• ベストアンサー

「べらんめえ」「てやんでえ」の意味

江戸っこの台詞として「べらんめえ」「てやんでえ」というものがありますが、これって、標準語になおすとどういう意味なんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

江戸落語として、「てやんでぇ、べらぼうめ」はよく、長屋の連中として出てきます。 何言ってるんだ、馬鹿野郎!てトコでしょう。 ただ、’べらぼう’、’べらぼうめ=べらぼうな奴’であって、 べらんめえ・・・とは、余り出てきません。 べらんめえは、【べらんめえ調】として、初めて出てくる。 べらぼう調でもなく、テヤンでぇ調でもない。 で、’べらぼう’はヘラの棒で何に使うかというと、 落語で聞いてやっぱりと・・・・私が小学生の頃、学校のトイレが怖かったです。 もちろん、水洗じゃないし、ポットンも壮大なやつで、向こうが見える。 で、三角の柱のようなのが通っているんですね。 あとは、もう、お後のご想像に。 勢いというのと、やっぱり使うけど、その程度に使い方として汚い?最下層?ていうのも主眼だと思いますよ’べらんめえ’調の意味が。 ただ当時は、’汲みたて’という落語もあるし、大家の娘の嫁入り支度は’シモゴエ’で稼いだというような川柳もアルぐらいですから、今の時代感覚とはかなり違うかもしれない。

o09080706o
質問者

お礼

>江戸落語として、「てやんでぇ、べらぼうめ」はよく、長屋の連中として出てきます。 >何言ってるんだ、馬鹿野郎!てトコでしょう。 そうなんですね。 落語の知識をありがとうございます。 >べらんめえは、【べらんめえ調】として、初めて出てくる。 >べらぼう調でもなく、テヤンでぇ調でもない。 なるほど。 質問してみて「べ」が「べらぼう」らしいことがやっとわかりました。 そして「べらぼう」って「すごい」みたいな褒める意味もあるかと思っていましたが、どちらかというと「クソやばい」みたいなものなのかとなんとなく理解。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

「べらんめえ」べらぼうめは、相手を罵る威嚇の言葉で、 「てやんでえ」は、「何を言ってやがる」と相手に口を返している状態ですかね。

o09080706o
質問者

お礼

ありがとうございます 「てやんでえ、べらんめい」とは「なにゆーとんねん、あほちゃうか」という感じなんですね 「江戸っ子のべらんめい調」って気軽に言ってましたけど、これって「大阪っ子のあほちゃうか調」と言ってるようなものだったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

べらぼう http://gogen-allguide.com/he/berabou.html これは知らんかった。

o09080706o
質問者

お礼

ありがとうございます そんな起源が 込み入ったスラングのような複雑さですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

べらんめえ➡《「べらぼうめ」の音変化》江戸っ子が相手をののしっていう語。 「―、くやしかったらやってみろ」 てやんでえ➡《「何を言ってやがるんだ」の意》江戸っ子が、相手の言葉を否定するときにいう語。てやんでい。「―、べらぼうめ」 てやんでい、べらんめ➡何言ってんだ、悔しかったらやってみろ! と訳されます。

o09080706o
質問者

お礼

分散しててわかりにくかった情報を集めきてくださって、ありがとうございます 「て」めえ、なにをいって「や」がる「んでい」! なんですね。 こんなの、知らないとわからない・・・。 「チョベリバ」とかと似てますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aggfq12
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

少しは自分で調べなさい・・ 何故 他人任せにするの? 調べる気があれば 質問文を投稿するよりも早く解かるのに・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E8%A8%80%E8%91%89

o09080706o
質問者

お礼

>何故 他人任せにするの?  たまには頼りたいなと思ったんですよ・・・ やさしくしてくださって、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「べらんめえ」 って、そもそも何の意味?

    江戸っ子言葉を、よく 「べらんめえ」 って言いますよね。 この 「べらんめえ」 って、そもそも何の意味なんでしょうか? どこから来たのでしょうか?

