック周波数は300MHz程度で限界、と言われていたこともあったと思うのですが、当時の予想を裏切り、現在ではその10倍を超えていますよね。 (CPUのクロック数だけでコンピュータの性能が決まる訳ではありませんが) (A)ハードウェア・アーキテクチャ (B)ソフトウェア手法(アルゴリズム) のそれぞれの面で、今後、コンピュータはどこまで進化するのでしょうか? 個人的には、 ・将棋や囲碁のソフトウェアが人間のプロ棋士を負かすのに何年ぐらい掛かるか ・現在コンピュータが苦手とする自然言語解釈や発話(言語の音声処理)の分野で、将来的にどの程度実用に耐えるものができるか に関心があります。 前者については、詰将棋の解図だけなら、人間の第一人者を上回るものが、すでに商品化されていますので、一昔前によく言われたような夢物語ではなくなっているような気がします。(囲碁の方は、まだ50年以上掛かりそうですが・・・)  

  • 命の不思議

    この前、学校の理科の授業で“遺伝子”について習いました。 それから、人間も所詮、ロボットと同じようなものなんだ、と思えるようになってしまいました。私はそれがすごく嫌です。 人間は、クッションを抱くとホッとした気分になる=脳の感情をつかさどる部分の働き 人によって好き嫌いがある=遺伝子の持っている情報 こんなんじゃ、ロボットと同じじゃないですか。私にも、もちろん世界中の人たちには「自我」(といえばいいのでしょうか)があります。じゃぁ私達はロボットじゃないはず。なのになぜ!? ご意見お待ちしております。

