• ベストアンサー

部署によっては許される?

私は零細企業で働いており、事務職を一人でしています。 お昼も用意して来なければ外に買いに出ることなどできません。 ※電話がかかってきたり、来客があるかもしれないからです。 が、別の場所にある部署はスタジオを空にして外食にある特定の方だけですが外食に行かれています。 今日は、スタジオに行って留守だったからとこちらに来られました。 上記の事柄は不平等だと思うのですが、普通に世間ではあることなんでしょうか。 外食がしたいわけではないですが、私はいつ、どなたが来られるか解らないので10分もかけず お昼を済ませています。腑に落ちないのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.2

労働関係の法律でいうと、「休憩時間」というのは完全に業務から離れる時間をいいます。 なので、厳密にいえば「来客対応」とか「電話応対」とかは休憩時間にはしてはいけないのです。 「外食に行けない、不平等だ」以前に「労働法規上の休憩時間を正しく与えてもらっていない」のほうが正しいです。 電話番は「業務」ですから、それが外せない業務なら「休憩中に代わる人」を会社に求めるのがベター。 業務改善要求の一環なので、上司に相談するのが本来的な手順になります。 実情でいえば零細だと、人員の問題でご飯食べながら「ついでに」電話番というのはありえるでしょう。 でも、それを「事務職に全部押し付ける」のはおかしな話です。全員が営業職で外回りしてるなら仕方ないところもあるかもしれませんが、そうじゃないならやっぱり「交代で電話番をする」とかのルール作りが必要になるでしょう。

noname#222351
質問者

お礼

正直、会社としてなりたっておりません。 弊社は第3セクターで市から社長が派遣されてきますので、実権もありませんし、古い社員のやりたい放題という所です。 外食に行っているのも他部署の全員ではなく、2人だけです。 (男性1人・女性1人) 役職があるわけでなく、その部署ではそれはそれで不満を持たれている社員もいらっしゃるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.4

ice319 さん、こんばんは。 事務職と別部署との仕事の内容の違いのようなものです。この程度の不平等はこの世の中どこにでも転がっていると思います。では、事務職を2人にすれば、いいだけの話ですが、経済上それができないということなんでしょうね。

noname#222351
質問者

お礼

そうですね。 私にですら有給取得を申し出るともう来ないで良いよと平気で言われます。 本当に来なかったらどうするのでしょうね。 と、一人の人間が会社を牛耳っていると勘違いするとこうなるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (450/2833)
回答No.3

企業内での不平等は、何処にでもあると思いますよ。 企業自体に体力があれば、そういった不平等を減らすことも出来ますが、そこは経営側の感性でしょうね。

noname#222351
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

部署だけではなく、同部署内でも職種や立場によって異なる可能性があります。 会社というのはあくまでその人個人がもっているスキルや経験にお金を払っており、さらに従業員の管理はその業務内容に応じて行われます。 裁量労働や時間勤務などがわかりやすい例でしょうか。 またたとえば同じ系列のコンビニでも、ものすごく忙しくて人の少ない店舗と、閑静な住宅街でシフトが回っている店舗でまったく状況はことなります。 見えるところで差が出ると不満を感じるのは、感情としては理解できますが、やはり比べてもどうしようもないことかなと。 まったく同じ部署で、まったく同じ業務を同じだけやっているのに待遇の差が分かれるのなら話は別なんですが。

