• 締切済み

雨上がりに傘を乾かすために差し続けるのはファンキー

kenpiro3313の回答

回答No.4

傘は「雨の日仕様」で作られているので、直射日光はNGです。 (ビニール傘はどうでもいいですが) 風とおしの良いところで、日光を避けて乾かしてください。 直射日光で乾かすと、色落ち、変色など簡単におきてしまいます。 雨傘、日傘は根本的に使用目的が異なった上で、作られているので一緒くたに考えないでくださいね^^ 視線が痛かったら、同じことをしなければ良いこと・・・;

関連するQ&A

  • 自転車に乗ったまま傘を差していいのか??

    雨の日に自転車に乗ったまま傘をさしている人がいます とても危ないです (問1) 法律上自転車に乗ったまま傘を差していいのでしょうか?   ((6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)が運転する  70歳以上の者が運転する   安全に車道を通行することに支障を生じる程度の身体の障害を持つ者が運転する 車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保のため歩道通行するのがやむを得ないと認められる場合) (問2) ↑これらの場合以外で歩道を走る自転車を歩行者の僕たちが 注意することは許されるのでしょうか?

  • 折り畳み傘の収納場所はどのようにされていますか?

    折り畳み傘の収納場所はどのようにされていますか? 靴箱が目線よりも低い高さなので、普段その上にそのまま置いているのですが、あまりにも無造作すぎるなぁと思いまして…。 持っている傘立ては普通サイズの傘専用なので使えなく、靴箱の中に入れておくのも気がすすみません。 皆様のお宅ではどのように折り畳み傘を収納されていますか? 何か可愛い収納ボックスのような物とか、方法がありましたらご紹介ください。

  • 商店街での交通ルール

    アーケード商店街ではない商店街です 道幅もせまく 一方通行です 先日 私は車と反対方向を左によって歩いていたら 後ろから おばさんが私の右側を自転車で ♪チリンチリン♪「歩行者は右側よっ!」 とすれ違いざまに言われました なんか嫌な感じでした・・・ 後ろからみていると すれ違う人たち皆に チリンチリンやってました 正しい 交通ルール教えてください

  • ファンキーモンキーベイビーズのBESTアルバムから15曲選ぶとき

    ファンキーモンキーベイビーズのBESTアルバムから15曲選ぶとき 彼氏にファンモンのBESTをCDにしてあげたいのですが、74分のCD-Rが1枚しかなく24曲のなかから失恋ソングなどを省いて15曲ほどにしたいのですが、おすすめをおしえてください!! もう君がいない、恋の片道切符、そのまんま東へ、メロディーライン、GO!GO!ライダー、One、風、おかえりなさい、西日と影法師 なんかがいまのとこ省く候補かなっておもうのですが、、、 希望の唄 ヒーロー Lovin’Life 告白 ALWAYS ちっぽけな勇気 桜 涙 もう君がいない 恋の片道切符 そのまんま東へ 旅立ち 夢 メロディーライン ナツミ GO!GO!ライダー ONE 明日へ 大丈夫だよ 風 ぼくはサンタクロース おかえりなさい ふるさと 西日と影法師 曲目コピペで15コ◎をつけていただければと思います☆ 男目線ではこれはいる!とか、 これよりこれ!とか、 彼女いる男性にはこれおすすめ!みたいなのがあればお願いします。

  • 警官の自転車による右側通行は正当化され得るのか?

    歩道のない、路側帯のみの道路で警官が自転車に乗って右側を通行してきたので、それは違反だろうと呼び止めたら、 こちら側で人が倒れているという通報があった、だから右側を走っている 道路交通法よりも人命救助が優先される 右側通行していることをおかしいというあなたの言っていることがおかしい と言われてしまいました。 まぁ、たいていの人は自転車の右側通行なんて当然と思っていますから何も言わないでしょう。 >人命救助が優先される ということは認めますが、自転車の場合、外見上はパトカーなどと違って緊急であることがわかりません。 外見上は、自転車で右側を通行しているという違反行為としてしか見えません。 また、倒れている人を探すのに自転車に乗っていなければならないという合理的な理由もないと思います。 どのくらいの精度で通報された位置が確定していたのかはわかりませんが、せいぜい100mくらいの範囲(その現場の駅前商店街の長さ)です。 自転車を押して徒歩で通行するか、その現場のどこかに自転車を停めて徒歩で探すほうが合理的であるように思えます。 後になってみれば、そんなことより早く仕事をさせてくれ、という警官の気持ちもわかりますが、どうも釈然としません。 つまり、自転車を降りて歩くという選択肢があるのもかかわらず、緊急事態だといって道路交通法に違反しても許されるものなのでしょうか。 民間人は急いでいるからといってスピード違反は許されませんよね(これと比べちゃいけないけど)。 法的にこの警官の行動を正当化する根拠はあるのでしょうか。

  • アーケードの建設負担金の会計処理

    商店街のアーケードの建設負担金は税法上の繰延資産になると思いますので、長期前払費用か繰延資産として5年償却すべきものと思います。 ところで、この負担金なのですが、毎年1回ずつ商店街から請求されて支払っている場合少し疑問が出るのですが、会計処理としてはどのようになるのでしょうか?毎年請求されて支払う都度費用処理ということでも良いのでしょうか? 税法が予定している負担金とは一時に支払うようなものを想定しているのでしょうね?

