• 締切済み

人間関係についてです。長くなりますがよろしくお願い

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3456)
回答No.4

>お客様に電話口で急に怒鳴られたり、理不尽なことを言われたり、もう本当に人が嫌いで信用できません。 少し落ち着きましょうか。 店舗が、お客様に信頼されるように努めることは大切です。 でも、その逆はどうなんでしょう。 ツケのような、ある程度見知った中でならば別ですが、一見さんも多い店ならばいきなり「信用」はしないですし、むしろ出来ないのが当たり前です。 それと、少し気になったことですが。 質問者さんは、自分の目指す接客や、指針みたいなものがありますか。 かなり昔に聞いただけなので、今の時代には合わない話かもしれませんが。 ・旅館  お客様に、家と同じようにくつろいでいただきたい ・ホテル 日常から解放されて、心からリラックスしていただきたい。 どちらも「くつろいでいただく」ということを意識していますが、お客様への姿勢は逆ですよね。 同じように、接客は「お客様満足」というものを前面に出してはいますが、それに対してのアプローチは業種によって異なります。 よくコンビニとデパートを引き合いに出されますが、これも全く別の話です。 コンビニは、利便性から「ぱっと短時間で買い物が出来る」ことを重要視していますし デパートは、お客様が納得のいくまでお買い物にお付き合いするという姿勢です。 もし、コンビニがデパートのような接客をし、1人あたま5分という時間をかけたなら。 人はスーパーに流れるでしょう。 ※ですから、仕事が丁寧であればそれでいいというわけでもありません。 お応えできる範囲でお応えはする。 でも、それは出来る範囲でのことです。 そういう意味で、質問者さんは仕事上での割り切りも、まだ上手く出来ていないのかもしれませんね。 「出来ないことは出来ない」「無理なものは無理」だと、必要に応じて伝えることが出来ますか。 出来なければ、どんどん無理難題を押し付けられかねませんよ。 だからこそ、きちんと自分なりの接客の指針を持つことは必要だと思います。 それがないと、人の言葉に惑わされます。 人の言葉に惑わされたままでは、自分も見失います。 これは、接客をするというだけでなく、どんな仕事であっても、日々の生活においても同じでしょう。 仕事を少しくらい休んでも生活が出来るのならば、少し休んでもいいと思いますよ。 ただ、今のままではどこにいってもたぶん同じ壁にぶち当たると思います。 まずは、自分の心を守りましょう。 そして、落ち着いたら「自分が何をしたかったのか」を思い出してください。そして、その通りに仕事をして認めていただいた経験があるのならば、それを心の支えにしてください。 自分の目指すものを理解してくれている人がいる。 そう思えるだけで、人は強くなれますから。 そうしたら、最後に今まで出会った嫌なお客様のことを考えましょう。(これは数か月後でも、何年後になってもかまいません) 寂しい人、自分を認めて欲しくて仕方のない人。 そういう人は、小さなことでも自分を主張します。 今まで出会った人の中で、そういう人がいなかったかどうか。 そういう人が少しでもいたと思えるならば、質問者さんはきちんとお客様と向き合おうとしてきたということです。 それに対しても胸を張りましょう。 そして、次に会った時にはそういう人に対して、違ったアプローチを試みてください。 上手くいかなくてもかまいません。 人には相性があります。 だから、どんなに努力しても受け入れてもらえないこともありますから。 ダメならダメで落ち込まないこと。 急がなくてもいいですから、自分が今まで辿ってきた道を振り返ってみてください。 過去の自分が築き上げてきた道で、今の自分が胸を張れることが必ずあるはずです。 それを大切にしてください。 自分で自分を大切に出来ない人が、見知らぬ他人を大切に出来ない、そう思って。 まずは、自分と自分の築き上げてきたものの価値を認めてあげてください。

kuma3s
質問者

お礼

接客の仕方については悩んでいないんです。 どんなに心を込めた接客をしても、合う合わないはあるでしょうし、そこは割り切っています。 悩んでいるのは私にはどうしようもないことで怒鳴られたり無視されたりしたことで人が苦手になってしまったことです。 わかりにくくてすみません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係に恵まれません