  • 「日をまたぐほどややこしい」の意味

    私は外国人ですが、日本語の漫画を読んでいます。 読んでいる漫画には、関西弁で話しているキャラクターがいるので、分からない台詞があります。 台詞: 「俺に言えるんやったらこいつにも言えるやろ 気が済むまでやりおうたらええわ こんなもんは日をまたぐほどややこしなんねん。」 上の関西弁は標準語にしてみました。↓ 「俺に言えるのだったら、こいつにも言えるだろう。 気が済むまでやったらいいよ。 こんなものは日をまたぐほどややこしいんだ」 質問: (1)標準語に変化し方は正しかったですか? (2)「日をまたぐ」はどういう意味ですか。 マンガのコマを見たいなら、次のリンクをクリックして下さい。 http://s25.postimg.org/patnq5upr/matagu.jpg

  • "ケンカップル"はどうゆう意味ですか?

    日本語勉強中で、漫画の中この台詞を見たんだ、でもその意味はわからないです。 そして、その下の台詞、二番目の字は何ですか?

  • 「刺し違える」とは、どういう意味なのですか?

    小説などで、わからない言葉があります 1.「刺し違える」 ドラマの某シーンで「刺し違えてでも殺す!」という台詞があります。 「刺し違える」ということは、文字通り、刺す場所が違ってしまう可能性があるということ?。 刺す場所が違うかもしれないが、運がよければ刺さるかもしれない。その為、一か八か、やってみよう‥‥という意味なのでしょうか? 2.「分からないはずないではないか」 分からない はず→ ないでは → ない ‥‥‥‥???    反対語       反対語    反対語 結局、分からないのですか?分かったのですか? ドラマで頻繁に聞いていますが、今でも、なんとなく意味がわからず、ぼんやいとした感じです。

  • 「なにしても埋まらんのや」の意味

    私はが外国人ですが、マンガを読んでいます。 下記の台詞は少し理解できませんでした。 「なにしても埋まらんのや」 説明: 判美の彼氏が元彼女に戻って、判美はとても悲しくなりました。 徹という関西から来た少年が判美にこう言いました。 「根深いんやなあ おまえは一番愛してもらわないかん人間から愛されなかったと思っとるから なにしても埋まらんのや」 質問: (1)「愛してもらわないかん」は標準語で何と言いますか? (2)「根深いんだなあ… なにしても埋まらないのだ」 ← 徹は何のことを話していますか?何が根深いで、何が埋まらないんですか?

  • 「まっすぐ」の意味。

    私は外国人ですが、日本語の漫画を読んでいます。少し分からない単語があります。 その単語は以下の台詞に出てきました。 台詞: 「もう会えないのに、まっすぐ彼女の事想ってるのが羨ましくて 私も長沢くんみたいになりたかった。 峻ちゃんとそうなれるかなと思ったんだ」 説明: 台詞を言ったのは、マンガの主人公のゆきみです。 峻也はゆきみの彼氏です。 長沢はゆきみと同じクラスにいる男子です。 長沢の彼女は3年前に亡くなったのですが、彼女の事がまだ好きだと言っています。 質問: この場合、まっすぐはどういう意味ですか? 今まで勉強した日本語だと、「まっすぐ」は次のように使われていますが。 「仕事の後に、まっすぐ家に帰りました」 「ここからまっすぐ行くと、図書館があります」

  • 「落ちている」「落ちよる」の意味

    疑問がわいてきました。 納得するためにご教示ください。 「ペンが落ちている」 「ペンが落ちよる」 両者の意味を説明してください。 両方とも標準語に当たるのでしょうか? なお標準語の定義についての議論は避けてください。 よろしくお願いします。

  • われ、なんじゃい!どういう意味

    この間、あるアニメで「われ、なんじゃい!」と聞いたけど、大阪弁だと分かるけど、いみは分かりません。標準語になれば、どう言いますか。

  • 「感情を流される」は中国語でという意味ですか?

    「感情を流される」は中国語でという意味ですか? 今日、見たドラマのせりふです。 宜しくお願いします。

  • 「ぶあくやる」ってどういう意味ですか。

    日本語勉強しています。 この台詞はぼのぼのという漫画からだ。アラグマが言った台詞だ よろしく

(VBA) 横並びを縦並びに
このQ&Aのポイント
  • VBAを使って、データの並びを横から縦に変更する方法について質問します。
  • 質問の内容は、特定のVBAコードを実行することで、データシートの並びを変更する方法を尋ねています。
  • 具体的には、指定したシートのデータを別のシートにコピーし、行と列を入れ替えて並び替える方法について知りたいとのことです。
回答を見る