noname#222351
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部署の仕事

    お願いいたします。 私は中途入社してから約2週間経つ、経理総務職の女です。 前職まで一般事務で、経理総務は初めてです。 まだ仕事に慣れていませんが、少し複雑な事態が起きましたので、相談にのっていただきたいです。 社長室の隣が自分の部署で、副社長の息子が私の直属の上司になります。 この息子が気難しい性格で、普通の会話が出来ないです。 私は入社したての頃に営業事務の女性たちと昼食をしていて、気を遣ってなにか手伝えることがあれば言ってくださいねーと言いました。 ただ、4人で食べるのですが他の人はほとんど無口なので息苦しく、私は1人で外食をすることにしました。外が好きだと言って。 それから一週間経ち営業事務の人が、忙しいときに営業事務の仕事を私に手伝ってほしいと部長にかけあっていました。 直属の上司は気難しく、経理総務以外やらせたくないともめた過去もあるそうなのですが、、 私としては経理がいっぱいいっぱいで手伝うのが大変です。 どのようにして対応していけばベストでしょうか? 営業事務の人とこれから話しをするのですが、私が苛立ちそうで不安です。

  • 部署になじめない。ノイローゼ?(非正規)

    パートで約四年、事務職で働いています。 非正規の立場なのに同じ建物内の関係ない部署を1~2年くらいで、人間関係、仕事にも慣れてきたくらいに毎回、いきなり部署の移動を言い渡されて困ってます。 一部上場の大企業です。正規、非正規問わず人材不足もあるからそれで経験者ってことで引き抜かれているのはあると思います。 今の会社入るまで事務職やったことないので業界研究が足らないだけなのかもしれませんが、その会社によるのかもしれませんが非正規でも頻繁に部署移動ってあるものでしょうか。 ちなみに2番目の移動の時、移動拒否したパートがいたのですが今年の春先に突如理由も告げず、退職してしまいました。(想像しただけで怖い!) 移動したばかりでまだ2か月で仕事も要領得ないし、ミス連発して落ち込む毎日、女性9割のおばちゃんパートばかりなのですが仕事に厳しい怖いお局様しかいなくて毎日厳しく教育されていて怖いし、コミュ障なので余計しゃべれないし、びびっちゃってお昼も一緒に行こうと声もかけられなくて正直しんどいです。 結婚しているのですがパート辞めると毎月の収入がなくなるのと辞め癖つくと自信なくなるのが嫌で主人から退職には反対されています。 体調面ではメンタル的に堪えていて食欲が落ちて体重が落ちてきています。 疲れ果てて家のことできなくて主人に代わってもらってる状態です。 食事とかは休みの日にできるときにまとめて作ってます。 専門機関にも相談したのですが正論で傷つけられたので行き場がないです。 会社辞めるのではなく、休んでみれば?とアドバイスもいただきますが休んだ後のことが全く考えられなくて困ってます。 休んだ後も人間関係も仕事も変わらないだろうし、このまま居続けてよいのだろうか悩んでます。 自信ないから腐ってるだけでしょうか。 自信なくしてます。 愚痴になってしまいました。 良いアドバイスあったらお願いします。

  • 電話対応。電話を取り次げない理由の伝え方

    社会人3年目の事務職です。 私の部署では、取引業者から電話がかかって来た際、担当者にすぐ繋げないときは、状況によって「席を外している」とか「来客中」とか「打合中」と伝えて、折り返す等の対応をしています。 今日も業者からの電話に、「来客中なので折り返します」とお伝えしたところ、それを聞いていた他部署の先輩から、「来客中と言わないほうがいい。全部打合せ中と伝えるように」と言われました。 なんですが、ちょっとスッキリしません。 個人的には、「来客中」も、「打合せ中」も、電話相手よりも優先している点ではあまり変わらないのでは?と思うんです。 新入社員のときに受けた研修では、会議中、と言うのは社内の用事を優先してるようで好ましくない、「来客中」か「打合せ中」と言うように、と教わりました。同じ部署の先輩も、「来客中」は使っています。なので、私の感覚としては「来客中」はOKなつもりでいました。 そこで、ネットで調べたんですが、もっと色々な意見があって、余計訳が分からなくなりました。 他部署の先輩と同じ意見、わたしと同じ意見、電話を繋げない理由を言う必要はなく、全て「席を外している」とだけ伝えればいい、等々。。。。。。。 私としては、「席を外している」というのは、すぐ戻ります、ってニュアンスを含んでる気がするんです。 「打合せ中」とか言われれば、ちょっと時間かかりそうだな、って思います。 そこでお聞きしたいのですが、皆さんは電話を取り次げない理由をどう伝えていますか?また、「会議中」「来客中」「打合中」と言われたら、不愉快になるものでしょうか? 別に私の考えが断固正しい!!!と思っているわけではないです。他の方の対応や、捉え方を参考にしたいんです。 よろしくお願いします。

