• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:差引認定の請求方法)

差引認定の請求方法

WinWaveの回答

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.3

付け足しです。 現在の聴力が右 100dB(最良語音明瞭度 0%)・左 85dB(同 45%)なので、dBの値(両耳とも 70dB以上)だけで見ても最良語音明瞭度(両耳とも 50dB以上、かつ、両耳とも最良語音明瞭度 50%以下)も加えて見ても、確かに3級相当です。 このときに、両耳とも 80dB 以上の難聴なので、もしも最良語音明瞭度が両耳とも 30% 以下だったら 2級相当に上がります(左耳の明瞭度が 45% なので、現状では 2級相当ではないです)。 だからこそ、最良語音明瞭度の数値がとても大事です。3級が2級になるだけで障害厚生年金だけでなく障害基礎年金も併せて支給されることになるからで、その差がとても大きいためです。配偶者が条件(調べてみてください)を満たしてれば2級になると配偶者加給も付きます(障害厚生年金 2級の部分に付く)し、18歳末までの子がいれば子のための加算(障害基礎年金 2級の部分に付く)も付きます。 こういったしくみも一緒に理解するのがとっても大事です。 また、最初は 3級でも、のちのち悪化して 2級相当の数値になったら、診断書を添えて額改定請求という特別な請求をすると、2級に上がって、上のように加算が付いた状態にできます。

関連するQ&A

  • 障害年金の差引認定について

    障害年金の申請にむけて準備をしています。 私は聴覚障害者です。 純音聴力は右100db 左85db 語音明瞭度は右0% 左40% です。 今現在、両耳でみると障害厚生年金3級に該当しますが、私の問題は左右の難聴の発症時期が違うという点です。 右耳は小学生の時に聴力検査で引っかかり、町の耳鼻科を受診しました。その時はまだ軽度でしたが「難聴は治らない」と言われ受診したのはその一度きりです。 その後も少しずつ聴力は落ち20歳頃には失聴しました。左耳は全く問題なく正常でした。 左耳は数年前(厚生年金加入中)に突発性難聴を患い、今の聴力に至ります。定期的に病院で聴力検査をしています。 私はこの場合、右耳の初診日が小学生時代なので二十歳前傷病の事後重症請求にあたると思っていたのですが、左右で発症時期が違う場合、両耳をまとめて請求してはいけないと知りました。 同一部位で、因果関係のない前発(国民年金加入中もしくは二十歳前)と後発(厚生年金加入中)の障害により障害認定の程度になった場合は差引認定がなされる、とネットで読んだのですが私の場合も当てはまりますか? 差引認定は不利になることもあるようですが、併合認定表で確認してみたところ(私の見方が間違いなければ)"厚生年金3級"になり、両耳でみた時の障害等級と一致するので不利ではなさそうです。 左耳に関しては今の病院で初診日の証明や診断書をとることはできますが、 右耳に関しては何の記録も残っていません。むしろ記憶すら曖昧です…。 右耳はきっちり初診日を証明することはできませんが(廃院)、二十歳前に受診もしくは発症していたことを証明すればよいのでしょうか??   診断書も左右別々の2通必要ですか? また右耳に関してはいつの診断書がいるのでしょうか? というより、今の病院に直近の診断書を書いてもらうしか手立てはありませんがそれでも大丈夫でしょうか? 右も左も事後重症になります。 ちなみに左右の難聴に"因果関係あり"、または"因果関係不明"の場合は、二十歳前傷病の事後重症請求となるのでしょうか?(2級相当になってからの申請になりますが) ちなみに二十歳後ずっと厚生年金なので未納なしです。 質問ばかりで読みづらい文章になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 障害厚生年金の改定請求について

    現在聴覚による障害厚生年金3級を受給しています。 3級の裁定請求当時(H22.4月)の聴力は左75DB、右78DBでしたが今は進行して左87DB、右90DBです。 年金法による聴覚障害2級の程度(90DB以上、又は80DB以上かつ語音明瞭度30%以下)にはほんのわずか足りません。 今の状態でも改訂請求を行えば「障害が治癒していない(進行中である)」として認定される可能性はあるでしょうか? また、改訂請求用の診断書には「過去3ヶ月以内に聴力検査を行った場合は全て検査記録を記入すること」みたいな事が書かれているのですが、例えば毎月一度検査を行っている場合、3回とも2級の基準を超えていなければ認定されるのは難しいのでしょうか? もしそうであれば、検査は3ヶ月に一度にしようと思っているのですが。 自分の難聴は進行性なので、遅かれ早かれ2級に該当する事は分かっているのですが、その時がいつのなるのかは全くわかりません。 1度改定請求してしまうと、請求が通らなくても1年間は再請求できないので、その間に2級の程度に該当するに至った場合の事を考えてどうしようか迷っています。 詳しい方がおりましたらアドバイス頂ければ、と思います。

