• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:等コントラスト曲線について(2))

図の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • この質問は、等コントラスト曲線に関する図の意味を尋ねています。質問者が述べているところによると、図は上下左右斜めを表しており、図の中心から右に進むにつれて数値が変化しています。
  • また、図には右にあるインジケータのような数値があり、0.0から白色になっていき、487.5で再び黒色になっています。質問者は、なぜ300.0で白色になり、600.0で黒色になるのか疑問に思っています。
  • 質問はかなり具体的で複数の点を含んでいますが、質問者は図の意味を理解したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.1,No.2 です。 ANo.2の補足コメントの質問の回答 >上半分のことは書いているが下半分については書かれていませんがこの場合、下半分については考えなくていいのですか? 下半分は考える必要はありません。 PCや液晶TV,スマホの液晶面、カーナビの液晶面の視線角度に対するコントラスト特性の視野角特性を表すのが等コントラスト曲線の図やインジケータですから、液晶面の裏側半分から見た液晶面のコントラスト特性など考える必要などないでしょう(定義もされていません)。

narubisa09
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 ANo.1のインジケータの説明がわかりにくいかと思いますので、書き直します。 インジケータはy=0面(xz座標面)の上半分(z≧0)の視線とx軸正方向のなす角をω(0度≦ω≦180度)としてこの角度範囲を600当分して等コントラスト曲線の濃度を表示したものがインジケータということです。 試料によって等コントラスト特性が変わるので、白や黒との対応は試料の特性によって異なるので、白と黒の変わり目は試料によるとだけしか言えません。この特性の違いで試料の評価が行われると思われます。、

narubisa09
質問者

お礼

長文での回答ありがとうございます。 今後の参考にさせていただきます。

narubisa09
質問者

補足

上半分のことは書いているが下半分については書かれていませんがこの場合、下半分については考えなくていいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>0、45、90、135、180、225、270,315 3次元xyz座標で考えると、観測面の中心を原点として、観測面をxy座表面においたとき、観測者の視線の水平方向をy軸正方向から半時計回りに測った角度Φ(度)です。 >10、20、30、40、50、60、70 これは観測者の視線とz軸正方向の間の角度θ(度)です。 >0.0では黒色、300.0では白色、600.0では黒色。 どうして300.0では白色なのに600.0では黒色になるのか? それはΦ=270度の等コントラスト曲線図のθ=90度~0度の 濃度を0~300に分割して対応させ、Φ=90度の等コントラスト曲線図のθ=0度~90度の 濃度を300~600に分割して対応させたいるからでしょう。 つまり、インジケータはx軸の正方向から負方向に渡る等今スラスト曲線の図の濃淡を600に分割して表したインジケータと言えます。 >0.0から徐々に白色になっていき、487.5からまた黒色になっていく 0.0では黒色、300.0では白色、600.0では黒色。 どうして300.0では白色なのに600.0では黒色になるのか? これは観測する試料固有(液晶?)の性質ですから、観測試料が変われば変わります。このインジケータや円形図で試料の特性を評価することに使われるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等コントラスト曲線について(4)

    またも疑問が出てきたので質問します。 二つの角度から導きだされたのはこの図に書かれている七つの円でした。 インジゲーターの数値 下から「0.0、1.88、37.5、56.3、75.0、93.8、112.5、131.3、150.0、168.8、187.5、206.3、225.0、243.8、262.5、281.3、300.0、318.0、337.5、356.3、375.0、393.8、412.5、431.3、450.0、468.8、487.5、506.3、525.0、543.8、562.5、591.3、600.0」 そしてこの数値の左側に白色か黒色かが書いてある。 このインジゲーターの数値で図は白と黒に分かれていると考えています。 ここで疑問なんですがこのインジゲーターの数値一つ一つは一体どこから出てきたものなんでしょうか?

  • 等コントラスト曲線について(3)

    このグラフについて ラベルが二つある=このグラフには二つの角度がある 色の濃さで確認し、数値を見て、評価する。 二つの角度について 一つは観測面の中心を原点し、観測面をxy座標面においた時、観測者の視線の水平方向をy軸正方向から反時計回りに測った角度 二つ目はz軸の正方向と観測者の視線の間の角度 わからない所について z軸とはこのグラフのどこにあるのか? そして、観測者の視線とは? 観測者の視線とy軸正方向から時計回りに測った角度が0、45、90、135、180、225、270、315と z軸と観測者の視点の間がこのグラフに書いてある、10、20、30、40、50、60、70とはわかったのですが 図で説明してくるとありがたいです そして、この2つ角度の情報を元にどういう点順でこのような数値が出たのか? ここも、1から10まで、できたら教えてほしいです。 このグラフを載せている本はこの等コントラスト曲線を示し、IPS方式は広い視野角特性が得られていると書いてるいるがその理由もわかりません。