  • 総合商社のお仕事

    こんにちは。 現在就職活動をしておりますが、 少しアドバイスを頂けないでしょうか。 今まで活動していた分野とは、少し違う方面にも視野を広げてみようと思いまして、総合商社の事務職を考え始めました。 ただ、色々な部署があり、やっていることも様々。 調べましたが、よくわかりませんので、少し教えて下さい。 英語を磨きながら、電話の応対や、来客の対応などもできるような仕事は、どのようなお仕事になりますか? 営業アシスタントや、営業事務などになりますか? それとも貿易関係の事務でしょうか。 何か、アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 営業職と事務職の手当格差について

    営業部から人事部へ異動しました。 希望していた部署でもあり、張り切っています。 職制が違うから、という理由で基本給が減額されましたが、これも納得しています。 ただ、私が腑に落ちないのは住宅手当も減額されたことです。 理由は事務職だから、ということです。 営業だろうと事務系だろうと生活していくうえでの手当というのは同じ会社であれば同じ金額が支給されるものなのでは?と思うのですが、どうなんでしょうか? 私の認識が間違っているのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 職場の50代の女性との現状

    私は20代後半の会社員で事務職をしています。 同じ職場の50代の女性との事で御意見を聞かせて下さい。 事の始まりは4月に行われた人事異動です。私が所属するA課にB課の仕事の一部が加わる事になり、20名程課員が増えました。増えた課員は全員検査のような仕事です。その中の1人の方とはお昼何人かで一緒に食べています。〔50代女性‥Aさん〕私は元々A課で事務員1人で、B課の一部が加わりましたが事務員の増員はありません。ですがB課の事務員が行っていた仕事は私が引き受ける事になりました。B課の引き継ぎの打合せをした際に、休憩の時に検査の仕事をする方が飲むコーヒーを用意するとゆう内容がありました。私のいる部署〔3つの課で1つの部署です〕では当番で掃除、事務所内のコーヒー等が分担で決まっていますし、午前中は仕事が集中している事を伝え、検査の仕事をしている方達でコーヒーの用意をする事になりました。その時のメンバーはB課の事務員、主任、課長、部長です。 4月になりお昼休憩に食堂で食事をしている時にAさんの私に対しての空気がいつもと違う事を感じました。その時は気のせいかもと思い、仕事中Aさんの所へ行く用があったので話かけてみました。そしたら一言の返事のみ。それも、突き放すような冷たい返事で気のせいではないのだと思いました。以前に、課が一緒になったらコーヒー入れてね。と言われた事がありましたし、理由は私がコーヒーを用意しない事だと思いました。その時にも当番で分担している事は伝えてあります。 数日後、部長が課長の所へ来てコーヒーの話をしていました。その内容はAさんが社長に私がコーヒーの用意をしてくれないと言ったとの事でした。社長は打合せの内容を知りません。 ですが社長が言った事なので事務所内で分担してコーヒーを用意する事になりました。私達が用意していない数日間はAさんとあと1人の方で分担して用意していたそうです。同じ部署の事務員さんが事務員達で分担して用意する事をAさんに言った時に朝少し早くきて用意してたのよ。と言ったそうです。事務員達も今まで分担していた掃除等も仕事が始まる時間より早くきて掃除やコーヒー等の用意をしています。 B課の事務員さんが用意をしていてくれたから事務員が用意をするのが気に入らないのだと思います。Aさんは半年ほと前まで違う仕事をしていてB課に異動になり、それまでコーヒーの用意はされていなかったのをB課の事務員さんにコーヒーの用意をするようお願いしたそうです。以前B課にいてコーヒーを飲んでいた方は自分達で用意をしていたと聞きました。 話が長くなってしまいましたが、コーヒーの用意をしないからって態度を変えたりするのってどう思いますか?しかも一緒にご飯を食べているのに社長に言ったり。課長や主任に言うのならまだわかります。 私がコーヒーを用意しないとゆう話が他の部署の人も知っていたりします。かげで悪口でも言っているのだと思います。 当番で用意するようになっても態度は変わりません。何日か食堂にも来ません。 コーヒーの用意を断ったのは午前中は仕事が集中していて私の仕事が遅れると、その後の仕事も遅れてしまう事。場所が離れている為、近くにいる方が用意をした方が効率も良いとも思います。 事務員さん達は原因を話したら理解してくれました。ホント感謝しています。 私間違っていたんでしょうか?露骨に避けられたりしているので何が正しかったのかが分からなくなりました。  