    会社で人間関係に恵まれません。 高校を卒業して入社した大手企業では職場の先輩達から嫌われ、いじめのようなものを受けました。 さらに上司にも怒鳴られたり物を投げつけられたりしました。 移動願いを出し、別の職場に移動する頃、その上司はわたしに謝ってくれましたが、先輩達はわたしの仕事が遅いという理由でわたしを嫌いなままでした。 新しい職場ではメンバーに恵まれ、友達と呼べる関係の同性とも出会い、そこで夫とも知り合いました。 しかし、夫にはわたしと知り合ったことがきっかけで別れた彼女がいました。 その彼女を知る人たちから嫌がらせを受けました。「略奪」と噂されました。そして悩んだ末、わたしは退職しました。 その後就職した場所では上司と折り合いが合わず、体調を崩しました。 接客だったのですが、お客さんの前で「ブス」「使えない」と罵られました。そして「その顔で会社に来るな」と言われ、退職・・・。 その後はバイトをいくつか経験しましたが、社長からプライベートで付き合いたいと迫られたり(社長は既婚)断るときれられたりで辞めました。 その後就職した会社で今働いていますが、ここでも影で賭けの対象にされたり、変なあだ名をつけられたりしているようなのです。 わたしは特別暗いわけではなく、どちらかというと思っていることはきちんと言うし(とは言え偉そうないい方などはしていません。あくまでも意見を求められた場合)仕事も完璧ではないけれど努力はしていると思います。お客様とは仲良く出来るのですが、社内ではいつもあまり好かれないようです。どんどん自分に自信がなくなっていきます。 これ以上人間関係で悩みたくないし、転職を繰り返すのも嫌です。 でも少しでも平和な環境で働いてみたいです。わがままでしょうか・・・?

  • 人間関係

    初めまして。私は北海道出身の21歳の学生です。 今アメリカに留学中です。留学して4ヶ月経ちました。 俺の悩みを聞いてください。 いろいろありすぎて文章でまとめづらいですがなんとか聞いてください。  まず、友達を作ることができないんです。 中学の時に親友だと思ってた人に裏切られてから人を信用することが出来なくなってしまいました。 高校では友達というか話し相手は何人かいましたが卒業してからは全く会ってません。 高校卒業して東京の専門に通いながらホテルで働いてましたが一人も友達が出来ず、会社では毎日上司にいびられる日々でした。  このようにあまりにも一人でいる時間が多いせいか誰かと時間を共にするのが苦痛になってしまい、今アメリカでも毎日一人ぼっちの毎日です。本当は色んな人とも交わってせっかくアメリカにいるのだから色んな国々の人達とも友達になりたいです。でも、また裏切られちゃうんじゃないかと思うとなかなか人に心を開くことができません。かといって同じ日本人とも仲良くなりたいとは思いません。だって仲良くなっちゃったらつるんじゃうし。。。 正直、自分でも自分がどうしたいのかわからないんです。 何もいっぱい作りたいとは思いません。ただ一人ぼっちの生活から抜け出したいんです。 あともう一つ問題があります。 それは英語力です。 留学して4ヶ月経ちますが英語力が全く進歩しません。留学する前は英語に関しては結構褒められたのですがこっちに来るとなかなか伝わりません。完全に自信を失くしてしまいました。最近だと誰かとしゃべることすら嫌になってしましまして。どうせ話しても伝わらないだろうって思いが先にきて自分から話しかけるのが怖くなってしまいました。今ホストと住んでいるのですが、全く会話がありません。特に子供たちに関してはこっちが挨拶しても無視してきます。1週間後にはアパートに引っ越します。早く引っ越したいです。 俺はこれからどうしたらいいんでしょうか? 毎日1人か孤独で辛いです。日本で孤独なのは大丈夫だったのですがアメリカで一人は本当に辛いです。 助けてください。

  • 大学に入ってからの人間関係

    僕はもう進学先の大学(国立)が決まっています。 勉強の不安もですが、人間関係が上手くいくか凄く不安です。  僕は内向的なのですが、いったん友達になってしまうと明るく話せます。(人見知りが激しいのかもしれません。)  高校では、学力別クラス(下は就職・願書出せば入れる大学 上は国公立大学まで)になっており、クラスの人としかあまり関わっていません。クラスの中には5人ぐらい、いつも同じの友達がいます。  中学の時は人間関係をかなり壊して卒業しました。(卒業前にかなりゴタゴタがあって、僕は一人になってしまいました。) 人間関係に凄く悩んで今まできてしまいました。  高校の時は入学式の次の日から、友達作ろう!と思って色々話したりして、1年生のときからの友達が出来て、今にも続いています。  しかし、大学は個人主義になると思うし、国立なのでみんなバイトとかに勤しんで地味な感じなのかなぁって思うと不安です。果たして濃密な人間関係が作れるか凄く不安です。  小学校の時は友達もおらず太っていて(今はダイエットして標準体型そのものです)、運動神経×なので本当に鬱でした。  女子に関しては、高校一年のときは女友達がいましたが、学力向上に力を注ぎたかったので、自然的に離れていってしまい、今は顔を合わしても挨拶もしないぐらいです。勉強ばかりしてきたので、彼女は作ったことがありません。大学からは恋愛もしたいと思っています。 その元女友達によれば、僕の顔は悪くないと言ってくれていました。  みなさんは大学の入学時にどうやって友達・恋人をつくりましたか??? 話しかけ方(初対面のとき)とか、メルアドの自然な聞き方とか、良い出会い方などなど、あったら教えてください。引きこもり、一人ぼっちにはなりたくないです。 ご返信いたたげれば幸いです。