  • 年金請求書の書き間違え 認定日請求

    障害年金のオレンジ色の年金請求書に書き間違えをしてしまって、認定日請求ができなくなってしまったかどうかが知りたいです。 20歳前障害で障害年金の事後重症請求を申請している者です。 13歳の時に初診日があります。 事後重症請求の申請が認められ次第、認定日請求をしたいです。 今回間違って記載してしまったと考えられる点は 年金請求書の ・初診日から1年6か月目の症状は軽かったが、その後悪化して症状が重くなった。 に〇を付けてしまった点です。 これに〇を付けてしまうと、認定日請求を放棄したことになるのでしょうか。 それとも、20歳前障害で、診断書は20歳前後3か月以内の診断書を出すため、 20歳前後3か月以内の状態が障害として認められれば、大丈夫ということでしょうか。 放棄にはならないということでしょうか。 社労士に確認をとったところ、大丈夫とは言われましたが、不安です。 先日出したばかりなので、年金事務所は訂正に応じてくれるでしょうか。 ご回答いただけると助かります。 補足 事後重症請求から認定日請求に変更する場合 理由書が必要ということですが、その内容は http://www.nenkin-seisin.jp/14120718961900 「障害認定日には障害等級に該当しないと思い込んで事後重症請求をしてしまいましたが、障害認定日に等級該当する可能性があることがわかったため、今回の請求に至りました。」 http://syogainenkin119.com/faq8.html 「よくわからないまま手続した。」 「遡って請求できるとは知らなかった。」 「簡単に手続できる方だけ出した。」 「しかし、最近になって調べて見たら遡及請求ができることに気付いた。」 年金事務所では、「はいわかりました。」とふたつ返事で書類を渡してはくれないでしょう。どうしてそうなったかを丁寧に聞き取りされるはずです。 等を理由書に記述すると書いてある記事をみつけました。 このように理由書に記載することによって、 認定日請求は可能になるのでしょうか。

  • 障害基礎年金受給中で別障害により障害厚生年金請求の場合

    友人のことで相談いたします。 20歳前障害として障害基礎年金1級(難聴)を受給しています。昨年3月初診でうつ病と診断され昨年5月から約10年勤めた会社も休職しており今年1月から傷病手当金を受給中です(昨年暮までは休みでも給料が出たため)。主治医から復職が認められない状態が続いているので主治医の認定をもらえれば障害厚生年金の申請を考えています。そこで知りたいのは 1.このケースでは、もともと障害基礎年金(難聴)との併合(加重)認定は障害厚生年金では可能ですか?(例えば、うつ病の認定が3級だとしたら、難聴と合わせて2級になるとか?) 2.標準報酬が平均22万円として加入期間10年、扶養家族無しの場合1.2.3級おおよそ障害厚生年金はいくらになるのでしょうか。 おそれいりますがよろしくお願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金障害者特例について

    私は昭和25年生まれの59歳です。現在、職業性難聴で労災認定7級ということで労災年金をもらっていますが、来年から[60歳台前半の老齢厚生年金]の受給となると言うことで、私なりにいろいろ調べていたところ、[特別支給の老齢厚生年金の障害者特例]というものがあると言う事を知りました。 実は、私の場合、労災の難聴7級は障害程度で3級にあてはまるのではないかと思い、[国民年金の障害基礎年金]、[厚生年金の障害厚生年金]を調べたところ、年金受給資格は[初診時]に加入していた保険によって異なり、国保の障害基礎年金では3級は無いとのことでした。 私が難聴の申請をするため初めて受診したのは会社を退職してからだったので、厚生年金から国民年金に変わっていました。 そのため[障害年金]のほうは受給資格にあてはまらないと思いあきらめていたところ、この[特別支給の老齢厚生年金の障害特例]というものがあることを知りましたが、受給資格についていまひとつ解らないところがあり、質問させてもらいました。 この場合の障害特例に該当するのは障害3級以上とありますが、これは障害が認定される事に関して前述の[初診時加入保険]と関係あるのでしょうか(例えば初診時加入保険が国保のため受給資格は無いとか)。 どなたかそちらのほうに詳しい方よろしくお願いします。

  • 障害年金の障害認定日について

    障害年金の障害認定日について 5年程前からうつ病で通院しており、先日、病院の勧めで年金の請求をし、通知が返ってきました。 結果は、2級ということで3ヵ月後から支給されることになったのですが、障害認定日は、今月からに なっていました。請求時には、障害認定日が初診から1年半後になり、現在までさかのぼって、 過去分をまとめて支給されると思っておりましたので、年金事務所に確かめると認定日付近の 診断書が提出されていなからでは、ないかと言われました。 こちらは、年金事務所が求めた書類を揃え提出したのに結果がこれでは、納得いきません。 この場合、不服申し立ての申請という形をとることになるのでしょうか? 又、障害給付裁定請求書に認定日が請求時か事後かの選択でどちらにまるをしたのかも不明で、 現在提出書類の写しを取り寄せてもらうようお願いしてたところです。 上記2つの不備が重なると書類上では、つじつまが合うので問題く受理されたのかも知れません。 再請求は、通りにくいそうでうですが、どなたかご経験のある方、知識のある方教えてください。

  • 障害年金は遡って請求できる?

    私は、3歳の時に、聴覚障害になり、小学生の時に障害手帳、3級をもらいました。 現在28歳で、障害年金のことを、去年しり、14年の10月に 障害基礎年金2級に認定されました。  障害年金は 20歳以前に障害を持った方には、20歳から請求できるそうで・・。 今から、さかのぼって請求することは無理なのでしょうか?  

  • 障害年金における聴覚障害の認定基準について

    障害年金における聴覚障害の認定基準について 両側感音難聴ですが 申請書の中で病歴・就労状況等申立書は何にポイントをおいて書けばいいのですか? 受診した時、受診してない時の場合を教えてください。

  • 難聴の障碍者認定はどの程度の難聴?

    障碍者年金該当病に難聴があると聞きました。 難聴で障碍者年金を受けている人は どのくらいいるのかお教え下さい。 補聴器を使えば聞き取れるケースでも 障碍者に認定されるのですかお教え下さい・

  • 障害厚生年金の併合認定と年齢要件について

    ①100歳の障害厚生年金2級受給権者が新たに2級相当の障害になった場合:併合認定される ②100歳の障害厚生年金2級受給権者が新たに3級相当の障害になった場合:併合認定されない ③60歳の障害厚生年金2級受給権者が62歳のときに新たに3級相当の障害になった場合:65歳到達前に請求すれば併合認定される これら①〜③の正誤はどうなるでしょうか 参考になるサイトなども教えていただきたいです