• 締切済み

cosθの少し複雑な積分方法

以下のθの関数の積分方法がわかりません。 (x-acosθ) / √(x^2-2axcosθ)^3 xとaは定数です。 θの積分範囲は0から2πです。 置換積分で解けますか……?

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

<No.1 錯誤訂正。 d{ 1/{ √(x^2-2axcosθ) } / dx = -(1/2)*2*(x-acosθ) / √(x^2-2axcosθ)^3 = -(x-acosθ) / √(x^2-2axcosθ)^3     ↓ 1/{ √(x^2-2axcosθ) = -∫(x-acosθ) / √(x^2-2axcosθ)^3 dx   

phy_bio_inf322
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごいです。感謝です。 どうやら式を近似するタイミングを間違っていたようで、やけに難解な式の積分になってしまったみたいです。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

d{ 1/{ √(x^2-2axcosθ) } = -(1/2)*2*(x-acosθ) / √(x^2-2axcosθ)^3 = -(x-acosθ) / √(x^2-2axcosθ)^3     ↓ 1/{ √(x^2-2axcosθ) = -∫(x-acosθ) / √(x^2-2axcosθ)^3 dx … を使うのかな?   

関連するQ&A

  • 特殊な置換積分

    高校3年生です。 学校で特殊な置換積分というものを習ったのですが、いまいちコツが掴めません。 √(a^2-x^2)のときはx=asinθ(またはacosθ)、 1/(x^2+a^2)のときはx=atanθ と置くということはわかったのですが、それでは (1)√(x^2-a^2)のときは? (2)√(x^2+a^2)のときは? (3)これらの逆数のときは? どうやるのか分かりません。。。 先述した方法以外の特殊な置換方法があるのでしょうか? また、このような置換積分のときなぜラジアンを使わなくてはいけないのか直感的に分かりません。確かにラジアンを使わないと答えが意味不明になってしまことがあるのでおかしいということは分かるのですが、なぜラジアンだと大丈夫なのかが理解できません。 この辺りも含めて教えてくださると嬉しいです。

  • 不定積分 置換積分 int

    int x^2/(a^2-x^2)^1/2 dx  (a=定数) 置換積分など色々試してみたのですが、どうもうまく解けません。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 微分積分 

    部分積分、置換積分で解こうと思いましたができません。 a ∫x*(a^2-x^2)^(1/2)dx 0 (積分範囲0からa) 解き方を分かりやすく教えて頂けないでしょうか

  • 複雑な積分の計算方法を教えてください。

    複雑な積分の計算方法を教えてください。 電磁気の参考書にある積分の計算方法が分からず困っています。 いろいろ考えたのですがどのように積分するといいのかが分かりません。 分子:aq 分母:4πε(a^2 + l^2)^(3/2) -∞から∞までのlについての積分です。 a、qは定数です。 見づらくて申し訳ありません。 この積分結果が aq/4πε[l/(a^2 (a^2 + l^2)^(1/2))] ([]内は-∞から∞までを取る) となり、最終的な結果としては q/(2πεa) となるようです。 文字に置き換えたり三角関数を使ってみたり 様々な工夫をしてみたつもりなのですが 昔からこのような分数の積分が非常に苦手なため、 回答に辿り着けませんでした。 詳しい解説を教えていただきたいです。 あと、これはもしよければなのですが、 このような分数の積分や分母が累乗の場合には どういうアプローチが有効なのかも教えていただけると 大変ありがたいです。 お願いします。

  • 積分計算です。どなたか教えてください。お願いします。

    ∫1/a^2+x^2 dx を解くとき、x=atanθと置いて、置換積分計算するのは分かるのですが、計算の最後で出てくる1/a・θ+C (Cは積分定数)でθをxの式に戻すときの『操作』が分かりません。お願いします。

  • 1/cos x、1/(cos x)^2の積分について

    1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を、「微分の逆計算」とする以外に、導く方法はありませんか? というのも、私の使っている教科書では、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分が「いくつかの関数の不定積分」と称して公式のように書かれています。ふと、それがどのように導かれているのかを知りたくなったんですが、教科書には「微分することで元の関数に成っていることを確認せよ」としか書かれていません。仕方なく微分してみたら確かに元の関数になったんですが、なにかしっくり来ません。 「微分の逆計算」を認めずに、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を導く方法があれば、是非知りたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • 積分の問題なのですが、解けなくて困っています。

    積分の問題なのですが、解けなくて困っています。 ∫e^x・e^(-i3x)・x^(a-1)dx : -∞<x<∞ (iは虚数 aは定数です) 置換積分やオイラーを使ってはみたのですが、どうしてもx^(a-1)の部分で行き詰ってしまいます。 どうかご助力お願いいたします。

  • 定積分値を教えてください。

    べき関数の定積分値を教えてください。Xのa乗の定積分値、aは0未満の負の実数、積分範囲はXが+1~+∞です。

  • 積分についての質問

    積分に関する基本的な質問です。   a*∫(dx/(a^2*b*(1-x)^2)             注:a, bは定数 を1-x=tとして置換積分して解くと,   1/(a*b*(1-x)) になったのですが,教科書の解答では,   x/(a*b*(1-x)) となっています。よくわかりません。。。 なぜでしょうか?あまりにも基礎的なことと思いますが。。

  • 積分

    例えば、y=L-xをxについて積分するとします。このときLを定数とします。 ∫(L-x)dx=Lx-1/2*x^2   という方法で出る答えと L-xをtに置き換えて置換積分する方法で ∫-tdt=-1/2*t^2→-1/2*(L-x)^2  でる答えが違うのですが 後者のやり方は間違っているのでしょうか??