2次関数の共通の解と定数mの値を求める方法

このQ&Aのポイント
  • 2つの2次方程式が共通の解をもつ場合、定数mの値と共通の解を求める方法について説明します。
  • 問題の2次方程式において、共通の解をaとすると、形式的に表示すると、(1) a^2-(m-3)a+5m=0、(2) a^2+(m-2)a-5m=0 です。
  • 具体的な計算手順として、(1)-(2)を引くことから始めます。その後、因数分解を行い、式を解くことで定数mの値と共通の解を求めることができます。答えはm=0の時、共通の解は0であり、m=5/22の時、共通の解は-1/2です。
回答を見る
  • ベストアンサー

2次関数

2つの2次方程式x^2-(m-3)x+5m=0・・・(1),x^2+(m-2)x-5m=0・・・(2)が共通の解をもつとき、定数mの値を求めよ。 また、その共通の解を求めよ。 という問題で 共通の解をaとすると (1)a^2-(m-3)a+5m=0 (2)a^2+(m-2)a-5m=0 となり、(1)-(2)を引く、と考えたんですけど 引いた答えが -(2m-5)a+10m=0で因数分解も分からなくて困ってます。 この続きはどうすれば良いんでしょうか? 最初の段階ですでに間違ってるかもしれません・・・ ちなみに答えはm=0の時共通の解0、m=5/22の時共通の解-1/2です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

2m-5=0つまり、m=5/2のとき、(1)の方程式の解 は虚数解で、(2)の方程式の解は実数解になるので、 2m-5≠0 よって、-(2m-5)a+10m=0より、a=10m/(2m-5) これをa^2-(m-3)a+5m=0に代入して整理すれば求められます。

その他の回答 (5)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.6

(1)より、(x-5)m=x^2+3x‥‥(3) (2)より、(x-5)m=-x^2+2x‥‥(4) x-5=0のときは不適である事を確認したうえで、m=(x^2+3x)/(x-5)=(-x^2+2x)/(x-5)となるから、これを解いてx=0、or、-1/2. 以上から、(m、x)=(0、0)、(5/22、-1/2)。

  • akira47
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.5

両者を加えると、x(2x+1)=0 よつて、x=0またはx=-1/2 x=0のときm=0 x=-1/2のときm=5/22とすぐに出ます。 此等の値を(1),(2)に代入して検算する必要があると思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

そのまま続けても解けます。 -(2m-5)a + 10m = 0 なので a = 10m/(2m-5) (だたし、2m-5=0 でない、すなわち m=5/2 でないこと) (1)に代入 (10m/(2m-5))^2 - (m-3)・10m/(2m-5) + 5m = 0 (10m)^2 - 10m(m-3)(2m-5) + 5m(2m-5)^2 = 0 mで割って 100m - 10(m-3)(2m-5) + 5(2m-5)^2 = 0 (ただし、m=0でないこと) というわけで、mが0でないことを前提にしての、 mについての二次方程式になりました。 先に、m=0のほうだけ片付けちゃいますと、 x^2 + 3x = 0 x^2 - 2x = 0 の共通解なので簡単。 さて、二次方程式に戻って、 100m - 10(m-3)(2m-5) + 5(2m-5)^2 = 0 100m - 10(2m^2 -11m + 15) + 5(4m^2 -20m + 25) = 0 (-20+20)m^2 + (100+110-100)m + (-150+125) = 0 結局、一次方程式になっちゃいました。 110m - 25 = 0 m = 25/110 = 5/22 (m=5/2 でないので合格。)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>共通の解をaとすると >(1)a^2-(m-3)a+5m=0 >(2)a^2+(m-2)a-5m=0 >-(2m-5)a+10m=0 (2m-5)≠0ゆえ (3)a=10m/(2m-5) (3)が共通の解になるための条件は (3)のaが(1)または(2)のどちらかの式を満たすことです。 (3)を(1)に代入して整理すると 5m(22m-5)/(2m-5)^2=0 m=0またはm=5/22 が出てきます。 これらのmを(3)に代入して共通解aが計算できます。 >ちなみに答えはm=0の時共通の解0、m=5/22の時共通の解-1/2です。

  • akira47
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

引いてダメなときは、加えましょう。 共通の解をαとすると、 (x-α)(x-β)=0 (x-α)(x-γ)=0 両者を加えると、(x-α)で括れます。 此で、mが消えて、xが求まります。

関連するQ&A

  • 複素数の問題です

    三次方程式  3 x + x+ a =0 の解のひとつが1-2i のとき、定数aの値と他の二つの解を求めよ。 という問題です。因数定理はaが邪魔で上手く使えないし、因数分解も出来ないようなのですが、どうやって解くのでしょうか?

