(前回の訂正)2次関数の詳細な回答説明について

このQ&Aのポイント
  • 2次関数の詳細な回答説明について解説します。
  • 2次関数のグラフの頂点の座標や交点の条件、解の公式の使い方など詳しく説明します。
  • また、因数分解の手順や具体的な例についても解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

(前回の訂正)2次関数の詳細な回答説明について

前回問題をアップした時、問題を間違えて書いてしまいました。 ご指摘頂きありがとうございます。 こちらが、正しい問題です。よろしくお願い致します。 〔1〕 2次関数 y=x^+3mx+4/1m^+2m+4   (ロ) について、各設問の答えを詳細に解説して下さい。  ※^2譲という意味です。  (1)m=2のとき、2次関数 (ロ) のグラフの頂点の座標を求めなさい。     (2)2次関数 (ロ) がx軸と異なる2点で交わるとき、mの値の範囲を求めなさい。  (3)m=4のとき、2次関数 (ロ) はx軸と2点で交わる。         このとき、この放物線がx軸から切り取る線分の長さを求めなさい。  お手数ですが、詳細な解説をよろしくお願い致します。  ※解の公式が解りません。解の公式の利用の仕方を教えて下さい。お手数ですが、よろしくお願い致します。  ※因数分解が解らないので詳細な解説をお手数ですが、よろしくお願い致します。    X²+12X+16=0  →(X+6)²なぜ6とゆう答えが導かれるのか解りません。   (X+6)²-20=0←なぜ因数分解したら、こうなるのかが解りません。詳細な解説お手数ですが、よろしくお願い致します。  (X+6)²=20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

前の質問でも回答で書きましたが、 訂正された(ロ)の式の訂正箇所 ・+4/1m^+2m+4 の式のこの書き方では、式の意味が回答者に正しく伝わりません。 (ロ)の正しい式は ・y=x^2 +3mx+(1/4)m^+2m+4 ではありませんか? もし、違っていたら、補足コメントに回答者に意味が伝わる書き方で、正しいしきをお書き願えませんか? この(ロ)の式が回答者に正しく伝わらないと、解答が全てにわたり、影響し正しい解答が得られませんよ。 (ロ)の正しい式を補足コメントに書き直していただけませんか?

simply4141
質問者

お礼

親切丁寧な回答解説ありがとうございました!

simply4141
質問者

補足

ありがとうございます。 私が見ている問題では、()はついておませんが、()をつけたほうが正しいのでしょう。 申し訳ございませんが、()をつけた問題で、詳細な解説をお手数ですが、よろしくお願い致します! そして、今また分からない簡単な問題があります。 6/√3×√2=6√6になるのかわかりません。 分母に√2をかけて、分子には√2はかけないのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

だから、 最初に、教科書とかNHKの高校数学とか進研ゼミのwebサイトを見て 自分で復習してください。 進研ゼミ http://kou.benesse.co.jp/nigate/math/cat02.html NHK http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugaku1/ >※解の公式が解りません。解の公式の利用の仕方を教えて下さい。お手数ですが、よろしくお願い致します。 そんなことは教科書に書いてあります。 最初に教科書を見てください。 因数分解すれば、答えが出ますが、 解の公式は、因数分解しなくて(できなくて)も答えを出せるのです。 解の公式は覚えていなくても、平方完成すれば導けます。 ax^2+bx+c=0 の時 ax^2+bx+c =a(x^2+bx/a+c/a) =a{[x+b/(2a)]^2-[b/(2a)]^2+c/a}=0 よって a[x+b/(2a)]^2={[b/(2a)]^2-c/a} [x+b/(2a)]^2={[b/(2a)]^2-c/a}/a={b^2-4ac}/(4a^2) ルートをとって x+b/(2a)={±√(b^2-4ac)}2a 両辺からb/(2a)を引いて x={-b±√(b^2-4ac)}/2a と解の公式を導くことができました。 >  ※因数分解が解らないので詳細な解説をお手数ですが、よろしくお願い致します。   因数分解は、式の展開の逆です。 (ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bd 右から左に変形するのが、式の展開 左から右に変形するのが、因数分解 左辺と右辺が同じものなので、 掛けて定数 足して1次の係数(2次の係数が1の時)とか言うのです。

simply4141
質問者

お礼

親切丁寧な回答解説ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 2次関数の問題の詳細解説について

    〔1〕 2次関数 y=x^+3mx+4/1m^+2m+…(ロ)について、各設問の答えを詳細に解説して下さい。  ※^2譲という意味です。  (1)m=2のとき、2次関数 (ロ) のグラフの頂点の座標を求めなさい。     (2)2次関数 (ロ) がx軸と異なる2点で交わるとき、mの値の範囲を求めなさい。  (3)m=4のとき、2次関数 (ロ) はx軸と2点で交わる。         このとき、この放物線がx軸から切り取る線分の長さを求めなさい。  お手数ですが、詳細な解説をよろしくお願い致します。  ※解の公式が解りません。解の公式の利用の仕方を教えて下さい。お手数ですが、よろしくお願い致します。  ※因数分解が解らないので詳細な解説をお手数ですが、よろしくお願い致します。    X²+12X+16=0  →(X+6)²なぜ6とゆう答えが導かれるのか解りません。   (X+6)²-20=0←なぜ因数分解したら、こうなるのかが解りません。詳細な解説お手数です  (X+6)²=20   が、よろしくお願い致します。