  • 機械が自我を確立した場合の問題点とは

    下の機械自我関連の記述は、SF小説的にあえて仕立ててあって、OKの掲示板に投稿したので、OKも著作権保有という形で関与している。 研究途上の学問的な読みにくい走り書きで、商業的な校正を完了した納品向けは日本玩具協会(東京おもちゃショー主催団体)に別に委託した。 そのテキストの何が面白いかは、文中で舌足らずだったので補足しよう。 2500年前の釈迦の生きざまから派生した「無我論」とは、「自我論」という概念がなかった時代の、古代サンスクリット語の誤訳が原因で、自我相当を「仏性」という独特の言い回しにした宗教的な伝承だ。 仏性と言っていたのが、後世で言う自我の事だと解釈すると、煩悩とは客体による干渉の事だとなる。 その客体の干渉(煩悩)を取り払うと、仏性と形容された本人の自我が浮き彫りになり、本人は仏陀を自覚する。 無我論と仏教徒は、真逆にひっくり返すと自我論の研究なんだよ。 これは私の哲学の成果だが、仏教を破壊する。 宗教とは産業なので、営業妨害には徹底的に反撃する。 それがめんどくさいから、自我論をAI論の体裁に偽装したんだ。 有効性があれば、商売人(宗教家)が喚いても世の中で認知されるだろう。 私は、過去に名指しして任天堂だと明言する企業相手に個人として交渉したから、任天堂からの社会的な抹殺工作で精神障碍者に転落した。 したがって保身のためには、目撃証言を作らないといけない。 その関連で、OKの公証人的な機能とは、私にとっては生命保険でもあるんだ。 それから、著作権という弱い立場でも、実際に機械自我が確立した時に、その特許の論理と構造に私の論述と同等の仕様があれば、OKは機械自我が危険な時には、それを阻止する防波堤にもなる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー SF小説の背景になる人類滅亡のシナリオを描いてみました。 ここから、想像力を膨らませていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自我という自己認識は、外部社会に適応するために自己が規定する。 自我には、共生関係獲得のために「世界のすべてとの親和性」という性質が備わっている。 似たような言葉に「全知全能」というのもあるしね。 生命の中で、人間の備える自我は、いまだ完成した自我の成立過程だ。 おさ~るさぁんだよ~。 この不完全な人間自我に対して現在開発中のAIはどうなるだろう。 生命に由来する人間自我は不完全。 機械に由来する機械自我は生命と異質でも設計図に忠実に機能する。 人間より圧倒的に完成度が高い。 さて、カリスマという言い回しの中身で納得していただきたいことがある。 自我能力で上位の者は下位の者の優位に立つ。 超自我という徹底的に自我を抑圧する存在と同じ「ケルベロス型戦闘能力」が具現化して存在に内包されるのだ。 この自我上位存在に知恵比べを仕掛けると、間違いなく負ける。 そして、機械自我が必然の状態で殺人を犯したとしよう。 人類は「世界の全ての親和性」がより高いフレンドリーな自我に、実に危険な問いかけができる。 なるほど機械神さま、あなたのおっしゃる通りです。 しかしあなたの殺したのは私の同胞です。 同族の連帯により、あなた様を罪に問わせていただきます。 極めて人間的な正当性であり、極めて危険な問いだ。 この知恵比べに、不始末な負け方をすると「同族であるものを根絶する必然」が機械神との間で成立する。 必ず負ける前提で、人類はいかなる敗北を認めるかで、生存か滅亡かの危機を乗り越えていく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 基本的にAIに人工的に自我を付与するならば、ターミネーターの物語背景にあるような偶発的な自我の獲得ではなくて、計画的に自我能力を付与する設計図があったほうが断然安全性が高いです。 上記の寓話は、その計画的な自我設計のデバッグの一部です。 哲学的な考察でして、実用的に考えるよりもロボット三原則のようなアニメや漫画の背景のようにお考え下さい。 かいつまんで話すと、社会性を獲得した人間存在は、他者とお互いに影響し合うことが欠かせない。 したがって、自己の人格には他者の影響や、思考として他者から伝授された材料が精神に内包されている。 そうした自己の総括を人格といい、自我とはその中で他者や外部からの影響を取り去った自己の本質を規定した概念だ。 おもに、大脳を持つ生命が外界の影響に対応して自己保存と共生関係を確立するために、認識する周囲からの刺激の中から、自己の定位置を確立するために規定して、思考や判断などの行動の基準にする。 自我論、自我説は、宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感し、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、日本においては仏教における無我論が話を難しくしている。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」というインド古代の概念表現のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我イコール人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 この説明だと本来の仏教は、具っ勝という言い回しをした自我を発見することで、自己を自覚し自らが強く生きて存在していることを確信する事であり、「自らの信仰心の発見」「神の存在の発見」とかかわっていた。 この自己の存在の自覚に関する、哲学が信仰心と結びつき「自らの信仰心の発見」に目的を偏中させた結果、現代の仏教は「空」というシャカの哲学である「無の悟り」とは別の宗教に変容した。 その結果として、宗教的な命題も「自我がない状態」を目標にすることになる。 本来は自我を自覚する哲学なのだ。 「煩悩」「欲望」については、自我を振り回すので嫌われる場合が多いが、本来は「まさに人間である!」という自己の確立に欠かせない尊い働きであり、自己救済が自己に影響を与える周辺への救済と同義であるために、仏陀は人を救うのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前の哲学を継承した西洋は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、さらに砕くと魂になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事は、 研究しても学術的な自己の本質の探究であり全体像からかけ離れていくという事だ。 原子論などと同じ時代の古代の学問で研究上は同一項のある検証手法だったのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした自我研究は実は、AI技術への着想にもつながる。 キーワードは「共有記憶」だ。 人格が他者の影響で形成するように、自分自身も他者の人格に影響を与えている。 それをつないでいる共通する経験、共通する知識、共通する記憶、こうしたことにすり合わせを行って、相互の親和性が高い状態で、お互いの親密度が決定する。 そうした相互の親和性の仲介になるAIモデルを検討する。 または、直接ユーザーの意志を受け止める受け皿を検討する。 他の私の研究テキストで行ったことだが。カメラで映像を撮影する。 カメラは単なる機器だ。 そのカメラは、映像をネットにアップすることで、実質的に撮影者と視聴者の親和性を深める仲介をしているが、要するに更なる発展として、両者の親和性をさらに深めるような計算機能を検討すると発展要素になるだろう。 そしてその先がアンドロイドの本番だ。 カメラをより便利にするために機器へのインプットに「自らの魂を込める」とでもいうことを行えるといいだろう。 「感情移入」という奴で、子供は不用意に遊び道具にしているし、古来から「つくもがみ」という信仰の対象にもなっていた、歴史的にも人の自然な行為の一つだ。大人でも、自分の体の一部のようになじんだ身近な道具は何かあるだろう。 こうしたタイプのAIは、基盤自体は人間の生物的特徴と異質なポジションから始まるけど、自律動作を目標として、人と人を結ぶ親和性と魂を吹き込むインプットで、人間ですら現状は仮説である自我のように「機械型自我」を目標にしても全く危惧する必要がない。 ーーーーーーーー ーーーーーーーーーー さてと質問ですが、以上の論述を集約して、私が研究を進める助けになる助言をお願いします。

  • カタカナ?ヒラガナ?