  • 二次方程式 共通解の問題

    2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。

  • 2次方程式の共通な解についての質問です。

    2次方程式の共通な解についての質問です。 問題は「x^2-(2k+1)x+2k=0 と x^2-kx-(3k-1)=0が共通な解を持つとき、定数kの値を求めよ」で、 xをαで置き換えて、最初の式から次の式を引くことは教科書を見てわかったのですが、 引いても共通因数が出てこなくて困っています。 どうすればよいのでしょうか。

  • 3次方程式の共通解

    3次方程式x^3+x^2+ax+2=0とx^3+x^2-2x-a=0とが共通な解をもつように、定数aの値を定めよ。ただしa≠-2とする。更にこのとき、この2つの方程式の解をすべて求めよ。 共通解のもんだいで、3次方程式と言うのが初めてなので、どこから取りかかればいいか、いまいち分かりません。どうかどなたか、教えてください。

  • 数1の方程式

    問題で、定数mを含む2つの2次方程式の共通解を求めよってのがあったのですがf(a)=0 g(a)=0 ならば f(a)-g(a)=0を利用して解いたのですが、『一般的に2つの方程式をたしたりひいたりしてできるほうていしきの解は、もとの方程式の解であるとは限らない』というのがあるようなんで… mの値がでたら、これが答えだ。としないで、その答えは題意を満たすか?と確認が必要だと思われるのですが…。 どういうときに確認が必要になってくるのかっていうのがいまいちピント来ません…。 『』の中をみると、連立方程式ってあれは足したり引いたりして求めるわけで、例えばx=1とでたら、それを代入して式が成立するから答えはx=1だ。とする必要があるんでしょうか…? いまいち理解できないのですが… これは解が十分条件になっているかどうか?の確認ですか…? 回答よろしくおねがいします(>_<)

  • 絶対値を含む2次関数の問題

    kを定数とする。xの方程式|x^2+x-2|=x+kが実数解を持つとき kの取りうる値の範囲を求めよ。 また、実数解をちょうど3つ持つときのkの値を求めよ 途中式と答えをお願いします。 解が3つのとき、の考え方がわからず詰まってしまいました。 よろしくお願いいたします

  • 定数kの値

    2次方程式x^2-2(k+3)x-2k=0が異なる2つの正の解をもつように、定数kの値の範囲を定めよ。という問題なんですけど、判別式D>0を解いてるうちの因数分解で分からなくなってしまいました。 判別式は4(k+3)^2-4・(-2)>0でいいんですよね?

  • 数学の質問

    2次方程式x2乗+mxー6m2乗=0の解の1つがー3である時、定数mの値を求めよ 、という問題の式と答えを教えて下さい。 お願いします。

  • ( )内を埋めて解法を教えてください

    2次方程式x^2+(m-14)x+m=0の異なる2つの解がともに自然数になるとき、定数mの値は( )である。 答えは 8

  • 対数関数で困っています

    なかなか最後の問題でてこずっています。 aは定数とする。方程式log_3(x-1)^2+log_3(x+2)=aについて (1)xの取りうる範囲を求めよ。 (2)a=log_9(16)のとき、方程式の解を求めよ。 (3)この方程式が異なる2つの正の解と1つの負の解を持つようにaの   値の範囲を求めよ なんですけど、(1)は真数条件で。(2)は3^2 と4^2 として計算するとまぁできました。しかし(3)がいろいろ考えすぎてこんがらがっています。 もしよろしければ、お返事を宜しくお願いします。