  • Adobe Gammaのコントラストの合わせ方について

    よこしくお願いします。 Photoshop6を使う関係で、モニタの調整をするためAdobe Gammaを開いて試みているところです。このうち、"明るさ/コントラスト"の項目がありますが、"コントラストが最高になるようにモニタを調整する"、という意味について白色がどうなったところでOKにするのか判断がつきません。コツなどあれば教えてください。 モニタの(+)(-)のボタンにより、最外周の白い四角形の色が変わっていきます。(それに伴い、ダイアログの文字が書いてある部分の灰色も変わります。)(最初やったら100%になりましたが、こんなに大きな値になってしまってもよいのでしょうか?) (もうひとつの設定については、外側の黒色四角形に内側の灰色四角形をできるだけ近づけるという事で、理解できます。)

  • 【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線に

    【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線について質問です。 スイッチとコンセントが上下に並んでいるとします。 わたり線は非接地側電線の黒色しか出来ないんでしょうか? なぜ黒色の非接地側電線はわたり線が出来て、白色の接地側電線はわたり線が出来ないのでしょう? 普通に考えると非接地側電線の黒色の方が電気が通っているのでわたり線をするべきではなく、白色の接地側電線の方がわたり線をして良い気がします。 なぜ黒色も白色もスイッチとコンセントが上下にあって近いのなら両方をわたり線にしたら配線も短く済むし良いのになぜ白色のわたり線はないのか教えてください。

  • テキストへ図の挿入

    テキストを使って図を挿入したときに、テキスト内の余白を(図の回りに空く部分のこと、余白でいいのでしょうか?)を上下左右とも均等にするにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 左右対称の図形ってどういった図形ですか?

    左右対称な図形と言うのはどういった図形なのでしょうか? 例えば、正方形があったとします。 その中心を通るように、中心線を引きます。 そうすると、ちょうど半分に右と左で分かれますよね。 その右側と左側に出来た長方形の中心を通る、 右肩上がりの斜め45度の短い線を引いたとします。 全体の正方形を中心線で折り紙のように折ったとします。 そうすると、左右の線は×となりますよね? もし、左右どちらか一方を、右肩下がりで線を引くと(中心線をまたぎ八のような感じ) 中心線で折り曲げた時に、重なりますよね? これが左右対称なのでしょうか? もし、どちらかがずれていて重なり合わなかったら、 これは左右対称ではないとなるのでしょうか? -------------------------------------------------- それとも、この中心線で右と左を切り離し、 例えば、左側をそのまま右へスライドして、右側に重ねたとします。 八の例えなら、重ならないですよね? 同じ右肩上がりの斜め45度線なら、重なりますよね? 重なりあえば左右対称なのでしょうか? 左右対称とはどういったことでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エクセルのグラフでの目盛りについて

    今,散布図で折れ線グラフを書いているのですが,出来上がったグラフの上下左右(X軸,Y軸)に目盛りを付けたいんですが(目盛り線ではなくてちょっとだけ印しみたいなもの。←これでわかってもらえますか?) 数値軸目盛り線と背景の色を同じにすることで左/下はできたんですが右/上はでないいんです。どうすればいいんですか?特に対数グラフだと左/上に印ができてしまい非常に不恰好なんです・・・。

  • 宇宙には上下(左右)の観念はないの?

    地球などの惑星は地軸を中心に左から右廻りに自転し、かつその状態で概ね水平に太陽の周りを公転していると認識しております。 平たく考えると地軸の北極の方が「上」、南極の方が「下」、そして「左右」と。 我々の太陽系内ではその一定の「法則」で周っているが、他の天体に行けばまた違う状態(極端に言えば上下左右が逆)でそれぞれ周っていると考えてよいのでしょうか? つまり、宇宙空間は本来、上下や左右といった観念はないと??

  • 原子のモデル図の描き方(中学レベル)

    こどもの定期テストの出た問題です。 二酸化炭素の原子図をCを中心にO2つを左右斜め下に描き バツでした。 横一列でないといけいないと解説されたようです。 水は同じようにOを中心に左右斜め下にHを描いて 正解でした。 横一列でないといけないものと 斜めのものの差は何でしょうか? 授業中には特に解説がなかったために 斜めやまっすぐは先生の気まぐれで 何か意味があるとは理解していなかったようです。 誰に聞いても、とにかくそう覚えろということだったようで 釈然としないままです。 どなたか解説をお願いします。

  • スティックで叩く時の手首

    の、右手首があんまり上下してないんです。 どうすれば左右同じ動きの大きさになりますか? あと、できたらでいいんですが、208の速さで16分音符が叩けないんですが、どうすれば叩けるようになりますか? やっぱり、徐々に速さを上げていくしか無理ですかね・・・? お願いします。