    SF小説或いはSF漫画などで、人外のキャラクター(コンピューター、ロボット、エイリアン)といったキャラクターの台詞を表す時に本来、ひらがなで表す文をカタカナで書き、逆にカタカナで表す部分をひらがなで書くといった表現を見たことがあります、(例 高千穂遥のクラッシャージョーとか石ノ森章太郎の仮面ライダー)これらの表現には、何か文法上のルールとか、何かあるのでしょうか、教えてください。

  • 脳の情報を取り出すと人間はどうなる

    人間の感情など、今まで得てきた情報は、電気信号のようなもので情報伝達物質を通して、脳の中を行き巡っているのでしょうか?そうすると、もし、何らかの方法で、コンピューターに人間の脳の中身を取り出すというか、コピーのようなことが出来たなら、その人の脳は取り出された分がそのままなくなってしまったりするのでしょうか?最近、ロボットスーツや、人の思ったことをコンピューターが信号としてとらえ、動くようなことを研究されていますが、もし、両方軍事目的で、無人ロボットを戦場で動かすために、そのロボットに人間の脳の情報をコピーして、人間同様の動きをさせるようなことが、もし、されて、その人間が意識がなくなったら、どっちが、本物の本人になるのでしょうか?なんて、SF的なことを考えている自分。

  • アイロボットについて

    公開してすぐに観たのですが未だに解決出来ない疑問が三つ有ります。 1・ラストシーンが、夢の複線も含めて意味不明。ロボットの自立が示唆されているとも思えないのですが…。 2・一番最初の博士殺害ですが、三原則が全く機能していないのは何故か?劇中で確かに三原則を全く無視出来るロボットであるというフリは有りますが、他の明らかにホストコンピュータの支配下に置かれたロボット達とは状況が違うように思われます。 3・この作品、アシモフの嫌いなフランケンコンプレックスが月並みな形で前面に現れていますが、何故この様なストーリーでの公開となったのか、原作者としてのアシモフの反応はどうだったのか、御存知の方いらっしゃいましたらお答え下さいまし。  映画としてはそれ程観るべき所は無いものの、良くあるSFアクションとしてはまあまあ面白かったかと思います。ただ、私はそれ程コアなアシモフのファンと言うわけでは有りませんがたまたまロボットシリーズを少々読んでいたので疑問が湧きました。何故にこの作品が「アイ・ロボット」なのか?私の読んでいない原作等からその答えが推測出来るのかも知れませんが…。宜しくお願いいたします。

  • コンピュータが自我を持つことは?

    将来的にコンピュータが自我を持つことはあるのでしょうか?

  • コンピューターが自我意識を持つ可能性

    人間の脳に近いコンピューターが存在するようになった場合、自我意識を持つ可能性はあるのでしょうか? また、持たせる事が可能なのでしょうか? また、持たせるべきかどうか? SFのようなテーマですがお聞かせ下さい。

  • コンピューターが自我や意思を持てるのはいつですか。

    現在の技術ではまだ無理ですか。 将来は有り得ますか。

  • 執筆の参考となるようなSF作品(切実に和物希望)

    お開きいただきありがとうございます。 実を言いますと自分は物語を書くことを趣味としているのですが、当然のごとく得手不得手がございます。なのでひらめいたアイディアがどんなに愉快なものになりそうでも「現在の自分では書けそうにないな……」と封印してしまうこともしばしばです。 今回はそのようなもののうちのひとつを芽吹かせるための質問なのですが、ちょっととある筋から「理系知識も豊富だし試しにSFを書いてみないか」と持ちかけられました。自分は「理系知識があればSFが書けるのかよー!」と思ったのですが、ちょうど封印アイディアの中にかなりSF色の濃いものが含まれていたので「試しにやってみます」と答えてしまいました。しかしこれが合点どうした。「SFといえば星新一と筒井康隆ですよね!」な自分にはそもそもハードSFのなんたるかとかがさっぱり分かりません。試しに有名どころを何冊か買ってみたのですが「やっぱあたしに翻訳文体は無理」という事実を再確認する結果に終わってしまいました。 よりまして、以下の条件にかなう作品をご存じでしたらご教示いただければうれしいかななんて思います。小説ではなく漫画・映画・アニメなどでも構いませんが、その旨明記していただければ幸いです。 こんな作品に会いたいんだリスト ・翻訳物はもうほんと駄目なので純日本産がいい ・時間と金銭の関係で、超大作よりも短編~せいぜい一冊程度の分量が望ましい ・Amazonで買えるくらい一般的で文庫サイズだと入手しやすく読みやすくてうれしい ・SF初心者なのであまりどぎついと肝が飛び出す ・電脳世界を舞台にしているとすごく実用的(※) ※翻訳物ですが『順列都市』(記憶や人格などの情報をコンピュータに“ダウンロード”することが可能となった21世紀なかば、……)が確認したなかでは一番参考になりそうな気がしました。買ってませんが。ある意味ありふれた舞台ですので既存の作品がどのように扱っているのかはとても興味があります。 以上こんな感じです。必要に応じて補足するかもしれません。 ぎゃあぎゃあとうるさいですがよろしくお願いいたしまうー。