  • 人間関係について

    現在社内の人間関係に悩んでいます。 直属の上司(=課長)なのですが、近づきにくいオーラが 出ており、話づらい状況が続いています。 上司自身は、私に色々と話をしに来てほしいと望んでい ることを自ら言っていますが、上司と私の間には見えない 壁があります。 私は、話す機会をみて、良いと思ったときに話をする ようにはしています。 上司についてですが、私見になりますが、以下の通りの人間だと思います。 (1)自分の思い通りにならないと、八つ当たりし、社内で暴れる。 (2)ネガティブな発言しかしない。  (例)私が新規で何かを始めた時、「どうせやっていないくせに…」といった    言い方しかできない。 (3)自分ができていないのに、部下にするように命令する。 (4)課長であるにもかかわらず、マネジメント能力がなく、お手上げの   状況になれば、すぐ部長に委ねる。 (5)お客様の状況を考えていると自ら言っているが、全く考えていない。 (6)朝から機嫌が悪く話づらい雰囲気を漂わせている。 特に(2)ですが、こんなことを言われて良い気分にはなりませんし、 近づくのも、話をするのも避けたくなります。 今までは仕事だと思い、この上司に話す内容を選びながら話を してきましたが、「どうせやっていないくせに…」と言われて士気は 下がる一方です。 各社員の性格もつかんでおらず、手本となる行動ができず、 ネガティブな言い方しかできない。 私は、この上司は上司として失格だと思います。 上司が変わるのであればまだ見込みはありますが、今の 上司の下にいるという状況がずっと続く場合、出世も、幸せ もこないと思います。 この上司のやり方でやっていると、部署の閉鎖はなくとも、課の 閉鎖はあり得ると思います。 課が閉鎖になれば、私は今の会社内では行くところがなくなって しまいます。 皆様のご意見をいただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 人間関係を作る

     人間関係を作る上で悩んでいることがあります。  良い、アドバイスを頂ければと思います。  質問の結論からいって、「人間関係をどう作ると円滑に仕事がしやすいか、仕事仲間に気を使わないで自分をさらけ出して、仕事ができるか」をアドバイスほしいのです。  社会人経験が、今で3ヶ月目の19歳の男です。  あまり高校時代、アルバイトをしていなかったのでいきなり会社に入って、正直周りの先輩や上司に気を使い、自分の感情やいいたいことを押し殺して、真面目で、素直な人間を作りあげている自分です。  つまり、偽善者なのです。  高校までは、仲のいい友達と遊び、いいたいことを言いあって、ストレスってあまり感じなかったんですが、会社に入って自分のいいたい事や主張は言わないようにしています。なぜなら仕事もわからないし、先輩の言うとおりにしている方が、仕事を覚えられるし、楽だから。  けど、わからないとこは、質問をしています。  けど、プライベートでも飲みにも連れて行って貰えないし、つまり阻害されている感じで「真面目、不器用」と言われているみたいで、なら、俺はこういう奴だって高校の時みたいに自分を出すと、「なんじゃ、こいつは!」って思われるのが怖い。  一回付いた俺の印象は、なかなか変えてもらえないから、自分を押し殺して、いい人をやっています。  それは別に社会人として最低限のルールだと思うので、当たり前のことですが、正直しんどいし、上司からも「もっと自分を出せ」って言われているんですが、どこまで自分を出すことが許されるのかがわからないんです。  怖いのもあって。  だから、趣味や友達は沢山いても、会社での人間関係、つまり、飲みに言ったり、相談できる先輩や同僚という会社の仲間ができない。 ういた存在になってしまっています。  自分をどこまで出せばいいのか?  人間関係の構築は、どうすればいいのか?    上司から「人間関係は自分で作っていくものだ」ってアドバイスを貰い、どうやることが人間関係を構築していくことかそれもわからない。  話も、普通の家族構成やその人を知ったら、後は話すこともないし、 だから、黙っていることも多くて。  なので、印象は「疲れている」って見えるみたいで。  確かに今、精神的にこの悩みで疲れています。    仕事では、別の顔。プロの仕事人というより、オトナシく、していて 周りからも「元気ないね」って「疲れているね」って顔に出ています。  正直言って、この悩みが解決されれば、自分ももっと今の仕事を頑張ってみたいんで、先輩方アドバイス下さい。  頭がよくないので、できればわかりやすく、エピソードを入れてもらえるとありがたいです。