  • 共用部(ライトコート)に傘を干されて困ってます。管理会社の対応に不満

    共用部であるライトコートのフェンスに傘を引っ掛けて干され、雨の日でもそのまま出しっぱなしにして廊下が水浸し、また傘が広げて干されているので飛ぶ可能性、干しているフェンスから傘の先が出ていてその高さが子供の目線と同じ高さなので危ないと管理会社に何とかして欲しいと電話をしたところ、 「管理規約にある、共用部の不法占有また、荷物の放置禁止に当たらないので注意が出来ない、美観についても言うほどでもない、管理組合と相談したがそれは自己責任ということで話はついて議事録も出している」とのことでした。 美観については現状を管理会社は全く把握していなく干されている場所、区間もわかっていないほどでした。 管理会社とは全く話は通じず、わたしが、放置とは所有者がそのものを置いて直ちに移動できない状態のことではないか?とたずねると、短時間(この場合、雨の次の日だけ)なのでそれには当たらないというのです。 では、何時間以上であればこの規約で言う放置に当たるのかと言っても返答はなく、話をあやふやにしようとします。 また、自己責任についてですが、議事録だけでそのような記載をし、もし傘で怪我や被害にあった場合は傘の所有者、が責任を取ると言う事のようですが、等の本人は議事録を見ていないようです。 自己責任という言葉の定義ですが、あくまでも自分自身に対して投げかける自発的言葉であり、他人に押し付ける言葉ではないと思うのですが、、、 例)株は自己責任で買う 等  もし押し付けで使うようであれば、 例)飲酒運転は自己責任において行ってください でもおかしくない?ってことですよね?他人に危害損害を与える要素を含んでいることに「自己責任」という言葉はおかしいと思うのですが皆様はどうお考えになりますか?

  • 道路交通法改正・自転車の傘さし運転等について

    30年ぶりに自転車の交通法が改正され、 6月1日より自転車への罰則も厳しくなりました。 飲酒運転はもちろん、ヘッドフォンを使用しての運転や傘さし運転はもとより危険で禁止するべきでしたが、 傘たてを使用しての運転はどうなのでしょうか? 風にあおられて危険ですが、レインコートを着てもフードを被れば音が聞き取りにくくなり危険ではないでしょうか? 顔に雨がかからないようサンバイザーなどを使用しても視界が悪くなります。 TVなどでも報道されていましたが、罰則ばかり厳しくして、具体的な対応策や改善策は何も伝えられてないように思います。 知っていて当然の法律ですが、これから学校や会社や地域で学ぶことにあまり縁のない方達にとっては、浸透するの時間が必要になるのではないでしょうか。 日本は自転車人口も多いですし、国全体でもっと然るべき対策と対応をするべきだと思いますが、 今日まで、路上で取り締まりや呼びかけをしているのを見たことがありません。 取り締まっている警察はもちろん、市町村も都道府県も何もしてないのでしょうか?せめて町内会で呼びかけるなどあってもいいと思うのですが、回覧もなにもありません。 現実的に自転車での事故が多発しており、事故を未然に防ぐためにも国民一人一人が正しくルールを守るのは当然ですが、傘をさすなと言うのはあまりにも厳しいと思います。 路上でタバコを吸っている人(吸殻を窓から捨てる人も)、ゴミをそのままにして帰る人、騒音を立てる人、例を挙げるとキリがありませんが、町を汚すだけでなく、他人の生活を汚染しているすべてに取り締まるべき事は他にも多いです。

  • 「国民目線」と「官僚目線」の、曖昧な「選択肢」

    民主党の、「国民の目線(=立場?)」という表現は、「国民全体の立場」と考がちなので、「国民全体(=約1億人)にとって、利益になる」という具合に聞こえますが、「国民全体の中に、資産家のグループや、貧乏人のグループが居る」わけですから、「国民の中の、資産家の立場」とか、「国民の中の、貧乏人の立場」という具合に、「明確に、区別した上で、どちら側の立場なのか?」をはっきりすべきだと思いますが、如何ですか? ついでに、「官僚の立場」という表現にも、「1人の官僚と、1億人の国民の立場」という具合に、「数の対応」を明確にして欲しいものです。というのは、「上から目線(=見下し型)」と「下から目線(=見上げ型)」という具合に、「優劣の課題として、あいまいなまま、選択肢に直結させようとする」傾向を感じるからです。「官僚目線(=見下し型)は、1人の担当官僚が、1億人の国民全体(=富裕層+貧困層)の立場の、それぞれの利益を考慮する」はずですが、「国民目線(=見上げ型)は、それぞれの個人・1人だけの利益」を考慮するわけだから、「優劣と選択の問題ではなく、必然的な、対応の、数の違い」で、「選択の課題ではない」ように感じますが、如何ですか?

  • 雨上がりの暖かさ

    特に冬場に感じることなのですが、 小雨の降ってしばらくたった後(地面が濡れている位)の外を歩くと普段より暖かく感じることが多いです。 別に暖かい室内にいたからと言うわけでなく、ここ数日の外を歩いていた時よりも暖かいなと感じるのです。 これはどういうメカニズムの結果なのでしょうか? 気温が比較的高い日に雨が降るからなのでしょうか? 雨が上がることが気温の上昇に関与しているのでしょうか? 気象現象に詳しい方、回答よろしくお願いします。