  • 派遣先での先輩と共に行くランチが苦痛

    20代後半の女性、既婚子供なしの派遣社員としてもうすぐ働いて1か月になろうとしている者です。 同じ部署では、私だけが派遣社員なのでとても気を遣って働いています。 初日からお昼に誘ってくれました。何社か正社員や派遣社員での経験がありますが私は、リフレッシュの意味でも外に1人で出たり、気の合う同僚とよく前のオフィスではそういうスタイルを保っていました。 ランチが苦痛というのは、私を除いて冒頭にも言ったように社員なのですぐにお昼に出られないのと、総合職で落ち着いているのと、私が知らない話を3人でずっとするのでかなり話題についていくのに苦痛です。 初日にお昼のスタイルを聞いたところ、毎日外に出るとのことで、どうぞ一緒にという返事でした。 一週間ぐらいは、同じ部署だし話も共有したいと思い、一生懸命ついていきましたが段々と苦痛になりました。しかし、私がお昼の時間にトイレとか行っていると待っていたりしてくれました。たまたま、別の人とお昼に行ったら、お昼の時探しちゃったよって言われたのにはびっくりしました。ここまで待っていたりするけども、お昼の最中は私がいてはいけないような雰囲気さえあります。 また別の日は、通路でちょうど会ったので「お昼行きますか?」って言ったら、今日はおじさんたちにお昼ご馳走なるから」って返答が帰ってきたので、今日は私は一緒じゃないんだと思っていてデスクで携帯をいじってから外に出ようとしたら、迎えにきたのです。 きっと、そうとうな大人な人たちなので、とりあえず私をお昼に交えてくれるだけなのだと最近は思いますが、変に気を遣う自分にも疲れてきました。 なんか、どうすればいいかわかりません。 何かいい訳をつくってお昼の時間にぴったり外食したいと思いますが、どのようにすればよいでしょうか。やはり1人で外食はよくないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • サポート事務と技術職の相性が悪い

    サポート事務員(一般職)の私とサポートされる社員(技術職)との相性が悪いです。 私   40代女性  サポート事務歴6年 Aさん  30代後半男性 技術職15年 私は同じ部署で約6年サポートの事務をしています。Aさんは2年前にこの部署に転属になり、わたしの上司になりました。 私は部下なのですが、この部署の事務歴は長いのでシステムの使用方法や部署内のやるべきことなどを聞かれたことに対してお答えしていました。 最初は世間話もしていましたし、悪い関係ではありませんでした。 1年くらい前から、私が気をまわして先に事務処理をしたり、「これは早く処理したほうが良いです」と言ったりするとAさんはムッとして機嫌が悪くなり、その日は一日お互いに口も利かない雰囲気になりました。 私が部下のくせにおせっかいすぎるのが悪いと思い、指示があるまで口出しせずにいると、上司の上司からできてないとの指摘があります。そしてAさんはイライラして、また一日険悪な雰囲気です。 最近は雰囲気が悪いことが多く、参っています。 上司のそのまた上の上司に言えば、不要な人材は明らかに私のほうなので私の居心地が悪くなるだけだとも思います。 相性が好転しないなら転職も視野に入れていますが、その前になにか良い方法か、心の持ちようがあれば教えてください。 経験のある方教えてください。

