• ベストアンサー

置換積分

おそらくは置換積分の問題だと思うのですが、 ∫x/(1+x^4)dx (積分範囲[0,1]) をどう置換していいかわからないのです。 1+x^2の形はtanθ、1-x^2の置換はsinθで置くというのは定石ですが、このように次数が大きい場合はどうすればよいのでしょうか。 部分分数展開も分母が1+x^4では使いにくいですし、なにかよい方法があれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 ぱっと見で、x^2 = p などとおくとうまくいきそうではないですか? 微分して、 2 x dx = dp になりますので、分子にあてはまります。 分母は、1+x^4 = 1 + p^2 になるので、x=0でp=0、x=1でp=1に注意して、 ∫_0^1 x/(1+x^4) dx = ∫_0^1 1/(1+p^2) dp/2 と変形できます。 この積分はご存知なのですよね。 p=tanθとおいて、 ∫_0^{π/4} 1/(1+tan^2θ) dθ/2cos^2θ = ∫_0^{π/4} dθ/2 = π/8 になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

>>x/(1+(x^4)) (x^4)+1 =(x^4)+2(x^2)+1-2(x^2) =[{(x^2)+1}^2]-2(x^2) ={(x^2)+(√2)x+1}{(x^2)-(√2)x+1} P=x/{(x^2)-(√2)x+1}{(x^2)+(√2)x+1} (2√2)P=[1/{(x^2)-(√2)x+1}]-[1/{(x^2)+(√2)x+1}] *************   {(x^2)-(√2)x+1}=[{x-(√2)/2}^2]+(1/2) (1/√2)tanT={x-(√2)/2}  (1/2){(tanT)^2}={x-(√2)/2}^2   (1/2){(tanT)^2}+(1/2)=[{x-(√2)/2}^2]+(1/2) (1/√2)tanT={x-(√2)/2}  (1/√2)[{(tanT)^2}+1]dT=dx (1/√2)tanT={x-(√2)/2}  tanT=√2{x-(√2)/2}   T=arctan[√2{x-(√2)/2}] ** ∫[1/{(x^2)-(√2)x+1}]dx =(1/√2)∫[{(tanT)^2}+1]dT/[(1/2){(tanT)^2}+(1/2)] =√2∫dT =√2T =√2arctan[√2{x-(√2)/2}]  同様に、 ** ∫[1/{(x^2)+(√2)x+1}]dx =√2arctan[√2{x+(√2)/2}] (2√2)P=√2arctan[√2{x-(√2)/2}]-√2arctan[√2{x+(√2)/2}]  2P=arctan[√2{x-(√2)/2}]-arctan[√2{x+(√2)/2}]  2P=arctan[(√2)x-1]-arctan[(√2)x+1] ************** A=arctan[(√2)x-1],,,,B=arctan[(√2)x+1] tanA=(√2)x-1,,,,,,,,,,,,,,tanB=(√2)x+1 tanA+1=(√2)x,,,,,,,,,,,,tanB-1=(√2)x # tanA+1=tanB-1   tanB-tanA=2 ## (tanA+1)(tanB-1)=2(x^2)     tanAtanB+(tanB-tanA)-1=2(x^2)     tanAtanB+2-1=2(x^2)     tanAtanB+1=2(x^2) ###tan(B-A)=(tanB-tanA)/(1+tanAtanB)      tan(B-A)=2/2(x^2)      tan(B-A)=1/(x^2)     B-A=arctan(1/(x^2))   (π/2)-(B-A)=arctan(x^2)     A-B+(π/2)=arctan(x^2) arctan[(√2)x-1]-arctan[(√2)x+1]=(arctan(x^2))-(π/2) *************** P=(1/2)arctan(x^2)+C (1/2)arctan(x^2)[0,1] =(1/2)(π/4)=π/8

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56760
noname#56760
回答No.2

x=√tantとおくと dx/dt=1/{(2√tant)cost^2} x|0→1 t|0→π/4 あとはtantの積分になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ruble
  • ベストアンサー率36% (46/126)
回答No.1

1+x^4 を 1+x^2 と 1-x^2 を用いてあらわしてみましょう。数字は足し引きの結果が同じであれば問題ないですから。 何かの二乗をまずは考えることですね(^-^) がんばってください(^_-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 置換積分の問題です

    置換積分の問題です ∫2x/(x^4-2x^2+2)dx(積分範囲1~2) どの部分を置き換えればよいのかもわかりません。 答えはtan-1(3)です(逆正接です) どうかよろしくお願いします

  • 積分の問題について

    この問題をtanなどの置換を使わずに、部分分数などに変形させて 積分したいのですがやり方が分からず、困っています。。 詳しく教えていただけると嬉しいです。。 ∫ x^2/(1+x^2)^2 dx