  • 2次関数

    (1)2次関数y=x^2-2ax+(a+1)^2のグラフがx軸から切り取る線分の長さが2になるときのaの値を求めよ。 (2)グラフの頂点の座標が(2,-9)で、グラフがx軸から切り取る線分の長さが6である2次関数を求めよ。 という問題で、答えはそれぞれ (1)a=-1 (2)y=x^2-4x-5 になります。 (1)はy=0とおいて解の公式を使うのは分かりますが、かんじんの答えまでたどり着くことが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 2次関数

    2つの2次方程式x^2-(m-3)x+5m=0・・・(1),x^2+(m-2)x-5m=0・・・(2)が共通の解をもつとき、定数mの値を求めよ。 また、その共通の解を求めよ。 という問題で 共通の解をaとすると (1)a^2-(m-3)a+5m=0 (2)a^2+(m-2)a-5m=0 となり、(1)-(2)を引く、と考えたんですけど 引いた答えが -(2m-5)a+10m=0で因数分解も分からなくて困ってます。 この続きはどうすれば良いんでしょうか? 最初の段階ですでに間違ってるかもしれません・・・ ちなみに答えはm=0の時共通の解0、m=5/22の時共通の解-1/2です。

  • 答えが合いません。

    x^2+5x-84=0の解を 因数分解を使ってもとめると (x-7)(x+12)となりx=7、-12 になります。 解の公式を使っても解いたんですが 答えが同じになりませんでした。 同じになりますか?教えてください。

  • 因数分解を解の公式で行う上手い方法はありませんか?

    ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ある数学の本に、 3x^2-5/2ax-1/2a^2という式があったのですが、因数分解をするには複雑だと思い、 解の公式に当てはめ、(x-a)(x+1/6a)と因数分解しました。 しかし、本の方では、(x-a)(3x+a/2)となっており、明らかに違います。 自分でよく考えた所、解の公式は3x^2-5/2ax-1/2a^2=0の時のxの解であり、答えが違うのは当たり前だ。と言うことになりました。 しかし、因数分解が気が付かない事もあり、どうにかして解の公式で素早く解きたいのですが、どなたか方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか? それとも、自力でどうにかして因数分解をするしか方法は無いのでしょうか?

  • 複素数と方程式

    問題が分かりません 解き方と答えを教えてください>< (1)2次方程式x^2-5x-5=0の2つの解の小数部分を解とする2次方程式をつくれ (2)2x^2+4xy-5x-6y+3を解の公式を用いて因数分解せよ

  • 疑問 数学 二次関数

    2次関数 y=X二乗ー3X+1 これを解の公式で解くと X=2x1分のー(-3±√(-3)二乗ー4x1x1) したがって、共通点のX座標は X=2分の3±√5 なんで、こうなるのですか?因数分解でないのですか?

  • 数I 二次関数

    分からないとこが有ったので質問させていただきます。 数Iの二次関数の範囲です。 二次方程式x^2+(k-1)x-2k-6=0が異なる2つの正の解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 というような問題なんですけど、異なる正の解だから、b^2-4ac>0に代入して、kを求めようとしたんですけど、 (k-1)^2-4(-2k-6)>0 k^2-2k+1+8k+24>0 k^2+6k+25>0 で、因数分解がこのままでは無理なので解の公式つかって出そうと思ったら、 √の部分が合計でマイナスになっちゃったんですよ。 kの値じゃなくて、xならグラフにしたらx軸と触れ合っていない、ってことだと分かるんですが、 この場合異なる正の解をもつようなってかいてるし、こういう時はどうしたら良いですか? もしかしてそれまでの計算とか、解釈がまちがってるんですかね・・? これ以上自分で考えても余計ごちゃごちゃしてきますので、質問させてもらいました。 なるべく分かりやすく教えてくれたら嬉しいです。

  • 因数分解。こんなとき方はありですか?

    お盆休みに数学でも再チャレンジと思い、 高校の参考書を見てみました。 いま手元に参考書がないのですが、たしか 数学ⅱ円と直線の分野。ある参考書で因数分解をして座標を 求めていました。 その参考書は こんな感じの因数分解で 5x~2+15x-20=0 (x+4)(x-1)=0 とやっていました。両辺を5で割った結果を因数分解したようです。 私は当然、解の公式を使うものと思い、解の公式を使いましたが 同じ答えにはならなかったです。 こんな因数分解法は、高校数学のいつ習うのでしょうか? 確かに座標を求める際に使える因数分解に思えますが。 また、この因数分解はどんな場合のみ使えるのでしょうか?

  • 高校生です二次不等式

    -X^プラス5Xは0以下という二次不等式を解の公式を使い解いて下さい。因数分解は使わずにお願いします。 解の公式が使えないなら理由を教えて下さい。 何回やっても答えが合わないのでお願いします。