  • どう動いていいのかわかりません

    管理職を相手にする事務をしています。 専門技術者の部署で、技術者の一部の方が事務も兼務していましたが、 手に負えなくなり新たに初めて事務専門として雇用されました。 技術者の部署なので、部署のトップや管理職も含め皆技術専門職で、 その一部の管理職の方がされている事務を引き継いでいます。 管理職のAさんBさんの方の一部を引き継いでいますが、 ABさんは違う仕事内容なので、 実質、AさんBさん別に私と1対1状態です。 Aさんは、部署トップとしての事もされていますので、 仕事を引き継ぐ相手であり、人事関係の管理者でもあります。 採用権者ということで、私の個人情報から勤務条件等々何でも筒抜けです。 軽い話だったり、相談事であったり、全て直に伝わってしまう事に抵抗があり、 気軽に話せる相手ではありません。 人柄的には話しやすいのですが立場を考えてしまうので。 BさんもAさんと管理職として情報共有はされていると思いますが、 全てなのかAさんの裁量で一部だけなのかはわかりません。 なので、Bさんも気軽に話せる内容は限られています。 このような部署ですので、普通ならA・Bさん以外の誰かと話したり意見を聞いたりすることで、 解決したり、モヤモヤがはれたり、仕事上の役に立ったり、 単に気持ちが楽になったりということがあるのですが、 他の皆は担当部門で勤務しており執務室にほぼいないし、 事務職ではないし、 職種(事務職と技術職)、雇用形態(正社員とフルタイムパート)、 勤務条件(月給制と時給制、勤務時間も30分ズレている)など 同じ立場の人がおらず どうしたら周囲と距離が縮まるのか、 ABさんともっと気軽にコミュニケーションをとり 引き継ぎにも生かせるのかがわかりません。 部署でひとりだけフルタイムパートの中年ワーキングプアなので、 他に行き場がないと足下を見られていると感じる事もあり、 そういう辛さもあります。 どう動いていいのか、どう周囲に頼っていいのか、 そのスベや器用さが私になくとてもつらいです。 ABさんとも仕事のことを始め相談はできるし基本的にそうしていますし、 最もコミュニケーションをとっているのはAさんでありBさんに違いはありません。 うまく言えないのですが、 対Aさん、対Bさんとのやりとりがこれでいいのかとか、 管理職に伝わる前に別の人と話したいとか、 そういうことを話せたり聞けたり、意見を聞いたりしたいけど、 そういう相手がいないことがとてもつらくて、 でも、抱えたままではABさんとの引き継ぎや関係、 ひいては評価にも悪影響が出るようで(実際もう評価は下がっているかも)、 でもその糸口がつかめず、心が一杯になったり体がしんどくなったり、緊張して余裕が持てません。 また、私に関係ある事柄でも 私にも聞こえている想定で大きな声でA→Bさん・B→Aさんがやりとりをして 直接言ってくれなかったり、逆に、別室に移って話したり、 それが立場の違いなのか、 管理職同士の話で内密なのか(これは仕方ないですが)、 私が扱いにくいので直接言わずABさん2人で相談の上結論出しているのか、わかりません。 私としては、事務職として、引き継ぐ者として、 何かあるなら、3人オープンに話せる事柄なら話してほしいし、 1対1でも率直に話してほしい、というのが、 新たに入った者として、 受け入れられて認められて長くやっていきたいと思っている者としての率直な気持ちです。 管理職の方としかコミュニケーションの機会がないけれど、 気軽に自分とは違う見方や意見をきける人がいない部署で、 どう自分のモヤモヤを解消していけるか、 心が楽になるか、ABさんとも関係をもっとよくできるかがわからなくてつらいです。 長いばかりでうまく端的にかけず申し訳ないです。 アドバイスがあれば参考にしたいと思います。 経験談でも結構です。よろしくお願いします。

