• ベストアンサー

2次元データの標準偏差

http://atarimae.biz/archives/5379 上記ページにて1次元データの標準偏差の求め方が分かった数学素人です。 位置座標のように x, y 2の2つのデータを持つような2次元データの場合はどのようなデータが標準偏差といわれるものになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252159
noname#252159
回答No.1

回帰分析という手法がmuuming2001 様の求めている内容に近いかもしれません。 回帰直線を平均値とみなして、各点がその回帰直線からどれ位離れているか、離れ具合、密集の度合を示すことになります。

muuming2001
質問者

お礼

ご丁寧に手書きにて説明いただき大変有難うございました。 よく理解できました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • MATLABでの標準偏差

    MATLABでの標準偏差 MATLABで入力するいくつかの数値の標準偏差が分かっているのですが、 その変数たちで作られる関数の標準偏差を求めることは出来ますか? 例えば、x、yに標準偏差を導入した場合、 f(x、y)の標準偏差をもとめたいのですが。 たとえば、f(x、y)=xyだった場合、 まず、どのように、x、yの標準偏差を導入し、 どのようにfの標準偏差を求めればよいでしょうか? コマンド文を教えてください。

  • 標準偏差について確認してください。

    あるデータについて検証しているのですが、標準偏差の項目がわかりません。 実データ (x1、y1)=(0.4 、 0.987923349) (x2、y2)=(0.2 、 0.489910377) (x3、y3)=(0.1 、 0.24074934) (x4、y4)=(0.05 、 0.124348729) (x5、y5)=(0.025 、 0.060968171) (x6、y6)=(0.0125 、 0.029057754) 相関係数 0.9999842835 式(最小二乗法) y=ax + b(原点(0、0)を含む)     a=2.469160646     b=-0.001643755 標準偏差 0.00280 となってます。 相関係数とか式はエクセルで確認できたのですが、標準偏差のみ確認できません。たぶん実データyと最小二乗法でもとめた計算数の差をもとめているのだと思うのですが・・・(xのデータはこちらの方で調整してあるのでyのみ実験で測定しました) 質問がたりずに申し訳ないです。補足をつけますので不足データなどあったら申しつけてください。

  • 3次元のガウス分布の標準偏差について

    3次元のガウス関数 p(r)=1/(2:pi*c^2)^1.5*exp(-r^2/(2*c^2)) についてなのですが, この関数の標準偏差と分散を出したいのですが, 三次元の場合でも分散はc^2,標準偏差はcでよろしいのでしょうか? (画像では,分散はσ^2,標準偏差はσ)

  • 【数学・標準偏差σ】標準偏差のσ(シグマ)は全部の

    【数学・標準偏差σ】標準偏差のσ(シグマ)は全部のデータの標準偏差とサンプル抽出データの標準偏差は等しくなるそうですが、全部のデータから平均を出すのが難しい膨大な数のデータだから標準偏差を用いると書かれていたのに、標準偏差を導き出すのに全部のデータから標準偏差を出して、さらにサンプルから標準偏差を2度出しした方が計算処理は負荷が大きいのでは? 全てのデータから標準偏差を出すなら最初から全部のデータから平均を出したらよいのでは?

  • データを並び替えたときの標準偏差

    こんにちは。 以下のような実験を行ったのですが、その解釈についてご教授お願いします。 【操作(1)】 ある測定を150回繰り返したときの結果を、測定の時系列順に並べたものを、X(1)、X(2)、・・・、X(150) とします。 これを時系列順に3個ずつ平均値を取ったものをA(1)、A(2)、・・・、A(30)とし、この平均値Aの標準偏差をσ1とします。 【操作(2)】 上記のデータXを乱数(エクセルのRND関数)を使って、並び替える。 例) X(126)、X(54)、・・・、X(3) これを順に3個ずつ平均を取ったものをA'(1),A'(2),・・・A'(30)とし、このA'の標準偏差をσ2とします。 操作(2)を10回行ったところ、10回ともσ1のほうがσ2よりも大きくなりました。 Xの値が測定時間に依らないのであるなら、必ずしもσ1>σ2とならないのではないかと思います。 これはXに何らかの周期的な成分が含まれているということなのでしょうか。 それとも、上記操作を行ったとき、σ1>σ2となることは、自明なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差について

