• ベストアンサー

高校生です二次不等式

-X^プラス5Xは0以下という二次不等式を解の公式を使い解いて下さい。因数分解は使わずにお願いします。 解の公式が使えないなら理由を教えて下さい。 何回やっても答えが合わないのでお願いします。

noname#161821
noname#161821

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

2乗の表記が正確ではないようですが、 -x^2 + 5x ≦ 0 のことでしょうか。 x^2 の係数が負であることがうっとうしいので、符号を逆転させます。 x^2 - 5x ≧ 0 …… (1) y = x^2 - 5x のグラフとx軸との交点を求めるために、y = 0 とおきます。 x^2 - 5x = 0 x = {5 ± √(25 - 0)} / 2 = (5 ± 5) / 2 = 0, 5 (1)の不等号の向きより、求める範囲は x ≦ 0, x ≧ 5

noname#161821
質問者

お礼

± √B^2-4ACのCはないから0として考えるのですね どおりで √29なんかになるわけだ ありがとうございました

関連するQ&A

  • 2次不等式 問題

    2次不等式についての疑問なんですが、次の2次不等式を解けという問題で(1)x^2+x-6>0 の問題で左辺を因数分解して(x-2)(xー3)>0で解はX<-3とX>2になる理由が分かりません。何で-3がX以上でXが2以上なんでしょうか?まったく意味が分からないのですが・・

  • 二次不等式 判別式で解く場合

    二次不等式を解く時に、因数分解で解けない場合解の公式を使いますが、問題を解いていくうちに、判別式を使って解くという問題がありました。 どのような時に判別式を用いて解くのでしょうか。 解の公式を使って解く場合との区別がよくわかりません。

  • 2次不等式

    次の2次不等式がわかりません。。。 3x^2+5x-2>0 と -x^2+6x+7>0 です。 正直因数分解自体わすれかけてしまっていてお手上げです。 どなたかご教授お願いしますm(__)m

  • 二次不等式の計算

    二次不等式の計算で、判別式を使う時はどのようなときでしょうか? 問題を解いていると、公式を使ったり因数分解してたりと、様々な時が出てきていてよく理解出来ませんでした。。

  • 二次不等式の問題です。

    二次不等式 2X* + (4-7a)x + a(3a-2)<0 の解がちょうど3個の整数を含むとき、正の定数aの値の範囲を求めよ。 *は二乗の意味です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー やってみたのですが、因数分解すると、 (2x-a){x-(3a-2)}<0 たぶん、a/2 と 3a-2 場合分けかとおもうのですが、 どのように、するのか、分からないです。 どなたか、教えてください。

  • 2次不等式について

    「2次不等式 ax^2 + 5x + b >0  (a,bは実数の定数)の解が 1 <x <4 であるときの a,b を求めよ。」 という問題の解説に 「解が  1 <x <4  でx^2 の係数が1である2次不等式は (x-1)(x-4)<0 とおける」 とあるのですが なぜ 『x^2 の係数が1』が前提なのですか? 解が  1 <x <4  なら a(x-1)(x-4)<0 とおくべきなのでは??

  • 2次不等式

    2次不等式 2x^2-7x+6<0 の解は(ア)である。 また、a>0であるとする。 2次不等式 x^2+(2-a)x-2a≦0の解は(イ)である。 これら2つの2次不等式をともに満たすxが存在するようなaの値の範囲は(ウ)である。 解答 (ア)3/2<x<2 (イ)-2≦x≦a (ウ)a>3/2 aの値の範囲の出し方が分かりません。 <なのか≦なのかが分からないです。 解説よろしくお願いします。

  • 数学I 二次関数のグラフと二次不等式

    次の二次不等式を解きなさい。 16x^2+8x+1>0 で答えがx<-1/4,1/4<xになるはずなのですが 自分は解の公式で計算したのですが 答えが分子の√の中が0になり-1/4のみになってしまい x軸と一点を共有する答えになってしまいます。 できれば計算の過程を教えてください。

  • 不等式の最大整数

    高校を卒業して10年が経ちます。 今、准看護科から看護科へ進学するための勉強しているのですが、全然わかりません。 よろしければ教えて頂けないでしょうか? 不等式x^+34x+200<0を満足する最大の整数xを求めよ この『x^+34x+200<0』を因数分解できないので、解の公式にあてはめて -17±√89になるので、答えは-17+√89でいいのでしょうか?

  • たすきがけについて

    因数分解で、5X2乗プラス3Xプラス6の様にX2乗の係数が1ではないときにたすきがけを使いますが、X2乗の係数が1ではなくて、かつ共通因数のくくり出しや公式にあてはめることができない時は必ずたすきがけを使って因数分解できるんですか?それとも参考書などにはたすきがけを覚えさせるためにX2乗の係数が1ではない式でたすきがけできるような式を作ってるだけなんでしょうか?またたすきがけで必ず問題が解けないのであれば、2次方程式では解の公式がありますが2次式の因数分解では 因数分解できないという結論になるんでしょうか?