  • 人間関係での悩みです。

     私は「我がまま」、「勝気」、「子どもっぽい」、大きく分けてこの3つによって(おそらく)人間関係が悪くなります。  バイト先でも、自分より上の人なのに「何で出来ないの?」、「接客業なのに気が利かないなぁ」、「いい年して・・・」と思っているのが顔や態度に出てしまいます。それで揚げ足をとられたり、嫌味を言われたりしてしまいます。それに私もキレてしまい、相手に食って掛かります。  我慢しようと抑えても、「泣きたくなったり」、「イライラ」して、結局爆発します。  今のバイトは長く続いています。けれど上司が変わってからこの行動に拍車が掛かってしまいました。  拍車が掛かったおかげで心身ともに疲れ、この先このままじゃいけない、早くこんな自分を直したい。どうしたらいいのか考えても中々思いつきません。  素直じゃないし、顔も無表情で笑顔がない。無理して笑ってもまたいつの間にか戻ってる自分。そこで諦めてしまう自分。  こんなどうしようもない私ですが、これからやりたい事もあるし、人間関係でもう悩みたくないんです。どうしたら良いでしょうか?

  • 人間関係で悩んでいます

    人間関係で悩んでいます 今の会社に入社して10年がたとうとしています 某メーカーの営業をしいているのですが、同僚の陰口が漏れ聞こえてくるようになりました。以前から言われているのは分かっていましたが、その内容がかなりえげつないのです。 彼女は入社して4年、私より4つ年上なのですが、私のやることなすこと気に食わないらしく、周りの人たちにありもしない噂話を流します。普段滅多に顔を合わせることはないのですが、私と直属の上司ができてる、とか支店長に媚を売るために出なくても良い会議に出席する、とか..... 酷い内容は携帯電話で胸の谷間の写真を子供に撮らせて上司に送った というものでした。子供に撮らせるなんて有り得ないし、もっとマシな悪口言えよ、と思ってしまします。もちろんそんな事実はありません。 給料もわたしのほうが高く、上司ともうまくいっているのでそれが気に入らないのでしょうか? それならば自分も努力すれば良いだけのことだと思うのですが、努力はしたくない、バレなきゃ仕事なんかしたくないタイプなのです。 こんな人と本当は話もしたくありませんが、それなりにつきあっていかなければなりません。 どのような付き合い方をすれば良いのでしょうか? ちなみに職場は男性6人、女性4人 女性の中では社歴が長いのですが一番年下です。 悪口を言う人と仲が良い人はいますが、その人は絶対に人の悪口は言いません。 男性は私のことはわかってくださる人ばかりですが、どうもすっきりしません。 いろんな営業所に電話をかけて悪口を言われるので...

  • 職場での人間関係

    人間関係で悩んでいます。集団行動も苦手で、仕事に影響が出てしまいます。 仕事は飲食業で、チームワークを必要とするものです。 お客様に接する時は男女問わず積極的に接することができますが、何故か従業員とはうまく話せません。 特に男性です。 女性なら、大人数でなければ普通に話せます。 男性も、いわゆる草食系なら大丈夫です。(大人数は無理です...) これは昔からで、厳しい父親の影響、また、女系の家系である、さらに赤面症なことも関係しているのではと思います。 しかし、年ももう27だし、お客様なら平気なのに、何故一緒に働く人とはうまくやれないのか... 接客業は好きなのでこれからも続けていきたいのですが、こういった問題から、辞めてしまったこともあります。 次期店長にと言われた時、上司に男性が多かったことで辞退したことも。 私ぢけでしょうか? このままではいけないと思いながらも、うまく接することが出来ません。

  • 人間関係

    昔、同じ職場で勤務していた上司が隣の部署に異動して きましたが挨拶をしても無視され、睨まれたりして その元上司と顔を合わせるのが苦になりつつあります。 このような人への対応は、どのようにしたら良いのでしょうか? 一番良いのは「関わりを持たない」とも聞きましたが あからさまに「あなたは嫌いです」という態度をするのも ちょっと考えてしまいます。

  • 人間関係について

    中途で採用されるも、採用した上司が入れ代わり新しい上司に否定されるという事が続いてます。 怪我や会社都合退職、ハラスメント等で転職回数が多いです。 面接できちんと説明し、会社側は説明に納得して採用を出します。 ですが、転勤してきた47歳の上司から転職回数多い人間は俺なら採用しないと事情も聞かずに言われました。 転職経験無い上司です。 転職経験のある前任者の採用を否定してきます。 上司は学歴が高いのですが、私の高校の偏差値が低いことを言われたりします。 わたしは地元では有名な大学を卒業してます。 大学卒業してて、出身高校に言及されたのは初めてです。 大学に関する言及なら分かりますが。 というかこの年齢で学歴云々意味あるのでしょうか? 転職回数多くて高校の学歴低い事をネタにされるのはどこの会社にもあることなんでしょうか?