    下記、アドバイスをお願いします。 前提:標準偏差=データの各観測値と平均との差の2乗の平均を取って、その平方根を取った値。正規化された形で表されたデータのばらつきを示す数値。 1.0.86 2.4.4 3.-0.72 4.0.44 5.1.57 6.1.13 7.-1.70 8.-0.58 上記の平均は、0.86←これは、理解できます。 上記の標準偏差は、1.86←これが、分かりません。 上記の標準偏差に対する比率0.36←これも、分かりません。 標準偏差・標準偏差に対する比率の出し方の指南をお願いします。 宜しくお願いします。

  • 板厚と標準偏差

    平均板厚X、標準偏差Yの板を、同じ材料から2倍の板厚で切り出した時の板厚平均X’、標準偏差Y’はいくつになりますか。 分かる方、教えてください。

  • 標準偏差について

    標準偏差について調べていたところ、↓のような説明がありました。 「標準偏差とは、バラツキをあらわす目安です。例えば、製品の長さを測定した結果、40、50、60、70、80cmだったとします。 バラツキを見るために、個々のデータから平均値60を引きます(偏差)。 40-60=-20 50-60=-10 60-60=0 70-60=10 80-60=20 -----  計 0 全体的なバラツキを見たいのですが、このまま加えたのでは、ゼロです。そこで、偏差を2乗します。 (40-60)^2=400 (50-60)^2=100 (60-60)^2=0 (70-60)^2=100 (80-60)^2=400 -----  計 1000 このままでは、データ1個あたりのバラツキがわかりませんから、データ数で割って、平方根を取ります。これを標準偏差といいます。 標準偏差=ルート(1000/5)=14.1 この製品は14.1cmのバラツキがあるということです。」 この説明を読んで、なぜ偏差を2乗してから平方根を取ってデータ数で割っているのかがわかりませんでした。そんなことをしなくても、データ1個あたりのバラツキを求めるのであれば、各偏差の絶対値を足してデータ数で割ればいいのでは?と考えてしまいます。その場合の値は12となり、上記説明の方法で求めた14.1とは異なりますが、この2者間にはどのような関係があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 標準偏差について

    株価のボリンジャーバンドというテクニカル指標について勉強しています。その中で 標準偏差を理解している必要がでてきまして、下記ページでの例題で標準偏差について疑問にぶつかり質問書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。 http://www2.ikuta.jwu.ac.jp/%7Ekuto/kogo_lab/psi-home/stat2000/DATA/01/BUNSAN.HTM 上記URLで標準偏差を求めるのに、「全てのポテトの長さの平均」と「各ポテトの長さ」の差を算出するのに二乗していますが、これはなぜ二乗するのでしょうか?ただ単にマイナス数値をプラス数値にするためなのでしょうか? 二乗するのは、単にマイナスをプラス値にするためと「理解」して、二乗せずにマイナスをプラス値にして計算したところ、このHPの標準偏差の答えと答えが違ってしまいました。 これは単に誤差と考えていいのでしょうか? それとも、二乗する事には他に意味があるのでしょうか? 久々に数学のお勉強をして、少し頭がこんがらがっている状態なのですが、アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 標準偏差の問題について

    次の問題が分かりません。ご教授下さい。 長さZの材料からXの長さを切り長さYの製品を作る。 それぞれの平均、標準偏差は以下の通りとする。 材料長さz 平均100mm、標準偏差4mm 切削長さx 平均 20mm、標準偏差3mm この場合製品の長さの平均は80mmであり、標準偏差はσmmとなる。 正解はσ=5mmということなのですが、どういう計算で求まるのでしょうか? σ=√(4^2+3^2)=5なのか?と思いますが、その根拠が理解できません。 よろしくお願いします。