  • 女3人。合計4人の部署

    A契約社員で私と同年。独身。二年前に直接雇用。勤続二年。40代中 B契約社員で一回り以上年下。既婚。二年前に直接雇用。勤続四年。20代後 私派遣社員10ヶ月前に就業。既婚。 そして上司の四人の部署です。全社的には結構規模は大きいです。 三人いれば派閥が出来る。という言葉は随分以前に聞いた事があり、間違いはないと思います。 ここは強烈です…。冷たくされる事はありません。基本的に二人は良い方とは思っています。 ただ、上司(男)が言うには苦楽を共にして来られたせいか、異常に仲良しです。 仲良しなのは構わないんです。 だから、勤務開始前に職場近くで20分程珈琲タイムをしていても、遅刻防止に同じ位早くその場にいる私ですが、そこに行きたいとも思いません。 でも部署内で私も居るのにヒソヒソ話をしていたり、雑談をしたりしていても、特にAさんには私が見えないみたいで、子供みたいな表現ですが、なんだか無視されている気分です。 お昼の休憩時間(ほぼ三人一緒に食事)に、何故かAさんはBさんにしか話しません。 Bさんは、まだこちらをしっかりみて話しかけたりもして下さっています。 スマホのWebページを見せたい時も、AさんはBさんにしか見せません(見せたくないならこの場で見せなくても…何ともまあ…気が悪い…)。 逆にBさんはそんな場合も二人に見せます。 たまに私も話しの中に入りますが、話の続きはAさんはBさんにします。私の方はたまーーーにチラッと見る位。 お弁当を終えてアイス買いたい時も、Bさんに「買ってきましょうか?」とだけ聞き、そのまま買いに行きます(別に…イイケド同じテーブルに居る私は・・・??やっぱり見えてない?)。 たまの外食も二人で行かれます。私自身自由に出来るので別にそれはいいですが。でも…ねぇ…。 Aさんが旅行の時はBさんへのお土産とに大差が付きます(見せなきゃいいのにわざわざ職場で渡します)。Bさんは部署にお土産を持って来られます。 仕事の場なので、仕事を黙々としていますが、慣れている二人だけで話を完結させてしまい、申し送り等はありません。知らない事を聞くとA「あとは私がやっておきます」と言い、仕事を引き継ぐのですが、その後どうなったのかさっぱり報告をくれず、何故かBさんに話して終わります。 なので、同じ事を聞かれても、また私には答える事が出来ません。 職場に馴染もう、努力しようと最初は話をしていましたが、今では殆ど喋らなくなりました。 多分、二人には「この人は感じの悪い人!」という認識でしょうし、居ない所では二人で好きに言ってるんでしょう。 仕事がキツいです。仕事しに来てますが、毎日こんな感じでキツいです。 泣きそうです。 でも、このご時世、職をなくす事は出来ません。 子供っぽい事は百も承知ですが、こんなときの気持ちの持ち方を教えてください! 精神面が弱いんでしょうか…私がどこか悪いんでしょうか…。

このQ&Aのポイント
  • 複合機2台設置時に、無線LANでどちらかのプリンターを選択してPC-FAX送信をしたいです。
  • お困りの状況は複合機2台設置時に無線LANでのPC-FAX送信ができないことです。
  • お使いの環境はアナログ回線で、複合機の製品名は9840cdwとj1500nです。
回答を見る

専門家に質問してみよう