  • 置換積分

    tan(x/2)=uとして、 (1)I=∫1/(2+cosx) dx (2)I=∫1/(3sinx+4cosx+5) dx という問題がありまして・・・・ 教えていただけませんか? または置換積分を説明しているページでもいいので・・・・

  • 置換積分について

    ∫[-∞→∞]sin^3Θdxを置換積分するにはどうすればよいですか?積分の範囲は∫[0→π]になるようですが。。

  • ある積分の問題∫x/x^4+x^2+1dxについて

    ∫x/x^4+x^2+1dx という問題についてなのですが、解答では分母を (x^2-x+1)(x^2+x+1) に変形して部分分数分解して、tanの逆三角関数に…という手順を取っているのですが、これとは違い、分母を 3/4+(x^2+1/2)^2 という具合にして、部分分数分解を行わず、直接tanの逆三角関数に積分する、という手順は不可能でしょうか?

  • 三角関数の積分について

    ∫1/(sinx)^3dx これを置換せずに積分することは可能でしょうか? 似た形で、例えばチャートには ∫1/sinxdx これを置換積分を利用して解いていましたが、実際分母分子にsinxをかけた後分母の1-(cosx)^2を部分分数分解すると分かれた二項がともにf'(x)/f(x)の形になり、きれいに [1/2log(1-cosx)/(1+cosx)] とすることが出来ました。同様にして3乗でも出来ると思ったのですが途中で詰まってしまいます。3乗になるとまた話が別なのでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 置換積分の質問です。

       置換積分の質問です。    π               π   ∫ xsinx/(1+sin^2x)dx=π/2∫ sinx/(1+sin^2x)dx 0               0 を示せ、という問題なのですが解答にx=πーtとおく、と書いてありました   これはどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 置換積分について

    例えば不定積分∫√(1+x^2)dxは、√(1+x^2)=t-xと置換するのが定石ですよね。これはどうやって着想したのでしょうか。似たものに、漸化式や微分方程式の解法があると思いますが、これらはパターンを暗記するしかないのでしょうか。

  • 不定積分について

    大学の微分積分でてきた問題(答えが無い) で(2X+3)/X^2+9を不定積分しろとあったのですが 分子が分母を微分した結果にならないからlogで積分できないし 部分分数にすることもできずまた分子を分母でわることもできず 積分ができなくて困っています それと(X-1)log(X+1)dxの不定積分とe^2xcosxdxの不定積分を 部分積分法を使ってやってみたのですが何回くりかえしても 式が展開されるだけで困っています

  • 三角関数の置換積分

    sin(x),cos(x)の有理関数の不定積分を求める方法で、多くの微積のテキストでは、t=tan(x/2)として、置換積分する方法が紹介されています。 ですが、私にはちょっとこの方法は論理的に少し強引に感じられます。 テキストによると、上の置換で、sin(x)=2t/(1+t^2), cos(x)=(1-t^2)/(1+t^2) dt/dx=(1+t^2)/2と表され、tの有理関数の不定積分に帰着させることが 必ずできると紹介されています。 ですが、t=tan(x/2)とおいてsin(x)などをtで表すということは、tan(x/2)が定義されているような x については可能ですが、例えば、x=πではsin(x)はtでは表されないはずです。 簡単な具体的な例をあげると、sin(x)を不定積分するとします。普通は直接積分するでしょうが、あえてこの方法で置換積分するとして、次の式が(多くのテキストの主張では)成り立ちます。 Integral(sin(x)dx) = Integral((2t/1+t^2) * 2/(1+t^2)dt)……[1] 右辺は、-(1-t^2)/(1+t^2)+C (Cは積分定数)の形で求まり、 (1-t^2)/(1+t^2) = cos(x)……[2] だったので、-cos(x)+C と不定積分が求まったかに見えます。 ところが、良く考えると、[1][2]の式はx=(2n-1)π,(n:整数)ではtが定義されないので、成り立ちません。tの式をあえてtan(2/x)で書いてみるとよくわかると思いますが、ところどころ不連続な関数(sin(x)を切ったもの)を積分し、不連続な関数(-cos(x)を切ったもの)が得られているだけです。しかも不連続ということは、各開区間で積分定数を独立に取れるので、厄介なことになります。 このあたりの議論を厳密にするにはどうすれば良いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードしたら、古いスキャナー(GT-9300)が使用できなくなりました。
  • ソフトウェアの更新を試しましたが、問題は解決しませんでした。
  • 古いスキャナーがWindows11に対応していない可能性があります。
回答を見る